表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1047/1158

962話 どうしたい?

「もう少し詳しく書いてほしかったよな」


ラットルアさんが不満そうに、本を手にする。


そうだよね。

戴冠式の数年後とあるけど、いつ頃なの?

1年後? 2年後?

魔物が暴走する原因の元まで行けるなら、その方法も教えてほしかった。


「いや、これでいいと思うぞ」


お父さんに視線を向ける。


「未来は変わるんだろう? もし戴冠式の3年後と書いてあったら、3年後に向けて準備をする。でも、未来が変わって魔物が2年後に溢れたら?」


あぁ、そうか。

未来は、変わるんだ。

数年後と書く事が正解なんだ。


「原因に辿り着く方法が書かれていないのも、変わる未来に対応するためだろうな」


お父さんに続きジナルさんが言う。

それにみんなが納得した様子で頷いた。


「アイビーは、どうしたい?」


ジナルさんの質問に首を傾げる。


「どうしたいとは?」


「本の内容を知って、アイビーはどう動きたい?」


私の動き?


「えっと、捨てられた大地にある原因の排除に行くんだよね?」


「別にアイビーが行かなくてもいいと思っている」


そうなの?

でも、本を託されたのは私とお父さん。


「あっ、お父さんだけでもいいという事?」


私は戦えないもんね。


ジナルさんを見ると首を横に振られた。


「違う。俺は、ドルイドだって行かなくていいと思っている。本を託されたのは、その情報を正しく利用出来る者だと判断されたからだと思うんだ」


正しく利用?


「今、ここに俺やセイゼルク達がいなくても、対応が出来る者達に伝えるだろう?」


「それは当たり前でしょう?」


私だけが知っていても対応出来ないんだから。

力があって、周りに影響を与えられる人に協力を求めるのは当然だと思う。


「それを『当たり前』だと考える者に本は託されているんだと思う」


そうなのかな?

だいたい数年後に王都が襲われる情報なんて、どう利用するの?


「情報は金を生む。リュウ達が襲って来るなら、大量に武器が必要となる。もし、大量の武器を作っておいて、襲われた時に高値で売りさばけば?」


「儲けられる」


私の答えに、神妙に頷くジナルさん。


「悲しい事だが、未来を守るために動くのではなく一儲けするために動く者は多い。だから未来視達は、渡す相手をかなり慎重に選んだと思う。戦える力がある者ではなく、情報を正しく利用出来る者が見つかるまで」


私が選ばれたのは、知った情報をジナルさん達に伝えると思ったから?


「お父さんは?」


ジナルさんを見て首を傾げる。


「ドルイドはアイビーの家族だからだろう」


そうなのかな?


「それを踏まえて、アイビーはどうしたい?」


原因を探しに行く必要はない。

私の役目は、ジナルさんやセイゼルクさん達に伝えた事で終わった。

私は……、


「捨てられた大地に行きたい。木の魔物達がどうして王都を襲ってしまうのか知りたい。木の魔物は優しい魔物だと知っているから。何故変わってしまうのか、それが知りたい。あっ、変わった原因が黒く大きな物なんだから……黒く大きな物がいる場所に行く事になるんだ」


私は、木の魔物達に変わって欲しくない。

だって、トロンは私を守るために命を……。

そんな優しい木の魔物が王都を襲うなんて、きっと原因を取り除けば大丈夫になる筈。


ジナルさんを見る。


「私は、黒く大きな物がある場所に行きたいです」


戦う力はない。

頑張って鍛えても、数年後にどれだけ戦えるようになっているのか分からない。

もしかしたら、全く戦えない状態かもしれない。

それでも、木の魔物が変わるのを止めたい。


「分かった。ドルイドは?」


ジナルさんがお父さんを見る。


「俺は内容を読んだ時から、原因の所に行くつもりだ」


お父さんを見ると、私を見て微笑んだ。


「一緒だな」


「うん。行くまでに頑張って鍛えるね」


嬉しそうに頷くお父さんに、頑張ろうと気合を入れる。


「ドルイドとアイビーが行く時に、俺も一緒に行く予定だから」


驚いてシファルさんを見る。


「俺もその予定だ」


ヌーガさんも?


「あぁ、俺もだから」


ラットルアさんも?


「まぁ、そうなるだろうな。分かった」


ジナルさんの言葉に、3人が笑う。


「とりあえず、お前達は誰がリーダーになるのか決めろ」


ジナルさんが嫌そうな表情をしたシファルさん達に視線を向ける。


「そんなにリーダーが嫌か? それほど大変ではないぞ?」


「切れたシファルを止められないから、俺には無理だ」


ラットルアさんの言葉にヌーガさんが頷く。

それを見たジナルさんが、ちょっと視線を逸らす。


「お前達のチームには、その問題があったな」


ジナルさんの呟きに、お父さんが苦笑する。


「2人が嫌なら、俺がリーダーか?」


シファルさんが首を傾げると、ラットルアさんが複雑な表情になった。


私は、シファルさんがリーダーでもいいと思うけどな。

性格はちょっと黒いけど、気配りが上手だし優しいから。


「シファルはリーダーという性格ではないだろう」


セイゼルクさんが呆れた様子で、シファルさんを見る。


そうかな?


「知っているけど、2人はやりたがらないから。セイゼルクは誰が良いと思う?」


リーダーだったセイゼルクさんから見て、誰が良いんだろう?


「ヌーガだな」


「だったらヌーガで決定だな」


ラットルアさんが嬉しそうに、ヌーガさんの肩を叩く。

眉間に深い皺を作ったヌーガさんが、セイゼルクさんを見る。


「シファルの暴走をヌーガは止めないが、ある程度制御はできるだろう?」


制御って、セイゼルクさんはシファルさんを何だと思っているんだろう?

あれ?

シファルさん、セイゼルクさんの言葉に納得してる?


「まぁ、そうだな」


ヌーガさんが認めた!

という事は、次のリーダーはヌーガさんかな。


「はぁ、分かった」


もの凄く嫌そうだけどね。


「俺が次のリーダーを連れて来る」


えっ?

ヌーガさんの言葉に、セイゼルクさんが笑う。


「あっ」


ヌーガさんがお父さんを見る。

それに嫌そうな表情をするお父さん。


「アイビー」


私?

ヌーガさんを見ると、真剣な表情をしている。


「俺達のチームに入らないか?」


「えっと?」


「アイビーとドルイドが『炎の剣』に入ってくれたら、リーダーはドルイドだ」


お父さんがリーダー?


チラッとお父さんを見ると、首を横に振っている。


「俺は冒険者に戻るつもりはない」


「駄目か」


ヌーガさんを見ると、不服そうな表情をしている。


「今は決めなくてもいい。ただ、先の事を考えて話し合っておけよ。王都に行ったら、セイゼルクは抜けるんだから」


「「「分かった」」」


シファルさん達の返事に満足そうに頷くジナルさん。


誰がリーダーになるのか、楽しみだな。

ちょっとだけ、お父さんがリーダーになるのもいいかもしれないと思ったけど、黙っていよう。


コンコンコン。


「悪い、アイビーはいるか?」


バンガさんの焦った表情に、椅子から立ち上がる。


「ここです。どうしたんですか?」


「悪い。仲間が到着したんだけど、様子が変なんだ。ソルに見てもらえないかな?」


それは呪具の影響を受けたという事かな?


「ここに連れてきたのか?」


お父さんの言葉に、バンガさんが首を横に振る。


「門の近くにある、隠れ家にいる。暴れているから、ジックとニャーシが押さえている」


「暴れる? 呪具のせいか?」


2人の会話を聞きながら、肩から下げたバッグの蓋を開ける。


「ソル」


「ぺふ~」


眠そうなソルの様子に少し首を傾げる。

午前中は元気だったのに、本屋から戻って来たら眠そうだったんだよね。

ソルだけではなく、ソラもフレムも。


「呪具の魔力があるんだけど」


「ぺふっ」


呪具という言葉に反応して元気になるソルに笑ってしまう。


「行こうか」


私とソルの様子を見ていたお父さんが笑って言う。


「うん」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
(そもそもドルイドは自分のスキルが王都に知られるのを避ける為に上位冒険者にならなかった方なんで『炎の剣』に入るのはデメリットしか無いですね。アイビーも同じ理由で冒険者にはならないでしょうし……ヌーガ頑…
ヌーガ……アイビーを巻き込んでドルイド(押し付けられそうな相手)の勧誘に使うんじゃないww 徹底的に切り分けている姿勢はアイビーを優先したい気持ちと裏の仕事から生き残り続けたドルイドなりの処世術っぽさ…
ドルイドさんは冒険者を辞めた時から徹底しているところ。 一時的に行動をともにする誰かやチームを守るより、アイビーを守りたい。 ここが一番リーダーには向かない。 ヌーガさん、ファイト( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ