表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「山号寺号」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「山号寺号さんごうじごう


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約15分


必要演者数:2名

      (0:0:2)

      (2:0:0)

      (1:1:0)

      (0:2:0)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品

 に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。

 それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。



●登場人物


一八:太鼓持たいこもち。普段ご贔屓ひいきにしてもらっている若旦那わかだんなとしばらく会って

   いなかったが、黒門町くろもんちょうで再会。

   難しい字の方だと「幇間持ち」。


若旦那:とある商家しょうか若旦那わかだんな

    自身の贔屓ひいきにしている太鼓持ちの一八いちはちと出会う。



●配役例


一八:

若旦那:



※枕はどちらかが適宜てきぎねてください。



枕:太鼓持ちという仕事がございます。昔だとちょいと難しい字を書く

  んですが、どう書くかと申しますと……、ちょっと口では申し上げ

  にくいので、あとで宿題という形でお願いいたしますね。

  決して面倒くさいわけじゃありませんからね。

  で、その太鼓持ちですが、現代だと他人のご機嫌取きげんとりをしたり、

  おべっかを使ったりして、自分だけ利益を得ようとする人間を揶揄やゆ

  する意味合いが主流です。

  しかし、一方では江戸時代から続く伝統芸能を指し、宴席や座敷に

  おいて客の話に付き合ったり、小噺こばなしや踊りや物真似ものまねなどの芸を披露ひろう

  して場を盛り上げる、男芸者おとこげいしゃとも呼ばれますな。

  これが意外に大変な仕事で、落語家というのは高座こうざと客席という

  線引せんびきがございますが、太鼓持ちはお座敷の中で旦那だんなと二人きりで

  す。

  だからちょいとしくじったりなんかすると、あぁもういいよ、お前は

  クビですよ、とすぐに首を切られてしまう仕事なわけです。

  ですから太鼓持ちという仕事は常に命がけなんだそうで。

  お客様には決して逆らわない、なんでもかんでもご無理ごもっとも

  という世界で、客が気に入らないからってとんずらする、もしくは

  ずいッと出て行く事を意味する「随徳寺ずいとくじ」なんてわけにもいかなかっ

  たようです。

  しかしやり方によっては波風なみかぜをなるべく立てずに反論したり、

  自分の意見を通していける、そういう場合もございますようで。


一八:おっ、ヨォヨォヨォッ!そこにいらっしゃるのは若旦那わかだんなじゃあござ

   いませんか!

   ねっ、若旦那わかだんな若旦那わかだんなっ!!


若旦那:ん?誰かと思ったら、太鼓持たいこもちの一八いっぱちじゃないか。

    久しぶりだな。


一八:久しぶりだなじゃありませんよォ本当に。

   何ですよォ若旦那わかだんな、最近とんとお見限りじゃありませんか。

   たまにはお声をかけて下さいまし。そうでしょ、ね?

   実は若旦那わかだんなを探してほうぼう歩いてたんですよォ。


若旦那:なんだい、私を探してたって?


一八:そうですよォ、いや実はちょいと申し上げたい事がありましてな。

   覚えてますでしょ、柳橋やなぎばしで会った、あのちょいと目の綺麗きれいな女の子

   。

   あの子がぜひ若旦那わかだんなに会ってね、ご飯などいただきながらしみじみ

   と胸のうちなぞをね、話してみたいなんて事を申しましてね。

   その子の事、覚えてーー


若旦那:【↑の語尾に食い気味に】

    しーーっ。


一八:【制止されても気にせず】

   ね、覚えてますでしょ、あの女の子がぜひーー


若旦那:【↑の語尾に食い気味に】

    しーーーっ。


一八:【制止されても気にせず】

   若旦那わかだんなにーー


若旦那:【↑の語尾に食い気味に】

    しーーーっ!


一八:…どうしましたんで?

   おや、女の子が…?


若旦那:あのな、一人で歩いてんじゃないんだよ。

    ちゃんとあたりをごらん。ともを連れてんだ。


一八:え、おとも

   こりゃおともさんとは気が付きませんで…おやおやおや、こしんとこに

   へばりついておりますなァははは。

   可愛かわいらしいおじょうさんでござんすな、お年はおいくつで?

   え、取ってとおにわとりみたいですな。

   取ってとおと来ましたか。

   護衛ごえい付きとは知らなかった、一八いっぱち迂闊うかつ

   それで、今日はどちらさんまで行かれてたんでございますか?


若旦那:今日かい?今日はちょいと時間が余ったんでな、これを連れて

    浅草あさくさ観音かんのん様へ行って来たんだ。


一八:よォよォよォッ!えらいッ!

   えらいですよォ若旦那わかだんなァ!

   若旦那わかだんなはそういう所が良いんですよォ!

   何がったって年は若いけども信心深しんじんぶかいというね、そういうところ

   が尊敬できるんですよォ!こんち憎いですねェ!そうですか!

   お若いのに金竜山浅草寺きんりゅうざんせんそうじへお参りをされた、結構けっこうでございますねェ

   !


若旦那:?なんだね?


一八:ですからね、金竜山浅草寺きんりゅうざんせんそうじへお参りに行って来た帰りなんでござい

   ましょ?えらいですよ若旦那わかだんな信心深しんじんぶかい!


若旦那:いや、そうじゃないんだよ。

    私が行ったのはね、浅草あさくさ観音かんのん様だよ。


一八:いえですから、金竜山浅草寺きんりゅうざんせんそうじでしょ?


若旦那:いや、観音かんのんーー


一八:【↑の語尾にうまくつなげて】

   ですから金竜山浅草寺きんりゅうざんせんそうじで。


若旦那:…なんでお前は私の行き先を勝手かってに変えるんだい。

    ずいぶんと強情ごうじょうだね。怒るよ?

    なにも私が観音かんのん様へ行こうてのをお前が無理むり浅草寺せんそうじにやっちま

    うことはないだろう。


一八:いやぁなんですね若旦那わかだんな、いけませんよォ。若旦那わかだんならしくござんせ

   んなァ。

   なんだかさからったような形になっちゃいまして申し訳ございません

   でしたけどもね、そうじゃあないんですよォ。

   金竜山浅草寺きんりゅうざんせんそうじ安置あんちたてまつ聖観世音菩薩しょうかんぜおんぼさつ、お寺さんには山号寺号さんごうじごう

   って言い方があるんですよォ。

   なになにざんなになにって、そういう言い方があるんですよォ。

   ですから成田山新勝寺なりたざんしんしょうじとか、三縁山増上寺さんえんざんぞうじょうじとか、播州山泉岳寺ばんしゅうざんせんがくじ

   東叡山寛永寺とうえいざんかんえいじ、っていろいろありましてな。

   全部なになにざんなになにって言いますでしょ、それを山号寺号さんごうじごうって

   言うんですよォ。

   ですからね、浅草あさくさ観音かんのん様は確かにそのままでもよろしいんです

   けども、本当の名前は金竜山浅草寺きんりゅうざんせんそうじと、こういうわけなんでござい

   ますよォ。

   山号寺号さんごうじごうってのはね、どこにだってあるんですよォ。


若旦那:へえ、そういうもんかい。これは驚いた。さすがは芸人だな。

    太鼓持たいこもちとは付き合うもんだねえ。ちっとも知らなかった。

    これは一本参ったよ。

    じゃあその、山号寺号さんごうじごうってのはどこにでもあるのかい?


一八:へへ、当たり前じゃございませんかァ!

   無いところはない、どこにだってありますよォ!


若旦那:あぁそうかい、わかったわかった。

    どこにでもあるんだね?じゃあここは下谷したや黒門町くろもんちょうだが、

    ここに山号寺号さんごうじごうはあるのかい?


一八:…へへへ、何をおっしゃいます若旦那わかだんな

   それァいけませんやァ。

   お寺さんは、ってそう言ったじゃございませんか。あなた話聞いて

   ました?

   お寺さんがあればそこに山号寺号さんごうじごうってのがあるんでございますよ。

   。ここらは寺が無いでしょ。

   この界隈かいわいには黒焼くろやき屋しかありませんよ。

   噺家はなしかは二人いるなんてな事うかがってますけどねェ。


若旦那:だから私はお前さんに聞いたんだ。山号寺号さんごうじごうがどこにでもあるの

    かって。そしたらどこにでもあると言ったじゃないか。

    お前さんも男だ、芸人なんだ。いったん外に出した言葉に責任を

    持たなくちゃいけない。

    何か工夫くふうをしてごらんてんだよ。

    まあタダでは言わないよ。私のわがままだからね。

    お前さんが山号寺号さんごうじごうを一つ見つけるごとに、

    一円の祝儀しゅうぎをやろうじゃないか。

    見つけられなきゃクビだ。

    どうだい?


一八:っちょちょ、待ってくださいよォ。

   穏やかじゃないですよ若旦那ァ。

   そういう乱暴なこと言っちゃ嫌ですよ。

   山号寺号さんごうじごうを一つ見つけるたんびに一円いただけるんで?

   【ポンと手を叩いて】

   よッいいね!

   結構けっこうですなァ、なんてったって商売になりますからねェ!

   ちなみに山号寺号さんごうじごうになってれば何でもよろしいんで?


若旦那:ああかまわないよ。やってごらん。


一八:そうですか!それじゃ、えぇ~っと、山号寺号さんごうじごうはァ~っとォ~…

   おっ若旦那わかだんな!ちょいと見て下さいよ、あそこ!

   あそこでもって車夫しゃふ客待きゃくまちしてますでしょ。

   あれで行きましょ。


若旦那:んん?なんてんだい?


一八:車屋くるまや「さん」広小ひろこう」てなどうです?

   山号寺号さんごうじごうになってますでしょ?


若旦那:ははぁ、洒落しゃれで来たか。えらいもんだねえ。

    車屋くるまやさん広小路ひろこうじか、なるほどねえ。


一八:でしょ?

   そういうわけで一円くださいな。


若旦那:うーむ、頓智とんちでくるとはこれァえらいねえ。

    さすがだなァ頭がいい。

    よし、それじゃ一円やろう。


一八:ありがとう存じます、頂戴ちょうだいいたします。

   ふところおさめましてと…これで首はつながりましたな。

   それで、あとは一つあるごとに一円いただけるんでしたな?


若旦那:そうは言ったけどね、そうそうあるもんじゃないだろう。


一八:へへへありますよォ。

   こうならあっしも商売、これでぐっとかせいでね、ふところをあっためます

   から、どんどん行きますよォ!

   えぇ~とね…おっ、向こうの方でもってあの、おかみさんですか、

   店の開店準備をしてますよ。

   雑巾ぞうきんでもってキレイキレイに掃除そうじしてますな。

   おかみ「さん」そう」ってなどうです?


若旦那:おかみさん掃除そうじか、あるもんだねえ。

    よし、一円やろう。


一八:ありがとう存じます!

   それじゃ次は…お、若旦那わかだんな、あっちのほうでもって、ばあやさんが

   子守こもりをしていますなァ。

   おんば「さん」、だい」てなもんです。


若旦那:うぅむうまいねぇ。

    おんばさん、大事だいじか。

    それァ確かに違いないな。

    どれ、一円やろう。


一八:ありがとう存じます!

   それじゃ次々と、かたぱしから行きましょうな。

   えぇまずあそこに見えるのは、経師屋きょうじや「さん」腰障こししょう」。


若旦那:ほぉ、経師屋きょうじやさん腰障子こししょうじか。

    今じゃあんまり聞かない名称だが、まぁまぁ山号寺号さんごうじごうになって

    るからな。ほら、一円だ。


一八:ありがとう存じます!

   えぇと、こっちをご覧なさいな。

   床屋とこや「さん」耳掃みみそう」てなもんで。


若旦那:今度は床屋とこやかい。

    まぁまぁ、条件は満たしてるからね。

    一円やろう。


一八:へへ、ありがとう存じます!

   それじゃこちらをご覧なさい。

   魚屋「さん」ムロア「ジ」ってやつで。


若旦那:またよくあるな。

    魚屋さんムロアジとはね。

    まぁいいよ、やろう。


一八:毎度、ありがとう存じます!

   そのまたこっちをご覧なさい。

   えー酒屋「さん」味噌下みそした」。


若旦那:味噌下地みそしたじって…そりゃ無理があるだろう。

    味噌醤油みそしょうゆならあるが、味噌下地みそしたじって言い方はないだろ。


一八:ダメですか?


若旦那:こじつけはいけないよ。

    けど条件は満たしてるからな…しょうがない、やろう。


一八:さすが若旦那わかだんな!ありがとう存じます!

   そしたらこちらをご覧なさい。


若旦那:なんだい?あれはお蕎麦屋そばやさんじゃないか。


一八:そう蕎麦屋そばや

   お蕎麦屋そばや「さん」卵と「じ」ってなどうです?


若旦那:お蕎麦屋そばやさん卵とじ?

    …まぁ、条件は合ってるからな…しょうがないな。

    ほら。


一八:へへ、こらァどうも、ありがとう存じます!

   頂戴ちょうだいいたします!

   そしたらまたこちらをご覧なさい。

   時計屋「さん」いま何「時」?ってなァどうです?


若旦那:ンンンなかなかひどいのが来たな。時計屋さん、いま何時か。


一八:ひどいっておっしゃったって、条件は満たしてるんですから。

   くださいよ。


若旦那:~~しょうがないなどうも。

    やらないとは言わないよ。ほら。


一八:ありがとう存じます!

   それじゃあ、時計屋「さん」いま三「時」。


若旦那:そんなのはダメだよ!

    それ通るんだったら時刻が全部いいことになるじゃないか!


一八:あぁさよで…。

   ん~じゃあこっちへ行きましょう!

   肉屋「さん」ソーセー「ジ」。


若旦那:ほぉ、そう来たか。

    しかしあるもんだな。肉屋さんソーセージか。

    よし、一円やろう。


一八:ありがとう存じます!

   そのまたあちらをご覧なさい。

   洋服屋「さん」こんサー「ジ」。


若旦那:なるほど、紺色のサージ、こんサージを上手うまく使ったな。

    洋服屋さんこんサージ、うん、一円やろう。


一八:へへへどうもありがとう存じます!

   頂戴ちょうだいいたします!

   え~と他にはァ~……あっ!ちょいと見て下さい若旦那わかだんな

   あすこに病院がありますねェ。

   病院なんというのも今はどこにでもありますから、どうですかね。

   お医者「さん」、投げるさ「じ」ってのは?


若旦那:最後まであきらめないでほしいね。

    投げるさじってのは良くないよ。

    ん~まぁしかし、山号寺号さんごうじごうにはなってるからね…。

    まぁやろう。


一八:ありがとう存じます!頂戴ちょうだいします!

   それじゃ、お医者「さん」いぼ「」。


若旦那:汚いな!

    それにまた医者をネタにしたのかい。

    一つの職業だけで祝儀しゅうぎかせぐのは無しだよ。


一八:ダメですか。

   じゃあ今度は綺麗きれいにいきましょう。

   今度はどうです、役者で行きましょう。

   高島屋たかしまやさん左團さだん」。


若旦那:おぉいいな、高島屋たかしまやさん左團次さだんじか!

    めてやろう。

    よしよし、ほら一円だ。


一八:ありがとう存じます!

   では同じく小團こだん」。


若旦那:そりゃダメだろ。

    さっき医者のくだりで言ったじゃないか。


一八:ですから、一円とは言いませんよォ。

   半分でよろしいですから。五十銭ごじゅっせん


若旦那:そうはいかないよ!

    しかし驚いたね。私のふところがすっからかんだ。

    おい一八いっぱち、だいぶもうかったようだな。


一八:へい、バカなもうかりあったまりってねェ!

   これからちょいと一杯やりましてね、うちへ帰っておねむになりますよ

   ォ。いい夢を見ようってんでね!

   それじゃ若旦那わかだんな、ごきげんようさようなーー


若旦那:【↑の語尾に食い気味に】

    おぉいおいおいおい、愛想あいそがないね。

    久しぶりで会ったんじゃないか。それに今度は私もやりたいね。


一八:若旦那わかだんなが?

   よッ、いいね!うかがいましょ。

   どんな具合ぐあいで?


若旦那:その前に、お前さんにやったぜにをそっくりこちらへ貸してごらん

    。


一八:あ、このぜにですか?

   えぇあの、そちらの方へ渡すのは構わないんですけどね、

   これ今のあっしの金ですよ。

   もと俺の金なんてのは流行はやりませんからね。

   よくいるんですよォ、博打ばくちなんかで取られると、「それはもと俺の

   金だ」なんてのが。


若旦那:わかってるよ。

    いいかい、これを受け取ってふところへ入れる。どうだい?


一八:はぁなるほどね、ふところへ入れると。

   面白おもしろくないですな。

   若旦那わかだんな「さん」な感「じ」で。


若旦那:そう言いなさんな。

    いいかい、ぐっとこうふところを入れてなーー


一八:【↑の語尾に食い気味に】

   ふところさんとかなんとか?


若旦那:そんな事は言わないよ。

    こうしてぐっと私がしり端折ぱしょりをしてな。


一八:はぁはぁ、手がかかりますな。


若旦那:こうしておいてーー、

    一目散いちもくさん随徳ずいとく」ッ!!


一八:!あぁぁ南無なむさん」、仕損しそん「じ」。




終劇




参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


立川談志(七代目)

柳家一琴



※用語解説



成田山新勝寺なりたざんしんしょうじ

千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院。


三縁山増上寺さんえんざんぞうじょうじ

東京都港区にある浄土宗の七大本山の一つ。


東叡山寛永寺とうえいざんかんえいじ

東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。


下谷したや黒門町くろもんちょう

東京都台東区にあった地名。

旧下谷区の旧町名、現在の上野1 - 3丁目の一部。

寛永寺総門の通称(黒門)にちなむ。

噺家が二人住んでた、は一人は八代目桂文楽師匠だが、もう一人は不明。

家元、誰なんです?


・一円

明治の頃だと、単純に3800倍だそうなので、令和の今だと

3800円ほどだそうで。


車夫しゃふ

人力車の引手。


経師屋きょうじや

掛け軸、襖、屏風などを仕立てる職人のことで、現在では壁紙を貼る内装

業者も指す。


・ムロアジ

アジ科の海水魚で、マアジよりも細長い円筒形をしており、体側には

赤褐色の縦帯がある。

伊豆諸島で獲れる「クサヤモロ」はくさやの原料で有名。

新鮮な状態では刺身としても美味しいが身が柔らかくなりやすい為、

産地以外では干物や加工品として流通することが多い。


下地したじ

お下地。醤油の事。


こんサージ

紺色のサージ。制服などに用いられる服地。


高島屋左團次たかしまやさだんじ

市川左團次。

高島屋は歌舞伎の屋号。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ