表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/14

モンスター初期設定Ver1

・モンスター集


『ゼノーヴェ草原』

・プチスライム

スライムの中でも弱い種類。体内に見える核を壊せればどんなにHPが残っていても一撃で死ぬ。核の場所がはっきり見える。攻撃方法は対象に引っ付き溶解液の特性を持つ粘液で徐々に溶かすこと

好物は雑草

弱点は核


・スライム

プチスライムと同様、核を壊されればHPがどれだけあっても死ぬ。核を一回も傷つけずにHPを改行削除

にすると綺麗な核が落ちる。プチスライムと違い核の場所が見づらい。攻撃方法は対象に飛びついて粘液でダメージを与えるか、体当たりの二種類。

好物は微癒草や雑草などの草類

弱点は核


・キックラビット

ラビット種でも蹴りに力を入れたラビット種で元々の蹴る力がさらに増幅されている。急所は首のみ。身体をボロボロにせず首を落とせれば綺麗な毛皮が手に入る。攻撃方法はひたすらにキック!キック!序盤の先生になることだろう。そしてキックラビットの足は筋肉質でうまい。塩と胡椒を振って焼こう!

好物は微癒草、プチスライム

弱点:首


・パンチラビット

ラビット種でも前足を使い強烈なパンチを繰り出せるようになったラビット種。急所は首のみ。身体をボロボロにせず首を落とせれば綺麗な毛皮が手に入ることでしょう。攻撃方法は強烈なブロー!稀にキックも使うが威力はそこまで強くない。キックラビットと同様に序盤の先生になるだろう!パンチラビットの肉は全体的に締まっており美味い!塩コショウで食べよう!シチューもいいぞ!

好物は微癒草、プチスライム

弱点:首


・ウルフ

序盤の強敵であり初心者が手こずること必至!すばやい移動で翻弄し、得意の牙で噛みつく!急所は首。でもまずは足から狙って安全に行こう!同じく綺麗に首を落とせれば綺麗な毛皮が手に入る。ウルフの肉は多少の獣臭さがあるがきちんとした処理をすればラビット種に勝る美味しさがある。

好物は肉類

弱点:首


・シースリープ

良く寝る羊、厄介なのは範囲2Mに入ってきた相手にスリープの魔法を無意識に放つこと!毛はもっこもこでいい夢が見れるだろうけど寝ている間に潰されて窒息死間違いなし。遠距離から頭を狙っていきましょう。でも、そうすると羊毛が落ちるかが運になるよ。毛を刈る事が出来れば確定で毛が落ちる。肉はラム肉で臭みが少なく美味しくいただける。攻撃方法は突進と押しつぶしの二つ。基本は寝ていますから序盤の経験値になるかも?

好物は上質な雑草、微癒草

弱点:首


・【レア】土竜モグラ

ゼノーヴェ草原でまれ~に目撃されるレアモンスター。そんなまれ~に現れる土竜だが極々まれにスキルを習得できる結晶を落とすらしいが真偽は不明。攻撃方法は爪でのひっかきとお地面に潜っての逃走。なるべく早く重い攻撃が必要となる。

好物は鉱石、癒草

弱点:鼻、首


『リンゲル森』

・ウルフ

ウルフ、それ以上でも以下でもない。しかしウルフリーダと共に行動しているため連携行動が追加され、より強力になっている。


・ウルフリーダー

ウルフを五体ほど引き連れ森で狩りをする。ウルフより少し身体が大きいため判別はしやすい。指揮や連携のスキルを所有しているためプレイヤーにとって第二の壁となりパーティーの役割が重要だと気づくでしょう。ウルフと同じく肉や毛皮が手に入る。うまくやれば綺麗な毛皮も手に入る。


・ビーキラー

森で繁殖する蜂型のモンスター。蜂の巣を形成しクイーンを頂点に組む。一つの巣にビーキラーは40~70体ほどおりその三分の一はまだまだ幼虫。巣にはハチミツが入っている。その甘さは砂糖よりも甘い。しかしビーキラーから素材が取れることはあまりないが毒針が入手できるかもしれない。

弱点:火


・ビーキラークイーン

ビーキラーの親玉で中々に強い。しかしビーキラーとあまり変わらない。ハチミツ美味しい


・スモールボア

小さい猪型のモンスター。その突進から発生する破壊力は木をへし折ることも容易い。肉はなかなかに美味い。が固いので食べるときは下処理が必須


・ワイルドボア

スモールベアよりも突進力が上がっており「うっ!」と呻いたらすでに死んでいることが多い中々に危険なモンスター。脳筋


・マッチョベア

筋肉がすごい熊型モンスター。筋肉を誉めれば観客がいなくなるまでずっとポージングをし続ける筋肉大好きな熊。しかし、その筋肉は固く、並の剣では傷がつかず、ポージングし続ける事だろう。...毛皮は固く、防御用の装備にはピッタリである。


・『マッスルベア』(ボス)

マッチョベアよりさらに筋肉を付けたがその筋肉は見せるだけではなく実用的である。細マッチョである。咆哮は「マッソーー!!」と吠える。魔法を喰らうと積極的に攻撃するようになる。漢の勝負は拳で語らんかい!


・【レア】ミニマンドラゴラ

マンドラゴラ種の中でも特にうるさく、半径2キロにいる音を聞けるすべての生物に対し気絶しそうなほどの大絶叫をかまし、逃亡する。耳栓?......貫通しますのでご注意を!魔法で防ぐ?......貫通します!だがしかし、マンドラゴラの周囲は良い作物が取れると噂されているため得ようとする人が続出し被害が拡大していく。


『バルツ鉱山前』北

・リザード

トカゲのような形をしたモンスター。所謂普通で特徴はない。体色は茶色


・ロックリザード

岩のように固い皮膚を持つリザード。体色は灰色


・ポイズンリザード

毒を生成できる器官を得たリザード。体色は紫


・ミニロックゴーレム

岩でできた小さいゴーレム


・ロックゴーレム

岩でできた普通サイズのゴーレム


・ストーンクラブ

岩が甲羅になっている蟹。かったい!けど味はいい!茹でて食べましょうね~


・『ロックゴーレム&ミニアイアンゴーレム』

ボスの2体です。ロックゴーレムもミニアイアンゴーレムも物理はカッチカチけど魔法に関しては......お察しの防御力。攻略するときは魔法使いを入れましょう。


・【レア】ミニミニゴールドゴーレム

極々まれにちっちゃいゴールデンゴーレムが産まれる。魔法も物理も効きづらく、大体逃げられる。レベルが足りない!......物理で押し切られるほどやわじゃないんです!レベルを上げて物理で殴るより攻略しよう?


『エリオン荒野』西

・ホーンライノ

角が毛ではなく骨で構成されているボアの親類。猪突猛進であり当たったらどんなに頑張ってもHPがごっそり減る。見た目はサイそのもの


・アーミーホッパー

バッタです。やばいくらいの数がいる。広範囲魔法でボーンッ!と殲滅だぁ!近距離でやっている人たちは死ぬしかないです。補助職も死にます。さっさと壊滅させましょう。攻撃力が高いです。しかし防御は紙です。


・グラスタイガー

中々の実力をもつトラ型のモンスター。周りの草木の色とどうかしているため隠密性に優れている。爪が鋭く、体当たりも強力。西のモンスターの中でも1、2を争う。


・インブルラビット

隠密性に優れたラビット種。隠れることが得意なので強襲が得意。しかし残念なことに攻撃力は低い。しかしそれを補うため急所を狙うだけの精密性がある。


・ビッグヒポタス

カバ。カバです。でっかいカバです。怒らせたら......死に向かうでしょう。


・『シャープホーンガゼル』

ここらを治めるボスである。その強靭で鋭い角は急所を付けば一撃。そうでなくても大けがを負わせる事が出来る。しかし基本は温厚で喧嘩を売らない限り敵になることは少ない。しかし遠距離からの攻撃をかわすため遠距離からの攻撃は効かない。逆に場所を特定され突撃してくる。


・【レア】ミニマムライオン

どこかにいるらしいライオン種。このミニマムライオンは既に大人になっており、王者の風格を持っている。このミニマムライオンに関してはビッグヒポポタスも道を譲る。まぁ、数が少ないので出現するかは謎のまま。


『リーン街道』南

・スライム

スライム


・グリーンスライム

緑色で少し保護色になっており見ずらい。後はスライムと同じ


・ハイキックラビット

キックラビットの脚力をさらに高めたラビット種。その威力は金属の鉄板2ミリなら余裕でへこますだけの威力がある。


・パワーパンチラビット

パンチ力がさらに強化され、足の力も少し強くなったラビット種。素早く動き、急所にジャブ!鉄板もへこむぞ!


・クラブゴブリン

棍棒を持ったゴブリン。緑色の身体を持った小人種。数がいれば強いが単体だとハイキックラビットやパワーパンチラビットにも負けることがしばしば。


・『ファットスライム』

リーン街道のボス。めちゃくちゃ大きいスライム。物理に対しかなりの耐性を有しているが魔法に対しては全然である。よく聞くのは炎と雷、逆に水は体力が回復し、体積が増える。単発高火力で潰しましょう。


・【はくれメタルミニスライム】

逃げ足が速いスライム。秒速9Mで走り続ける。運が良く会えても逃げられるのがオチ、やっぱり真面目に攻略しよう?


『バルツ鉱山』ダンジョンの1つ

(低階層)

・バッドバット

蝙蝠型のモンスター。噛みつかれると強制的に貧血のデバフがかかる。それともう1種類ランダムでデバフがかかる。やられる前にやりましょう。雑魚です


・ミニロックゴーレム

ゴゴゴゴゴ!


・ミニストーンゴーレム

石でできたゴーレムの小さい版


・ブラックリザード

暗闇に紛れるリザード。急所に攻撃するだけの技術を持つ気を抜くと死ぞ。


・『ハードロックゴーレム』

硬い岩でできたゴーレム。水に弱いぞ!...あれ?泥が動いてるぅ?!マッドゴーレムだぁ!

カッチカチのゴーレム。倒すなら炎にしましょう。そして核を引っこ抜くとサンドゴーレムが出来る前に倒せます。


(中階層)

・バッドバッド

以下同文


・ハイバッドバッド

バッドバットの上位互換。デバフが2個になる。


・ロックゴーレム

ウゴゴゴゴ!


・ストーンゴーレム

ウゴゴーー!


・ミニアイアンゴーレム

カッチカチの完全に鉄。ただし小さいから鉄の所有量はかなり少ない。耐久力が高い


・ハイリザード

リザードを単純に強化した個体。全てのステータスが上昇している。


・ダミーマッシュ

ダンジョン内に生えている光茸に偽装したモンスター。近づいてきた相手に胞子をまき散らし逃亡するためにダンジョン内を走り回る....ただし歩幅が小さいためすぐにつかまり捕食される。味はそんなに美味しくない


・『ハードアイアンゴーレム』

アイアンゴーレムがより強固に頑丈になった個体。物理はほどほど効かない。魔法ならほどほどに効果があるが倒すためには何発も何発も発動しなければならない。つるはしを使っても効果がない


(高階層)

・マッスルゴーレム

超強化されたロックゴーレムで硬さが異常。造詣がボディービルダーのポージングをしている。


・ブロンズゴーレム

銅で作られたゴーレム。多少柔らかいがそれでも硬い。物理に耐性を持つのは当然だろう。


・アイアンゴーレム

鉄で作られたゴーレム


・ミニスティールゴーレム

鋼で作られたミニゴーレム。かなりツおい


・ミニミニシルバーゴーレム

銀で出来たミニミニゴーレム。ちっちゃい割りに強すぎる。


『マジカガーゴイル&タフネスゴーレム2体』

ガーゴイル種の魔法使い。空を飛び魔法を使用する厄介極まりない相手。しかも素材は鉱石が変化した魔鉱石で作られているため、魔法にも物理にも強い。

ゴーレム種の中でもトップクラスに物理や魔法に強く、HPが多い個体。所謂タンク。ただし並の火力ではダメージすら入らない。低レベルでも勝てないことはないが特殊なスキルが必要になる。タフネスゴーレムを倒せてもガーゴイルに勝てるかは不明。


『ブロッサン高山』北西

・ホーク

鷹型のモンスター、大体空を飛んでいるため遠距離攻撃がないと倒せない。しかし生肉を置き、離れると生肉を食べるために降りてくる。素材は羽が主であり、肉は取れない。


・レッドホーク

火の魔法を使う事が出来るホーク。しかし耐久がホークより紙であるため倒すのは容易


・ウィンドマウス

風の魔法を使う事が出来るマウス。しかし威力はないので大群で同じ魔法を使い威力をあげる。だか個体としては弱い。


・マッドクロウ

鴉型のモンスター、獰猛な性格で集団より一個体で行動する。ホークより強い


・インカメレオン

隠れることに特化したカメレオン。奇襲攻撃にご注意を。この個体の皮で作られた防具は紙防御だけど隠密性が高い。


・『デッドホーク』

ここら辺のホーク種の親玉。身体が大きく的になりやすいがそれをも気にしないほど自分に酔っている。だが強いので周りは何も言えない。


・【レア】シスターホーク

稀にホーク種の中に潜んでいるレア種、回復魔法を使う。しかも範囲回復を持っているため倒そうとすると周りのホーク種が襲い掛かってくる。


『マラヴィシ湿原』

・ケロック

蛙型モンスター。一番最初のケロック。しかし数が多い


・ポイズンケロック

毒をもつケロック。素手でつかむのは止めよう。


・パラライズケロック

麻痺属性の毒を持つケロック。中々に麻痺能力が高いので麻痺ったらケロックにボコボコにされることでしょう。


・マジカケロック

魔法を使用できるケロック。しかも二足歩行する。けどそんなに強くない。


・コマンドケロック

コマンダーなケロック。相対的に数は少ないが指揮能力が高いため厄介な敵。ケロックが連携しだしたらこいつのせい


・アシッドスネーク

酸を放つ蛇型モンスター。装備の耐久値がどんどんなくなる。ちょっと厄介


・ヘビースネーク

でかい!重い!強い!ただそれだけ


・パラサイトヒル

寄生ヒル。肌につかれたらHPがどんどん吸われる。もし装備品につかれたら少しずつ耐久値が減り始める。小さいので見つけるのも倒すのも面倒


・『マッドゴーレム』

泥で出来たゴーレム。地形によって強さが変わる。


・【レア】マッドゲーター

レアな鰐型モンスター。特徴的なのは圧倒的な顎の力!噛みつかれたら死に真っ逆さま


『蛇の毒沼』ダンジョン

・ポイズンスネーク

毒蛇、以上!


・アシッドスネーク

以下同文


・パラライズスネーク

麻痺属性を持つ蛇!


・ヘビースネーク

以下同文


・スモールスネーク

ヘビースネークの力をその小さい身に宿した要注意の個体


・ステルスネーク

奇襲に特化したスネーク種。急所はきちんと守ろう。


・ストーンスネーク

石のような硬さの蛇革をもつスネーク種


・ロックスネーク

岩のような硬さを持つスネーク種


・ファイトスネーク

近距離に置いてかなりの戦闘能力を持つスネーク種


・マジカスネーク

魔法を放つ事が出来るスネーク種


・デッドリーポイズンスネーク

ポイズンスネークの強化種。噛まれたらどんなにHPが高かろうが低かろうが8秒で死ぬ。さっさと解読しましょう。


三頭毒蛇ヒドラ

ダンジョンのボス。猛毒を吐く首と強麻痺を吐く首と強酸を吐く首を持つスネーク種の中でもかなりの強敵。対策しても無意味と言わんばかりの行動をする。HPが半分を過ぎたらデッドリーポイズンスネークが3匹呼び出す。。しかもフィールドは猛毒沼によって足場が狭い。凶悪過ぎる


『ロズトバ山』

・マウントウルフ

山での強力な連携を行う事が出来るウルフ。マウントウルフリーダーと行動するとさらに連携がうまくなる


・マウントウルフリーダー

マウントウルフのリーダー。単体でもつおい


・アーミービー

軍隊蜂、中々に攻撃力があり、ヘルメットみたいな模様が描かれている


・アーミービークイーン

アーミービーを指揮するクイーン。単体でいることはないが巣を守るためだったら単体でも挑み、勝利するだけの力はある。


・ブローベアー

パンチ力が強化されたベアー種


・ハイキックベアー

脚の力が強化されたベアー種


・ファイターラビット

戦闘に関してのエキスパートになったラビット種。キックもパンチも体当たりもお任せあれ


・『パワーベアー&マジカルラビット』

筋力に極振りしたようなパワーを持つベアー種、しかし足も速いためヒット&ウェイが得意。

魔法の力に目覚めたラビット種。パワー型と組むと無類の強さが発揮される。主にバフをかけて守ってもらえるので。だからパワー型もマジカルラビットを守る。


・【レア】アーミービーベビー

アーミービーの幼虫。ハチミツを集めているため見れないことはない。が、なぜか攻撃が避けられる。魔法も同じく、遠距離も何故かすかす。


『ガルヴォ草原』

・ロングスネーク

スネーク種が長くなっただけの個体。巻きつかれたら厄介だがそこまで力が強くない


・グラスマウス

草に隠れているマウス種


・グラスウルフ

草の中では見づらいウルフ種


・ハイキックラビット

キック力が高いラビット種


・ケロック

ケロック!


・グラスゴーレム

くさで作られたゴーレム。火に弱い。


・『マッチョラビット』

筋肉質になったラビット。見た目の割にパワーがない。所謂魅せ筋。けどまぁ強い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ