表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/18

第九話

 白い霧が視界を覆っている中、俺はあてもなく進んでいた。

 もしかしたら、気の知れた仲間がいるかもしれない。

 それは可能性が低いだろう、と思いながらも俺はアスファルトの地面を進んでいく。


 すると、小さな公園が見えた。

 フェンスに囲まれた、さびれた公園だ。

 所々、塗装が剥げた遊具が点在し、ブランコが微かに揺れていた。

 公園の中央には砂場があり、そこには何かが描かれていた。


 …落書きか?


 俺は公園に立ち入った。


 砂場に近づくと、砂の上に複雑な図形が刻まれていることがわかった。


 まるで魔法陣のようなものだった。


 シルヴィアなら解読できるかもしれないが、俺には理解できない。

 ただ、この図形を見ていると、奇妙な既視感に襲われた。

 まるで昔、自分で描いたかのような…もしかしたら、前世の天ヶ瀬蓮ならば知っているのかもしれない、と思った。


 砂場の傍らに小さな鞄が落ちていることに気づいた。

 子供用の通学カバンだ。

 手に取って開けてみると、中には教科書やノート、そして、筆記用具が入っていた。


 ノートや教科書の表紙には『天ヶ瀬』という名前が漢字で殴り書きされていた。

 ミミズの這ったような字だが、確かにそう読めた。


「天ヶ瀬…?」


 前世の俺の姓と同じだ。偶然だろうか?

 いや、これは偶然ではないはずだ。


 カバンの内側を調べていると、一枚の写真が見つかった。


 黒い袴を着た若い男性。

 テレビに映っていたのと同じ姿、同じ男だった。


 まるで証明写真のような写真だった。

 上半身がアップで撮影されていて、背景は青で切り取られている。


 ふと、俺は写真の裏を見てみた。

 そこには、『輪舞祭準備 昭和63年 天ヶ瀬蓮』と書かれていた。


 これで確信した。

 この黒い袴の男性は間違いなく、前世の俺、だったのだ。


「輪舞祭…?」


 地方都市ではよくあるような祭り。

 しかし、それがどこか何か気になった。


 気にせいかもしれない。


 そう思い、俺は公園を後にすることにした。



 相変わらず視界は悪く、周囲の状況を把握するのは難しい。

 それでも、俺は霧に覆われた街並みを進んでいった。

 道路標識や店の看板がぼんやりと視界に入るが、それらはすべて色あせ、活気を失っていた。

 まるで長い間放置された廃墟のような雰囲気だ。


 そのとき、目の前の霧の合間から丘の上に建物のシルエットが見えた。


 形状から判断するに、それは学校のようだ。

 高台にあるその建物からなら、町全体を見渡せるかもしれない。

 そうだとすれば、現在地の把握や脱出経路の発見にもつながる。


「あそこを目指すか…。」


 俺は丘へと続く方向へ足を進めた。


 しばらく歩いていると、前方に異彩を放つ建物が見えてきた。

 他の建物と違い、そこからはかすかな明かりが漏れている。


 近づいてみると、それは古い映画館だった。

 入口上部に『天使座』と書かれた看板が掲げられていた。

 ポスターケースには色褪せた映画広告が残され、ガラスのドアは長年の埃で曇っていた。


「映画館か…。」


 俺が独り言を漏らしたその時だった。


 背後から足音が聞こえた。

 俺は動きを止め、息を潜めた。音は徐々に近づいてくる。

 霧の中に人の形をした何かが動いていた。

 それが人間なのか、それともそれでないのか、判断が出来ない。

 手の届く範囲に武器らしきものは短剣しかない。

 魔導ライフルを持っていないことが残念でならなかった。


「どうするか…。」


 逃げるべきか、それとも相手の正体を確かめるべきか。


 一瞬の躊躇の後、俺は短剣を握りしめ、戦闘態勢を整えた。

 相手が何であれ、自分の身は自分で守るしかない。


 霧の中からゆっくりと姿を現す何者かに向けて、俺は全神経を集中させた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ