北条の落日
「北条氏邦は」
「かろうじて逃げ延びたようです」
五千以上の北条軍の兵を佐竹軍の和田昭為に任せ置き捨てにしてやって来た軍勢は歓声を上げながらも苦笑いしていた。
氏邦が率いていた軍勢を攻撃すべく進んでいた蘆名政道も鬼庭綱元も佐竹義宣も、少ないながら出た自軍の負傷者を後方に送っていた。
「いや…北条がまさかかの童神に狩られるとは…」
「それがしも信じられませぬがな」
蘆名政道がきまり悪そうに下を向く中、義宣と綱元は感心していた。
童神。
いつの間にか兵たちの間でそう呼ばれていた名前の持ち主が、まさか北条を討ち佐竹も里見も救う事になるとは。
北条軍はそれこそ、全滅に近い状態だった。
佐竹軍の誘導があったとは言え蘆名軍の足は速く、上総まで立ち入った氏邦軍を追撃して攻撃をかける事が出来た。氏邦軍にほとんどの兵を取られていた北条軍に蘆名・佐竹軍を止める力はなく、ほとんど無抵抗で通過を許してしまう。
その結果、里見義康らによってかき乱された氏邦軍は態勢を整えられないまま両軍の攻撃を受けてしまい、あっという間に壊滅。
蘆名政道自身も四人を討つと言う見事な初陣を飾り、北条氏邦軍の内里見への攻撃に向かった五千人の中で生還できたのは三分の一、無傷の者は千人弱と言う大惨敗となった。
残る北条軍もまた最初に馬場城に入ってしまった存在はほとんど戦闘能力を失い、常陸を防衛する予定だった兵たちも肝心の氏邦が「全滅同然の惨敗を喫した上に事実上生死不明状態」となってしまったせいで士気がガタ落ちし、常陸からの撤退を条件に退却を許可すると言う条件で昭為が交渉を進めているらしい。
もちろん佐竹も里見も犠牲は少なくないが、それでも北条が負った打撃と比べれば微細だと言うのも事実だった。
「里見は奥州統一連合に付くのでしょうか」
「佐竹が付けば付くでしょう。里見からしてみれば豊臣家など遠い遠い存在。遠い関白より近い大名です。また北条は陸は駄目でも海がありますから」
「里見のご当主殿は」
「話を聞く限り逃げ切ったようです」
里見家は佐竹と違い織田信長及び豊臣秀吉とは没交渉であり、と言うか武田征伐の際に武田と同盟を組んでいた事もあり信長の後継者気取りの秀吉からしてみれば攻める大義名分がない訳でもない。
そして里見はまだ、北を封じた所で安全と言う訳ではない。
三方を海に囲まれている上総安房は言うまでもなく海からの攻撃を受けやすく、東は大丈夫だとしても西は依然として安泰とも言い切れない。その攻撃を防ぐ事を思うと、どうしても北か西のどちらかに頼らねばならないのが現実だった。無論北条や奥州統一連合からしてみれば吹けば飛ぶような戦力ではあるが、それでも島津のような長年地元の民に尽くして来た在地領主と言う存在を甘く見る事は出来ない。
逆に言えばそれだけ南部氏族滅と言うのが大変な話であり、統治手段としてはまったく不適切であるとも言える。それこそ四百年近く南部氏の統治を受けて来た住民からしてみればその歴史をまるっきり否定されたも同然だからだ。
その里見も前年に里見義頼が亡くなり嫡子の里見義康が後を継いだ事は義宣も政道も存じているしこの戦いに出ている事もわかっているが、その義康本人がどれほどまでの危機にあったかまではわかっていない。だが北条勢を討つ中で目の当たりにして来た里見勢の犠牲を思う限り、里見家に立ち上がる余力はない。あったとしても立ち直る前に自分たちに押し潰される。もちろん蘆名を含む奥州統一連合がどこまで本気になるかにもよるが、少なくとも今度の一件で奥州統一連合と北条が完全に敵対関係になった以上どっちも引く事など出来ない。伊達政宗以下は先刻承知なのかもしれないが、それでも危険な賭けだった。
「しかし、これで佐竹はもはや奥州統一連合の一員なのでしょうな。それがし一人がいかにいきり立とうとも将兵が付いて来ぬのでは」
「佐竹様…」
「愚痴の一つもこぼしたくなります。かの童神とやらに佐竹は滅亡の淵に追いやられ、その上でその童神に救われるのですから。佐竹はもはやその童神の所有物同然です」
「それを言えば伊達は童神に二度も救われているのですからとっくに童神の所有物です、と言うか伊達の御家も領国も先祖から受け継いだ先祖の所有物です」
蘆名政道の言葉には嫌味がない。
蘆名政道と言う存在に才覚があるとすればこういう所だろうと思わせるほどに言葉が良い意味で軽く、すっと自然に流れて来る。喧嘩を売れば売るだけこっちの品格が下がり、気分が悪くなって行く。
兄《伊達政宗》にも無論品格はあるが、弟のような柔らかさではなく常に活動的で硬質なそれであり味方にすると頼もしいが敵にすると不安なそれだった。と言うか武将とは大体そういうものであり、政道の方が特異だった。
「しかし油断はなりません。佐竹殿の身の上が心配です」
「そのような事。確かに下総まで来てしまいましたが北条にもはや援軍はなく里見にも…」
そしてこちらの身の上をきっちり心配した上で蘆名軍の兵がさっと義宣を取り囲む。もし政宗であったら謀叛かと思ったが、義宣はなぜかそんな反応をする気になれず黙って取り囲まれただけだった。
果たして。
「敵襲来!数は一騎!」
「来ました!」
血染めの刀を抜き身にしたまま、義宣に向けて走り込んで来る。
紛れもなく、童神だった。
「全軍、佐竹様をお守りせよ!」
政道の叫び声と共に、義宣を下がらせながら蘆名軍が前進する。
童神は高く飛び上がり、血塗られた刀を義宣めがけて振り下ろそうとする。
「撃て!撃て!」
政道はためらうことなく叫び、次々と矢を打ち上げさせる。
狙いは童神のどこでもなく、あくまでも刀のみ。
当然そのほとんどが打ち返されるが、それでも数発は刀の根元に命中する。
支えを失った刀は回転し、刃が童神に向けられる。
「ヒデヨシ…!!」
その怯んだ童神から出た、秀吉と言う言葉。
「豊臣秀吉だと!」
「チガウ、チガウ…!!」
鬼庭綱元が呆気にとられたように今の豊臣秀吉の名を叫ぶ中、童神は違うと叫びながら刀を握り直し、義宣に向けて飛び込む。
だが今度は佐竹譜代軍が義宣への刃を阻み、敵を阻まんとする。
「まさか佐竹の…」
「サタケ、ヒデヨシ…!」
「佐竹秀義だと!」
秀吉ではない。
佐竹秀義。
佐竹氏の三代目。
佐竹氏の初代昌義の孫の佐竹秀義。その息子の名は「義重」と言い、奇しくも四百年近く先の佐竹家当主と同じ名前。それほど前に遠い存在が、なぜ出て来るのか。
「ナゼ、ナゼ、チチ、ヲッ……!」
「父上だと!それならなぜそなたは私の!」
「ムグ……サレド、サレド!」
戦で殺した殺されたを唱えるのは自分勝手だ。
だがそれでも、ここにいるのはお互い父親を殺された同士、らしい。
「戦に行き戦に死すは武士の定め!それともそなたの父は、騙し討ちにより武士として死ねぬまま死んだのか!」
「ソウダ…!」
「なれば武士として戦いし父親の意思を受け継ぎ正々堂々と戦え!わざわざ卑劣なる存在と同格に落ちるなかれ!」
「サレド、コウジョウ、ノベラレズ…!」
「口上、か…!」
童神の刃を兵たちと共にいなしながら語り合う。
非道なやり口により死んだらしい童神の父親。
武士としての尊厳を奪われるようなやり方で殺されたその無念を晴らすのに同じやり方をもってやり返すのは良くないと言うのは平易だが、それでも口上と言う言葉はいささか古めかしい。
やはり、佐竹秀義の世代の存在なのか。
だがそれでも、いやなればこそ決して過去にこれ以上付き合うわけにもいかない。
「私は進む、進ませてもらいたい!その中で、そなたの無念も晴らせるやもしれぬ!」
「ウヌ…!」
「聞かせてもらいたい、そなたの父上を汚した男を!どうか頼む!」
「センケイ………………イヤ、ライ、チョウ……!!」
「センケイ?ライチョウ?」
「ライチョウ、メガ…!」
ライチョウ。
義宣や政道が聞いた事はあるが見た事のない鳥。
その鳥が何かをしたのか。
いや……
「ブヒヒヒーン!」
その戦いに突っ込んで来る、一頭の馬。
紛れもなく佐竹義重の愛馬だったその馬は、童神の体を跳ね上げるように口にくわえ、そのまま北へと走り去って行った。
まるで、これ以上戦をしてはならぬと言わんばかりに。
「負傷者は」
「十名ほど軽傷を負いました」
勝ち戦とは言え元から損害はあったから数的にはさほど問題もなく、手当てが行われている。
最後の最後に利用していたも同然の童神に裏切られるような格好になったものの、兵たちの顔色は悪くなかった。
「まったく、物の見事に手のひらの上でしたな」
佐竹義宣は地面に向けて物を言う。
正直な話、義宣だって言いたい事は山ほどあった。
自分が鹿島神宮に引きこもっていたのがいけないのか。
だからと言ってどうすればよかったと言うのか。
家臣たちは本当に自分を見捨てたのか。
そして、蘆名を含む奥州統一連合のしもべになるしか佐竹に生きる道はないのか。
それらの事を、なぜ自分に何一つ相談せずに進めたのか。
「なあ蘆名殿、佐竹にはもう蘆名を含む奥州統一連合に逆らう力はない。仮に里見が佐竹と手を組んだとしてもおそらく」
「少なくとも北条がある限りは奥州統一連合は北条と戦うために使われるでしょう」
「そうだな。今の佐竹の目的は北条を凌ぐ事…そのために、この身をどうか使って下され……ああそれと、和田らにはよくやってくれたと自ら伝えまする……」
とにもかくにも、越権行為を責め立てる意味などない。
良かれと思ってやって本当に良かった以上、何の問題があろうか。
自尊心で兵たちに飯を食わせる事が出来るのか。
よくやってくれたと素直に賞賛する事こそ、為政者として必要なのではないか。
義宣はそうため息を吐く事しかできなかった。
そして蘆名・佐竹軍一行は、誰もこの戦いを徳川家の忍びが見ている事に気が付かなかった——。