表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国霊武者伝  作者: 宇井崎定一
第九章 呪詛との戦いに垣根なし
120/139

最大、最後の戦いへ

「奥州統一連合も成功したようです」

「上杉は」

「突破は出来ませんでしたが兵を減らす事は出来たようです」



 石田三成に代わって側近に上げた大谷吉継の報告を受けながら、秀吉は顎に手を当てていた。

 奥州統一連合もどうやら東門の突破に成功し小田原城内に足場を築いたようであり、さらに上杉軍は数が少ない事もあり突破を命じてはいなかったのも秀吉は評価しており、さらに言えば上杉がどうなったかも知っていたから尚更評価は上がっていた。

 具体的に言えば松田軍と大道寺軍が東西の門から戻れなくなったのを悟り北門から逃げようとしたのを知り素早く兵を下げ、逃げ込ませておいて後方から叩きに行ったのだ。その用兵も見事であり、実際その攻撃の方が奥州統一連合の本隊や自分たちの攻撃寄りも打撃は大きかったとか言う話もある。

 


 具体的に言えば、北条は一日で三千の兵を失った。



 正確に言えば死者千二百捕虜千八百であるが、いずれにしても大損害である。

 一方で豊臣軍の犠牲は死者は三百人ほどであり奥州統一連合も三百人程度。もちろん負傷者もおり数は死者の倍ほど、つまり両軍合わせておよそ千二百いるから戦力外となった数で行けば二倍の差しかないが、何せ元々の数が違う。

 攻城軍は豊臣軍の十二万五千と上杉を含む奥州統一連合が四万五千で合わせて十七万。

 小田原は水膨れのそれを入れて六万。

 十七万から千二百減るのと六万から三千減るのではまるっきり話が違う。

 もちろんその前に石田三成軍の壊滅や初戦での損失もあるが、いずれにせよ十七万引く六万が十一万と言う単純にして残酷な算術からは逃れようがない。


「一応、降伏勧告の使者は送っておこう」

「で、うまく行きますか」 


 秀吉は首を横に振る。

 一応条件としては小田原周辺及び「北条」の母国である伊豆一か国のおよそ十五万石の確保と氏政の助命・大坂在住、氏直の北条家相続を認めると言うそれなりに妥協した条件ではあったが、それでも耳を貸さないのはわかっている。

 別に一度目ではない。小田原城を包囲した時にとっくにその手の使者はやっている。もちろんそれをすんなりと聞き入れるような話はほとんどなく、その上でこっちは交渉をちゃんとやったと言う免罪符を得るのが目的である。弱っている相手を必要以上に叩くのは良くないと言う武士の美学もあったし、と言うか今回の場合下野・下総を失い上野も不安定になると北条がかなり弱っていたからなおさらその手は必要だった。


 そして、源義経がそんな話を耳に入れるような人間でない事も知っている。


 ただでさえ信じていたはずの兄や藤原泰衡に裏切られたのだから不信があっても仕方がないし、何よりも全力で戦うためにこうしてこの世へと戻って来た。本人だけならばまだしも部下もかなりその気だし、と言うか一兵卒まであんな風に戦いを挑んで来る以上壮絶な戦いは避けられそうにない。兵糧攻めを仕掛けるには用意はしていないし向こうの数は減っているしその事に気付かれた時点で突っ込んで来そうだしであり、結局殴り合いになるのは避けられない。

 幸いな事と言えば見た所小田原城と言う要害をそれほど有効活用している節がない所だが、それでも死ぬ気で向かって来る兵たちは存在している。

 



「この戦いは後どれほど続くのでしょうか」

「わしは何ヶ月かけても良いと思っておる。民草の不満を最小限に抑えるためにはな」

「そうも行きますまい。ご存知でしょう、伊達左京殿の策を」

「策、か……」


 秀吉は苦笑するしかない。

 吉継の言う伊達左京が伊達政宗ではない事をわかっているからこそ、余計に笑う事しかできない。


 伊達左京輝宗が、自身や真田信繫だけでなくなかやおねや茶々にまで手を回そうとしていたのを知った時には秀吉をして度肝を抜かれた。

 知らぬ存ぜぬを通すほど度胸もないし、不誠実でもない。

 なかや茶々はもういい加減戦を終わらせたいだろうから政宗を受け入れろと言うだろうし、おねだってまたしかりだ。そんな三人を裏切ろうものなら豊臣家どころか天下統一すら怪しくなるし、文字通りの元の木阿弥だ。


「一応改めたのでしょう」

「まあな。その事については許して欲しいと言うわしの書状も添えた。もちろん伊達を含む奥州統一連合を許すと伝えた上でな」

 秀吉自身はもうとっくに奥州統一連合の存在を認めてはいるが、それでも現状政宗に渡したそれ以上の証拠はない。一応大坂へ自筆の書状は送っているが、現状では口約束に近い。秀吉が良しと言った所で松平や島津などを納得させられるかどうか秀吉自身自信がない。

(源氏が消えても幕府を保ったのは尼御台を含む女性の力……北条義時と泰時と言う優秀な為政者を支えた姉であり母……)

 男を表舞台に出させるために女が筋書きを描くと言う話はちっとも珍しくない。秀吉だって幾度もおねに筋書きを書かせて自分がその役者を演じもした。無論戦場においては秀吉の独擅場だったが、こと内向きのそれにおいてはおねの思うがままの操り人形であった事は少なくない。かの清須会議でもなかに三法師こと織田秀信の子守りをさせ秀吉を実質上の後継に押し立てたのはおねであると言う噂があり、実際本能寺の変の後避難を余儀なくされた経緯のあるおねはこれまで以上に秀吉の後押しをせんと張り切っており、その辺り頼朝と政子とそっくりだともてはやす連中もいた。おべんちゃらだと片付けていたが、今となって思うとそうとも言えない気もして来る。



 とは言え、戦を終わらせる役目を演じるのは男の仕事だった。



「一応使者は送ったのでしょう、でうまく行かないとして」

「その際にはもう…やるしかあるまい。乱世を終わらせる」

「準備は整えておくのでしょう」

「まあな……」


 

 使者をやってから一刻後、予想通りの顔をして使者が戻って来た。


「北条相模守自ら、天守閣にてお出迎えすると……」

「自らおっしゃられたのか」

「ええ。それと北条左京殿もまた相模守に止められてはおりましたが…それと左京殿は八郎とも呼ばれておりました」


 相模守とか左京とか礼を欠かさない言い方をする使者を咎める事なく秀吉はうなずく。

 だが左京大夫こと北条氏直の幼名は国王丸であり、八郎と言うのは何なのか。

 氏康の八番目の男子は氏光だが、その氏光はその場にいなかったらしい。氏直をなぜ氏政は八郎と呼んだのか使者は不思議そうであったが、秀吉はある程度わかった気がした。わかったからこそ何も言わずに吞み込む程度の器量は無論あったし、その意味も想像は付いた。


 そしてその上で、やるべき事をやらねばならないと確信した。


「小田原城に入った我が軍の兵は」

「およそ七千です。今は左衛門大夫(福島正則)殿が兵を率い、三河守様は安全のためにこちらに戻っております。奥州統一連合も似たような調子であるそうです」

「そうか……」


 時に五月。夏の夕暮れの風は時に熱気を帯び、時に涼気を帯びる。


 二つの風が、秀吉の頭を動かす。



「明日、やってみせる。その際には彼も呼んでくれ。わしの覚悟を見せる。市松は仲間外れにしてしまうからな…後でわしから謝っておく」

 大谷吉継が頭を下げると、秀吉は頭を回す。そして口から言葉を吐き出し、吉継に書きとめさせる。秀吉に合わせた文を吉継は記す。まるで歴史を作るのは自分たちだと言わんばかりに筆を走らせ、そのまま全てを書き尽くす。


 吉継が文を記し終わった頃には、夕暮れを通り越して夏の短夜になっていた。







「皆、よく聞いてくれ!」


 翌朝。

 豊臣秀康と宇喜多秀家を両翼に黒田官兵衛、加藤清正、松平家康、島津義弘、立花宗茂、鍋島直茂と言った福島正則を除く自軍の将を搔き集めた上で秀吉は声を張り上げる。

 秀吉の後ろには、二人の男がいる。


「昨日、皆のおかげで小田原城に入る事が出来た。流れとしてはこちらが有利ではある。なればこそわしはこれ以上の犠牲を生まぬため、北条に降伏を勧告した。

 されど北条相模守は最後の最後まで徹底抗戦すると言う返答をした。これ以上の説得はもはや無理であり、こちらも正々堂々と戦うしかない。

 そして、これまでの戦いを見てわかるであろうように、敵は一兵卒どころか将が死しても止まる事なく戦い続ける。無論北条相模守を討てれば話は別かもしれぬが、そのような甘い話は残念ながらどこにもない。

 よって、一日で決着を着ける。今申したように死傷者が積み重なって損をするのは我々のみであり、乱暴と言われるかもしれぬがその方が損害を抑えられる」



 秀吉らしからぬ、総攻撃の命。

 むしろなればこそ覚悟を見た気にもなった将たちは無言でうなずく。


 氏政氏政と言っているがその実は源義経であり、それこそ源義経の望む展開である。相手の思う壺がどうとか言うには、源義経の力は強大過ぎた。その義経を満足させられなければ、遅かれ早かれまた彼は蘇ってくる。

 義経とその息子に散々振り回されて来た身からしてみれば、この辺でいい加減終わらせたかったし、それ以上にその根本の原因である源頼朝が許せなくなっていた。家康などはまだ少しばかり未練もあったようだが、島津義弘でさえも頼朝を忘恩の徒と呼ばわるほどには頼朝に対する空気も冷めていた。


「伊達左京大夫殿率いる軍勢もまた、共に戦う事となっている。皆、この戦を最後と思い戦ってもらいたい。

 そして今この場で、貴公らに対しての出来得る限りの厚賞を約しよう。そしてそれを裏切った場合は容赦なく言ってくれ。わしがわしの手で何とかなるように善処する。天下人でいさせてくれとかは言わぬ、戦乱をもう起こさぬようにしてくれ。どうか頼む」


 声こそ大きいが低姿勢で武士たちに呼びかける秀吉に、将たちはいっせいに頷く。

 文字通りの天下人。

 言葉こそ低姿勢だが威厳を失わない新たなる天下人。




 その姿に一番動きを止められたのは吉継でも官兵衛でも家康でもなく、片倉小十郎だった。



(それがしは我が主君をこの時代でも相当な部類に入る暴れ者だと思っておった……だが天下人たる存在すらこうして我が狭い常識を軽々と凌駕する……松平様や島津様のような存在さえもこうして跪いている……ああ、それがしはあまりにもはしゃぎすぎておったな…………)



 自分の手から離れた政宗がどうなるかと不安がっていたら、秀吉とか言う政宗以上に破天荒な存在が目の前に現れた。粗略に扱われこそしない物の秀吉から聞かされた話はどれもこれも小十郎の常識の外であり、この主君に仕えていたら数年で胃を壊しそうになる自分の姿が見えてしまった。


 立派な武士でいなければならぬと言う思いを抱く事。主君のために生きる事。

 それが決して一通りの道しかない事を、小十郎は思い知らされていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ