「南部の兵たちよ!」
翌日。再び、奥州統一連合軍は攻撃を開始した。
「上杉殿も、豊臣軍も同時だ」
「辰の刻(午前八時)に攻撃をかける。目標は三の丸の姿を拝む事。敵兵はおよそ五千」
北条軍の数からして、それほど無理のある数でもない。
奥州統一連合軍は伊達・蘆名・大浦・戸沢と言った今までの軍勢に里見軍がくっつき三万七千であるが、此度の戦いに出るのは二万一千だ。
「それがしに先鋒を預けてくれて感謝しております」
里見義康は政宗に深々と頭を下げ、政宗も下げ返す。
里見勢は佐竹と違ってそれほど弱っていないが、相模湾を通らねばならぬ上に佐竹との仲が微妙でもありここに連れて来られた数そのものは五千程度である。東門の付近を守る松田憲秀の配下はやはり五千であり、城攻めを同数でやるのは本来あまりよろしくない。
なればこそ里見勢には兵が与えられ、実際には六千になっていた。残る一万五千は伊達と蘆名で七千五百ずつであり、伊達軍が里見勢の支援を行い蘆名軍は里見勢が突破すれば第二陣として城内へと入りできなければ代わりに侵入すると言う手はずである。
東門は既に破壊されており直す手間もない事からそのままであったが、それでも道が細い以上敵を誘い込むには悪いつくりではない。漆喰の塀にひびが入ったと言っても損傷の程度は知れており、わざわざ壊して道を開けるにも余計に手間がかかる。だいたいここまで大きな漆喰の塀など政宗は見た事のなく、文字通りの最先端技術であった。
(最先端技術をもって、過去の英雄はどう立ち回るのか……)
改めての戦いを、政宗はじっと待っていた。
やがて号令が鳴り響き、里見軍が飛び出す。
すでに敵は極めて勇猛であり死を恐れぬ軍勢である事はわかっているが、里見軍もまた敵を恐れる様子もない。
「来たぞ!」
伊達軍の援護射撃と共に向かって行く敵を前にして松田軍は全くひるむ事もせず、即席の板盾をすり抜ける銃弾に当たって負傷者が出ても誰も及び腰になどなろうとしない。むしろ飛び散る血が士気を高め、何を血迷ったか向かって来る鹿の群れを喰らってやる狼の様に目を輝かせている。あるいは数頭死んでも群れ全体で生き残れば良いとでも言うのかとばかりの集団を、ならば一頭残らず食い尽くしてやるまでとばかりに松田憲秀率いる統制の取れた狼の集団は待ち構えていた。
だがいきなり、里見軍の先頭の兵が東に曲がった。
何事かとばかりに憲秀は目をしばたたかせたが、次の瞬間頭に血が上った。
「南部鶴ではないか!」
大浦氏の卍紋ではなく、南部鶴の紋の旗。
大浦氏は公には近衛氏の末裔を自称しており、南部氏とは関係ない。だが南部氏は清和源氏の末裔であり、四百年近く南部の地に土着して来た存在だった。
そう、四百年近く、である。
「おのれぇ!まだ残っておったのか!…殿に代わって根絶やしにしてくれるわ!」
松田憲秀—————いや武蔵坊弁慶—————にとって南部氏は義経公を討って成り上がった御家であり、下手すると頼朝や奥州藤原氏以上の仇敵だった。その南部氏が他ならぬ義経公の御曹司によってたった一人で壊滅させられ義経公と運命を共にしていた妻と娘が「救出」された事には肉体があれば泣きたいほどに感激し、伊達に領国を持って行かれたと聞いた時にはほくそ笑みもした。
しかしその南部が、事実上旗だけとは言えこうして蘇っている。どうせ大浦や伊達とかの手駒扱いだとわかってはいるが、それでも不愉快である事に変わりはない。里見だって弁慶にとって不愉快だったが、それ以上に南部の事が許せなかった。
辛うじて若君と言う言葉を飲み込み、東へと出た南部軍を討滅すべく飛び出す。
狼の群れから、長の狼が道をはみ出したのだ。
「あっちょっと!」
「そなたらは里見を受け止めろ!わしは南部を倒す!」
その隙に里見勢は迫り、兵たちはわずかに動揺する。
そしてその隙を逃さぬように、里見勢は松田軍にぶつかった。
「いざ行け!」
義康の声と共に突撃する兵たち。
松田軍はわずかに時が遅れ、里見軍の攻撃に押されてしまう。
里見軍の攻撃が松田軍の兵たちを捉え、次々と敵を血潮に染める。松田軍も反撃するが、里見軍の一撃の前に出遅れた一歩がどんどん重くなる。
「まずい!一歩下がって態勢を整えよ!」
本来指揮を執る松田憲秀《武蔵坊弁慶》は南部勢に向かって五百で突撃してしまい、やむなく次男の直秀が指揮を執るが父親の変質に恐怖と混乱を感じていた直秀の指揮は常識的と言うより消極的で、兵たちの不興を買い指示通りに動いてくれない。
その崩れた体制のまま強引に兵を進め、里見勢と殴り合おうとする。
だが松田軍の乱暴な攻撃に対し里見勢の用兵は正確で、攻撃をかけながらも隊を崩さず強引に突っ込んで来た兵をしっかり受け止めて隣の兵に討たせ、きっちり戦闘力を奪う。その上で前進し、負傷者が出たと見れば整然と交代させる。
元々底なしの士気で奥州統一連合軍を脅えさせていた松田軍だったが、指揮官の憲秀が実質不在、代理の直秀が消極策に回ってしまうと脆かった。兵たちはただただまっすぐに突っ込むが、義康の安定した指揮の前に振り回していた刀と言うか金棒が狙いを外れ出し、打撃を与えられなくなる。
そして南部軍に心を囚われた松田憲秀《弁慶》の軍勢もまた、敵を破り切れない。
確かに弁慶の武勇はすさまじかったが南部の兵たちも奮闘し、敵が半数であるのにも乗じて弁慶以外の兵を狙って押し返す。
「覚悟ぉ!」
松田憲秀《弁慶》が刃を振るうが、南部軍は相手にしない。他の兵たちを狙っては刀剣を突き立て、数の差を武器に押し切りにかかる。
この南部軍は、実際に「南部軍」だった。
あの童神様により襲撃事件の際に難を逃れた百姓たちの内、農兵としてわずかながら戦での経験を持った人物を中心に伊達政宗が搔き集め表向きには伊達軍として、正規兵には及ばないなりには訓練を積ませて来た。元々南部家への忠誠心はあったから「童神様」には反感もあったが、伊達政宗の統治下でその不満を募らせると同時に偉大さも叩きこまされもした。その点については片倉小十郎の器量の為せる業であり、政宗もそのやり方に感心していた。
(首尾一貫足れば万人が認める、か……)
——義経公が今でも信望を受けるのはあくまでも打倒平家、源氏のために一途であったからであり、頼朝が尊敬を受けないのはその存在を踏みにじったから。
南部はかつて頼朝の命令とは言え義経公を害してしまった。無論過ちを認めるのも大事ではあるがこのような事になって今更手のひらを返すのも良くない。平たく言えば毒食わば皿までであり、一度戦うと決めたからには最期までやるべし——。
その小十郎の教えに従い、いつ来るか分からない義経公との戦いに備えさせていた。もしその時が来ぬままならばと言う政宗の問いをはぐらかす程度には小十郎も狸であり、普段政宗の暴走を必死に諫めているくせにそれなりの腹芸も出来ていたのである。
とにかくここにいる南部軍は打倒源義経、南部家再興を願う兵たちであり、その意欲は半端ではない。意欲が強く装備も優秀な同士が激突すると、どうしても数の差が問題となる。最大戦力の弁慶を無視すれば倍の数の差はどうしても大きい。
その間に伊達軍は松田軍の横に出て本隊を叩き、蘆名軍は小田原城へと突入する。
蘆名軍は当然攻撃を受けるがただでさえ松田軍に五千もの兵を割いた北条軍に余計な兵は少なく、城門内への侵入を許してしまった。もちろんそれでも反撃は行われたが、ほぼ無傷で入城した上に蘆名政道の方針もあって決して無理をしていなかった蘆名軍を追い返すほどの力はなく、本丸の石垣を登らせるまでは行かないにせよ三の丸を囲まれるのを防ぐ事は出来なかった。
「くぅ…!やむを得ん!」
「蘆名軍をやらせはせんぞ!」
「ああもう、東門は駄目か…!」
「北門へと向かいましょう!」
事ここに至って松田軍はようやく退却を始め侵入した蘆名軍を後方から叩こうとしたが伊達軍の南からの攻撃により東門から遠ざけられ、憲秀共々北門方面へと逃げる事しかできなかった。
(源義経…か…まったく、どこまでも大人物よ…)
逃げ惑うと言うには整然とした挙動で北門へと向かった松田軍を叩く義康であったが、どこか醒めた気分だった。
伊達政宗も蘆名政道も源義経を利用してここまで来たし今回もその義経を生かして戦っているのだろうが、義康にはどうも義経と言う存在がピンと来ていない。
下総での戦だって「源氏を敵対視している童神様」とか言う存在がいるからちょっと利用してやるかと言う程度の話であり、義経やその息子について特別な感情など何もなかった。
今回の一件だって南部勢を伊達政宗の言う通りに動かしただけであり、自分がやった事はただ目の前の松田軍にぶつかりに行っただけでしかない。
里見軍は伊達や蘆名と違い、それほど源義経に対してのこだわりがない。
元から鎌倉幕府の御家人であった以上義経より頼朝と近しく、安房に土着したのもせいぜい百年前からに過ぎない。佐竹や南部がそうだったようにたまたま源氏であったに過ぎず、先に述べたように謎の亡霊武者が源氏の首を取る事に執着していると言うから源氏である自らを囮にしてやるぐらいの不遜で大胆な真似が出来る程度には義康も面の皮が厚かった。
(所詮我々は俗人の集まり…俗人が天下人と認めてこその天下人…まあ義経公の功績は俗人から見ても莫大ではあるが…)
出世栄達のためならば何でもする。それが俗人の生きざまである。
義経とて平家討伐と言う大義名分を成就させるだけでなく兄からの賞賛と称賛を求めていたはずだ。それが俗人のそれでないと誰が言えるものか。
とにかく今は自分たちのために、その源義経の手先と化した連中を叩くしかない。その程度には義康は俗物であり、生々しい武士であった。