表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
昭和38年 ~令和最新型のアラフォーが混迷の昭和にタイムスリップしたら~【なろう版】  作者: 朝倉一二三


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

77/162

77話 動物園だ~


 皆で動物園に行くことになった。

 動物園といえば、上野だ。

 この時代にパンダはまだいないのが残念だが、パンダが来たら来たで大騒ぎになるだろうから、ゆっくりと見学するのにはいいのではないだろうか。


 最初は、コノミへの家族サービスのつもりで提案したのだが、ドンドン人数が増えて大所帯になってしまった。

 まぁ、コノミのお友だちも一緒に行くので、大人は多いほうがいいだろう。

 漫画家の先生2人も一緒だが、動物の写生が目的のようだ。

 こういう機会がないと、中々行くこともないだろうし。

 よいのではないだろうか。


 ――そして、いよいよ日曜日の当日。

 今日は9月5日、快晴、お出かけ日和である。

 多分30℃近くまで上がることだろうから、コノミにも帽子を被せた。

 相原さんとは、10時に動物園の正門前で待ち合わせだ。

 俺は、ちょっと大きめの肩掛けバッグを買って、そこにカメラやフィルムを入れている。

 そして、手に持った新兵器――一脚だ。

 晴れているし、三脚までは必要ない。

 重いし場所も取る。

 一脚があれば、写真の歩留まりも上がるだろう。


 ただし、平成令和にあったような伸縮する一脚ではない。

 普通の杖の上に、オマケのマウントがついたようなものだ。

 まぁ、これでもあるとないとではかなり違う。

 せっかくのお出かけだし、子どもたちにいい写真を残して上げたい。


 現地で昼食も取るので、お弁当もなしだ。

 皆で廊下に出ると鍵をかけた。


「篠原さ~ん!」

 Tシャツにオーバーオールを着た矢沢さんが、俺の所にやって来たのだが、サッとヒカルコが間に入った。


「む~」

「なんですかヒカルコさん。私は篠原さんに用事があるんですけど」

「ショウイチ!」

 2人が牽制している間に、コノミが俺に抱きついてきた。


「おはようございます!」

 部屋から八重樫君も出てきた。

 漫画家の先生2人は画板を持っているのだが、買ったのだろうか?

 画板なぁ――小学とか中学のときに使ったよなぁ。


「「コノミちゃ~ん!」」

 階段下から、今日のお客様の声がする。


「おはよ~!」

 コノミが階段を降りていったので、そのあとをついていく。

 塀の戸を開けると、鈴木さんと野村さんがいた。

 ふたりともおめかし(死語)をしていて、野村さんにいたってはスカートだ。

 ――そしてさらに中年の女性が2人。


 1人は、まとめた髪の毛に、白い割烹着、紺のもんぺ姿。

 もんぺか――そういえば、数は少なくなったが穿いている人はいる。

 鈴木さんの関係者――ではないな。

 いつも話している鈴木さんの親の話とは、イメージがかけ離れているし。

 多分、野村さんのお母さんだろう。


「おはようございます。野村由美子の母親でございます」

 やっぱりそうだ。


「あ、こりゃどうも。おはようございます。篠原と申します」

「今日は、娘を動物園に連れていってくださるということで、ありがとうございます」

 彼女がペコリと頭を下げた。


「それじゃ、こちらは、鈴木さんのお母さんですね」

「おはようございます。久美子の母です。本日は、ありがとうございます」

 鈴木さんのお母さんは、ぐっと上品な印象。

 パーマをかけた頭に、メガネをかけており、紺色のワンピースを着ている。


「いえいえ、コノミとお友だちも一緒に、今日は社会勉強の一環としてですねぇ――」

 他愛もない話をする。

 俺はこういう社交辞令が苦手なので、会社勤めも駄目なんだよなぁ。


「由美子に読書感想文の書き方などを教えていただき、大変感謝しております。由美子があんな素晴らしい感想文が書けるなんて」

「お母さん! ちょっと止めて!」

 野村さんが慌てている。

 母親からそういうことを言われると、恥ずかしい年頃なのだろう。


「篠原さんはご職業が小説家ということで、さすがということなのでしょうね」

「いやいや、ははは……」

 鈴木さんのお母さんは、いかにも教育ママ(死語)みたいな感じで、ちょっととっつきにくい印象だ。

 娘さんとは、随分と違った印象。

 まぁ、俺のことをあまりよく思っていないのかもしれないが……。


「「それでは、よろしくお願いいたします」」

 2人のお母さんたちから、頭を下げられた。


「今日は大人も沢山同行しますので、なんの心配もいりませんよ」

「お母さん、行ってきます!」

 野村さんが、お母さんにお小言をもらっている。


「ちゃんと、大人の言うことを聞くのよ」

「わかってるって!」

 外でワイワイとやっているので、大家さんも出てきた。


「あらぁ、皆でお出かけなの?」

「はい、子どもたちと、先生たちも一緒に動物園へ」

「もう! 私には一言もないのね!」

「ええ? 大家さんも動物園に行きたかったんですか?」

「そうじゃありませんけど!」

 大家さんがそっぽを向いてしまった。


「そ、それじゃ今度、どこかに皆で出かけるときには、声をかけますから」

「期待しないで待ってるわ!」

 彼女はプイと、家の中に戻ってしまった。


「まいったなぁ……」

「ええ? いつの間に、大家さんとそんな関係に……」

 なんだか八重樫君が勘違いしているぞ。


「違う違う、なんちゅーこと言うんだ」

「行こう!」

 頭を抱えていると、コノミに手を引っ張られた。

 お母さんたちに手を振って出発する。


「篠原さん、随分とモテるんですね!」

「まぁ、大家さんもあと10年若かったら考えるんだけどね」

「む~!」

 話を聞いたヒカルコがむくれて、俺の脇腹にパンチをしてくる。


「冗談だよ」

「どうだか」

 それよりも、今日は野村さんのスカートが気になる。


「野村さん、スカート可愛いじゃないか。毎日スカート穿けばいいのに」

「これ、よそ行きだから……これしかないし……」

 彼女が顔を赤くしている。

 女の子だからお洒落もしたいだろうが、経済的に難しいのだろう。


 いつもは、パッチを当てたりした少々ボロい普段着。

 この時代、どこかに出かけるときには、こういうよそ行きの服を着ることが多かった。

 子どもの正装みたいなものだが、大人でも同じことをしていたな。

 遠くの親戚が東京にやってくるときにも、スーツを着てきたり。


「鈴木さんも可愛いな」

 彼女は白いフリルがついた紺色のワンピースだ。


「ありがとうございます」

 俺に褒められて、彼女が赤くなっている。


「むー! コノミは?!」

 友だちふたりを褒めてしまったので、コノミがむくれている。


「なんだ、コノミはいつも可愛いじゃないか」

 彼女を抱き上げるのだが――最初は軽かった彼女の身体がずっしりと重くなってきた。

 もう持ち上げるのも少々難しい。

 やっぱり成長しているんだろうなぁ。

 一回り以上大きくなったし。


 コノミはよそ行きなどの服は用意していないが、今日は新しい服を着たようだ。

 生活費はほとんど俺が出しているが、コノミの服飾関係はヒカルコが全部出している。

 似合いそうな服を見つけると買ってくるので、コノミは結構な衣装持ちだ。

 ヒカルコも、元々はいいところのお嬢さんなので、目が肥えている。

 彼女が買ってくる衣装はいいものばかりだ。

 傍から見たら、コノミもいいところのお嬢さんに見えるだろう。


 はしゃぐ子どもたちには手を繋がせている。

 バラバラになると見失ったりするからだ。

 とにかく、大人の予想もしない行動をするから要注意。

 目が離せない。


 ぞろぞろと皆で私鉄の駅にやってきた。

 切符はコノミに買わせる。

 彼女は電車とかもほとんど乗っていなかったので、こういう経験がないのだ。

 そのため経験を積ませるために、一から教えてあげないといけない。

 幸い、彼女は頭がいい。

 すぐに覚えて応用もする。


 この時代の券売機は、子どもの切符の発券ボタンが板の下に隠れている。

 プラの板を持ち上げてからボタンを押さないと買えないのだが、どうしてこうなっているのだろう?

 買い間違いないようにだろうか?


 切符を買うと、改札でハサミを入れてもらう。

 カチカチとリズミカルな音も令和では聞かなくなった。

 皆で電車に乗る――今日は日曜なので空いているのだが、平日は地獄のような混雑。

 冷房もない列車にすし詰めにされる。

 そうやって名もないサラリーマンのお父さん方の頑張りによって、日本は高度成長したわけだ。


 子どもたちは座らせて、大人は立つ。

 俺の隣には八重樫君がつり革に掴まり、外を見ている。


「八重樫君~、『僕のこと嫌いなんですか~?』とか言う前に、彼女とかいないの?」

「いませんよ~。仕事でそれどころじゃありませんし」

 そういえば、図書館の司書の女が、ちょっと怪しかったが……。


「区立図書館の司書が、八重樫君のことを知ってたぞ? 中々の美人じゃないか」

「ああいう人って、あまり好きじゃないんですよね……」

 男ならひっかかりそうなタイプだが、彼の好みではないらしい。


「まぁ、ああいうタイプは、君のお姉さんとダブるか……」

「そうなんですよねぇ……どうも苦手でして」

 それなら、素朴で純朴なタイプということになるが……。


「先生は、ラーメン屋の女の子がいいって言ってたじゃないか」

「あの子は、彼氏がいるようでして……」

「いきなりフラれたな」

「はい……」

 彼がしょんぼりしている。


「ムサシがヒットしているんだから、そのうちガッポガッポじゃないか。札束で女の頬を張ってみたらどうだ?」

「そんなことしませんよ」

 クソ真面目だなぁ。

 金を持っても身を持ち崩さなくて、安心できるが。

 まぁ、彼は元々いいところのお坊ちゃんだからな。

 なにげに、俺の周りには金持ちやら、資産家のご子息が多い。

 実家が貧乏なのは矢沢さんぐらいか。

 大家さんも資産家だしなぁ。


「ええ? 篠原さんって、女の人にそんなことするんですかぁ?」

 矢沢さんが、白い目で俺を見ている。


「もちろん冗談だが――そもそも、金になびくような女は好きじゃないし」

「まぁ、そうですよねぇ」

 八重樫君もその点も同意するようだ。


「でも、女から見たら――男の経済力ってのは、大切な指針になると思うが?」

「そ、そうですけどぉ……」

 矢沢さんは、男に頼らず自らの力で経済力を得ようとしている。

 お母さんに楽をさせてあげたいという、明確な目標があるからな。

 ただ、なんとなく下駄履きの日常を送っている――そんな若者とは一線を画している。


「そこで、事態の推移を眺めているヒカルコさんだって、俺についてくればなんとかなる――そう思ってたんじゃないのか?」

「……最初はそうだったけど、今は違うし」

「まぁ、今は俺よりヒカルコのほうが稼いでいるからなぁ。はは」

 子どもたちは窓から流れる景色を眺め、大人たちがくだらない会話をしている間に、高田馬場に到着した。


「はい、ここで、山手線に乗り換えるぞ~」

「「「は~い!」」」

 ここから都電に乗っても上野まで行けるはずなんだが、どちらが近いだろうか。


「いい子ばっかりだから楽だなぁ。これでクソガキが1人でもいると、修羅場と化すし」

「篠原さんなら、そういう子どもは最初から連れてこないでしょ?」

「まぁ、先生の言うとおりだ――ははは」

 子どもたちが聞いていないのを確認して、ひそひそ話をする。


「だいたいな、俺はあまり子どもが好きじゃないんだよ」

「いますよねぇ、そういう人」

 俺の話を聞いた矢沢さんが、ニヤついている。


「まぁな」

「猫が嫌いとかいって、猫をすごく可愛がる人とか」

「止めろよ~矢沢さん。俺の本質を突くのは~」

「あはは」

 笑っている矢沢さんの前に、ヒカルコが割り込んできた。


「む~」

「なんですか? ヒカルコさん」

「「ぐぬぬ……」」

 乗り換えの連絡通路の上で、女たちが睨み合っている。

 気がつくと、子どもたちがこちらを興味津々で見ていた。


「大人の修羅場ね、修羅場!」

 なんかとんでもないことを言っているのは、鈴木さんだ。


「鈴木さん、どこでそんな言葉を覚えてくるの?」

「ママが観てるTV……」

「鈴木さんち、TVあるんだ」

「いいな~、私も観たい……」

 どうやら野村さんの家にはTVはないらしい。


「そのうちTVももっと安くなって、普通に買えるようになるよ」

「僕も欲しいですよ」

 八重樫君もTVは欲しいらしい。


「まぁ、貴重な情報源にもなるしなぁ」

「篠原さんは買わないんですか?」

「俺はなぁ――TVが嫌いなんだよなぁ。でも、ヒカルコとコノミは観たいだろうしなぁ」

 この時代の人間にとっては、最新のメディア機器なんだろうが、俺にとってはただのオールドメディアだし。

 皆で階段を降りて、山手線のホームに並ぶ。


「それなら、そのうち買うんですか?」

「部屋の数が、もうちょっとある家に引っ越したら――かな」

「私もお母さんに買ってあげます!」

 矢沢さんがフンスしている。


「けど、主婦なら、冷蔵庫、洗濯機、掃除機、炊飯器――あたりが優先かなぁ」

「そうですね! 頑張るぞ~!」

「家が広いと、掃除機はいいと思いますよ」

 おそらく、八重樫君の実家はデカくて広かったから、そう思うのかも。


「その前に――団地だと、外に掃き出せないから困るって聞いたな」

「ああ、なるほど! それで掃除機ですか」


 皆で山手線に乗り込んだら、上野を目指す。

 窓から見る景色は高いビルがなく、結構遠くまで見渡せる。

 池袋の駅前はビルが建ち、開発が進んでいるようだが、未来より背の高い建物が少ない。

 池袋もこんな調子だから、山手線のマイナー駅なんて駅前でもスカスカだ。


 子どもたちも外の景色を見ているのだが、列車の窓が開いているから中に風が吹き込んでくる。


「窓から手とか頭を出すんじゃないぞ? 危ないからな」

「「「は~い」」」

「よく言われますけど、実際にそういう目に遭った人っているんですかね?」

「よほど伸ばさないと当たらないとは思うけどなぁ。電車ではないけど、バスで聞いたことがあったが……」

「へぇ~」

 この時代、列車に乗り切れなくて、外の連結部分に乗った、手すりに掴まった、みたいな話もあるぐらいだし。

 それで死んでも自己責任。

 実に昭和だ。


「鈴木さんと野村さんは、よく電車に乗ったりするの?」

「「フルフル」」

 2人が首を振る。


「そうかぁ。お父さんお母さん、忙しいからなぁ」

「「……」」

 働いて食うので精一杯で、家族サービスなんて二の次の時代だ。


 窓から見える景色を楽しんでいると、上野に到着した。

 上野駅の公園口から出れば、上野公園に出られる。

 さすが日曜日だ、家族連れが多い。


「「「わぁ~!」」」

 広い所に出たので、手を繋いだ子どもたちが走り出した。


「俺たちが見える所にいるんだぞ?」

「「「は~い!」」」

「バラバラになるんじゃないぞ?」

「「「は~い!」」」

 いきなり全開だが大丈夫なのか?

 子どもってのは、いつでも全力全開なので、途中で電池が切れそうだが。


 皆で動物園に向かって歩く。

 ほとんどの人たちは動物園に向かっているので、人の流れについていけばいい。

 ――とはいえ、ここからまっすぐ行けば、動物園だし。


 青空の下、右側には国立西洋美術館と、国立科学博物館のコンクリートの建物が見える。

 いつか国立科学博物館もいいかもなぁ。

 子どもでも楽しめそうだし。

 美術館に行っても退屈だろう。


「八重樫先生、そこが西洋美術館だぞ」

「ええ、来たことがありますよ」

「そうなのか、なにか得られたかい?」

「いやぁ――僕にはちょっと……」

 まぁ、芸術は直接漫画のネタには使えないか。


「美術品をムサシのネタに使うならなぁ――たとえば、突然地球みたいな星に飛ばされる」

「はい、でもそこは、地球じゃないんですよね?」

「そうだな、敵が地球そっくりな所を作って、心を折ろうとしてきているわけだ」

「それで、どういうオチなんですか?」

「乗組員が、美術品の細部が違うことに気がついて、『ここは地球じゃない!』となるわけね」

「なるほど……」

「テキトーに考えたネタだからな。地球みたいな星を丸ごと作るとか、荒唐無稽だし。ははは」

「いや、面白いですよ」

 意外と、SFだとそういうネタがあるんだよな。

 宇宙人が地球を丸ごと作って、研究しているとかな。


「篠原さんって、いつもそうやってネタを考えているんですか?」

 矢沢さんが、会話に加わってきた。


「まぁな。漫画や小説も、まずネタありきだし」

「そ、そうなんですよねぇ」

「八重樫君には話したが――まずは知識だよ。知らないと書けないし」

 まぁ、これも話したが、インプットなしで傑作を出し続ける天才ってのもいるが、そういう連中は参考にはならんし。


 話しているうちに動物園の正門が見えてきた。

 平成令和には、もうちょっと手前に大きな正門があり、こちらは旧門と呼ばれていたな。

 右側に大きな建物がある。

 こちらは、東京都美術館だ。


「あ! お姉ちゃん!」

 子どもたちが、正門の前で手を振る、相原さんを見つけたようだ。


「相原さん~!」

「おはようございます! 篠原さん! 先生たちも、おはようございます」

 今日はいつものスーツ姿ではなくて、紺で水玉のツーピースを着て、白い手袋をしている。

 おお~、こういう格好を見ると、マジでお嬢様のように見える。

 いや、本当に上級国民のお嬢様なんだが。

 下手をしたら宮家とか、旧華族の嫁候補とかなっちゃうやつ。


「なんか、私たちがついでじゃありません?」

 矢沢さんが、相原さんの挨拶に不満を漏らしている。


「今日はお仕事じゃなくて、私用ですので……コノミちゃん! みなさん、おはよう」

「「「おはようございます!」」」

「みんな可愛いの着てるね~」

 相原さんがしゃがみ込んで、女の子たちをまとめて抱き寄せスリスリしている。

 男がやったら、完全にアウトなやつ。

 幼女が完全に彼女の癒やしになってるなぁ。


「さて、突入するか~」

「「「おお~っ!」」」

 子どもたちが、ぴょんぴょんしている。

 俺もバッグからカメラを取り出すと、フィルムと巻き上げを確認。

 ファインダーを覗き込む。


「ターゲットスコープオープン! 電影クロスゲージ明度20!」

 よく写真を撮り終わったら、レンズカバーをつけっぱなしだった――みたいなネタがあるが、一眼レフカメラなら、ファインダーを覗き込めば真っ暗なのですぐに解る。


「篠原さん、ムサシじゃないんですから」

 珍しく先生からツッコミが入った。


 さて、それはいいとして、動物園に入るためには入場料が必要だ。

 大人30円、小学生は無料と書いてある。

 高くはないし、半日楽しめるなら良心的だ。


「さて、ちびっ子たち――大人が5人で1人30円、合計でいくら?

「「……」」「はい!」

 真っ先に、鈴木さんが手を挙げた。


「はい、鈴木さん!」

「150円です!」

「正解~ドンドンパフパフ!」

「ドンドンパフパフってなんですか?」

 今度は矢沢さんからツッコミだ。


「え~と、応援する太鼓と、クラクションの音だな」

「へ~」

 いや、感心されても困るんだが。


「やった!」「む~」「……」

 鈴木さんは喜び、コノミはちょっとむくれている。

 コノミも解ったらしいが、野村さんには難しかったようだ。

 もしかして、九九も苦手なのかも。


「コノミも解ったし!」

「それじゃ、大人が6人だったら、いくら?」

「う~ん――180円!」

「正解! ほんじゃ、俺が出すか~」

 コノミもキャッキャしている。


「あ、あの! 自分の分は出しますので!」

 相原さんが自分の財布を取り出した。


「いいんですよ相原さん。今日は、一切合切全部私が出しますんで」

 サントクから貸した金が戻ってきても、相変わらず使い道がないのには変わらない。

 それならこういう所で散財したほうがいい。


「申し訳ございません」

「あ、これって接待費で落ちるのかな?」

「チケットの半券取っておけば……多分」

「ありがとうございます」

 お金を払ったが、動物園に入る前に、正門をバックに子どもたちの写真を撮った。

 子どもたちには相原さんがついているので、自然に彼女も写ってしまうが。

 まぁ、美人だし絵になる。


「あ! 鳥だ!」

 子どもたちが走る。

 門をくぐってすぐ前に、ペリカンがいた――その横には鶴。


「コノミ、そいつはペリカンだぞ。クチバシの所が袋になっててな、なんでも食う意地汚いやつだ」

「へぇ~」

「そうなんですか?」

 八重樫君も一緒になって、ペリカンを見ている。


「先生たちはどうするんだ?」

「まぁ、勝手に見て周りますよ」

「それじゃ、昼飯どきに会えたら会うってことで」

「はい」「私も行きます~」

 画板を用意した矢沢さんも、俺たちから離れた。

 先生たちは、写生が目的だからな。


 そして俺は、皆の写真を撮る。

 オートじゃないので、ピントは合わせないとダメだし、巻き上げもしないとだめだ。


「コノミ! まっすぐ向こうに象がいるぞ?」

「本当だ! 見に行こう!」「行く!」「私も!」

「みんな、走っちゃ駄目よ!」

 子どもに相原さんがついていった。


「大きい!」「でけー!」「くさい!」

 目の前に巨大で灰色の生き物がいる――鼻が長い。

 騒々しい小さな生き物に反応したのか、象が鼻を上げた。


 みんな、象のデカさに大喜びだ。

 まぁ、確かに少々獣くささはある。

 そりゃ、生きている動物なのだから仕方ない。

 犬だって猫だって、においはあるしな。


 こうして俺たちの動物園巡りが始まった。


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
124fgnn52i5e8u8x3skwgjssjkm6_5lf_dw_a3_2
スクウェア・エニックス様より刊行の月刊「Gファンタジー」にてアラフォー男の異世界通販生活コミカライズ連載中! 角川書店様、角川コミックス・エースより黒い魔女と白い聖女の狭間で ~アラサー魔女、聖女になる!~のコミックス発売中! 異世界で目指せ発明王(笑)のコミカライズ、電子書籍が全7巻発売中~!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ