67話 ツナマヨ
俺の提案から始まった、雑誌にシートレコードの付録をつける計画も順調に動き出した。
プロジェクトを推し進めているのは、相原さんのようである。
シートレコードをプレスする会社を手配したり、付録を組み立てる仕事を斡旋業者に頼んだり――全部彼女が行っている。
ムサシの担当からはすでに外れているのに。
それだけではなく、編集部だって移動していて、完全に部外者である。
大方――「そんなに言うならお前がやってみろ!」などと言われて、奮起してしまったのだろう。
逆境になればなるほど強い――という人は、マジで存在する。
そんな相原さんと一緒に、作曲家の先生の家にやってきた。
有名な大学の近くの、大きな家である。
立派な髭を生やして着流しのいかにも「先生」って感じの方が、俺たちを出迎えてくれた。
相原さんが、紙袋から手土産らしきものを取り出して、お手伝いさんに手渡した。
「それでは、早速やりますか?」
「よろしくお願いいたします」
先生に案内されて通されたのは、向かいにあった大きな部屋。
中に入ると蛍光灯が灯っており、窓がない。
壁や天井には布のようなものが張ってあり、ちょっと耳が詰まるような感じがする。
中心部分には、大きなグランドピアノと小さな机。
察するにここは、防音室のようだ。
壁には、直径20cmほどある銀色で目玉みたいなオープンリールデッキと、レコードプレーヤー。
オープンリールってのは、カセットケースに入っていないテープデッキだ。
カセットテープが普及する前は、みんなコレだった。
そろそろカセットテープが売りに出されている頃だが、音質が悪く、しばらくオーディオ用には普及しなかった。
平成令和の若い人はカセットテープすら見たことがないだろうから、「オープン?」なんじゃそら、って感じだろうな。
離れた所には大きなスピーカーも置いてある。
オーディオルームでもあるようだ。
先生が、デッキをいじりオープンリールを交換すると、机にマイクらしきものを置いた。
「はい、ここで歌ってみて」
「え?! ああ、そのデッキで録音するんですね」
「そうそう、なん回か聞きながら曲に起こすから」
「解りました。まさか、音楽のプロの先生の前で、歌う羽目になるとは……」
「はは」
「下手くそでも、怒らないでくださいよ」
「大丈夫だから」
マイクの前に立つと、深呼吸をしてから歌い始めた。
「ッチャチャチャララー! さよなら~故郷~チャララ-――」
高い所とか出ないで裏声とかなっちゃうし、グチャグチャだが――とりあえず歌い終わった。
先生が黙って、レコーダーを止める。
「う~ん、結構明確なフレーズがあるのね」
笑われるかと思ったら、結構真剣に聴いてもらえたようだ。
「はい、どんなもんすかね?」
先生が、しばらく考えていたあと――ピアノに向かうと、俺が歌った曲を弾き始めた。
さすがプロ。一発で耳コピか。
いや、耳コピって言葉は、まだないはず。
それに指の動きがすごい。
俺は楽器がまったく駄目なので、ちょっと憧れてしまう。
ガキの頃に、近所にオルガンの教室とかあったんだよなぁ。
もちろん、子どもの俺にはそんなものは興味がないので、習うはずもないのだが――あのときに習っていれば――みたいなことを、今更ながらに考えてしまう。
多分、親もそういう経験から、習いごとをしろと言い出すのかもしれない。
「1回で旋律を覚えてしまったのですか?」
「ははは、まぁね」
かのモーツアルトは、宮廷楽長アントニオ・サリエリの曲を一発で覚えて、ピアノを弾いて編曲までしてしまったらしいが――映画の話ね。
先生がピアノの椅子から立ち上がると、オープンリールデッキのスイッチを入れた。
壁にある大きなスピーカーから、俺の下手くそな歌が大音量で流れる。
止めてくれ! その攻撃は俺に効く!
「ぬわぁぁ。なんという罰ゲーム」
「クスクス……」
俺が悶えていると相原さんが口を押さえて笑っている。
いつも彼女をからかっているので、意趣返しであろうか。
「でも、さすがいい音ですねぇ。最近、カセットテープというのが出るような話を聞きましたが……」
「ああ、すぐに取り寄せてみたが、音質が悪くてちょっと使いものにならないねぇ」
「やっぱり」
「すごく便利なのは解るんだけどねぇ」
カセットテープの音質がよくなったとしても、プロユースではやっぱりオープンリールだったのだろうか。
DATが発売になったときには、みんなDATになっていたようだったし……。
しばらく俺の下手くそな歌を聴いていた先生だったが、再びピアノに向かって弾き始めた。
先生の弾く曲に合わせて、合いの手の旋律をアカペラで当てる。
それを、また作曲家が楽譜に書き込んでいる。
1番だけなので1分足らずの曲だ。
すでに、アバウトな曲の骨格はできてしまった。
「歌詞は、今ので決まっているの?」
「はい――ここに書いてあります」
俺のカバンに入れてきた、ものを先生に渡した。
「どうでしょうか? 先生。私はとてもよい曲だと思うのですが……」
相原さんの言葉に男が笑う。
「子ども向けのTV漫画に使うような曲なんだよね」
「はい、そうです! 万が一、TV漫画になればそのまま使えるようなものをお願いいたします」
「お任せください。これだけ揃っているなら、そんなに時間はかからないと思う」
「「よろしくお願いいたします」」
俺と相原さんで、頭を下げた。
サンプルができたら、相原さんのところに送ってくれるらしい。
もちろんオープンリールで。
簡単に音楽サンプルを聞いたりできないのが、この時代のつらいところだな。
音質が多少悪くても、カセットテープが普及すれば簡単に確認できるようになるのに。
彼女に尋ねると、出版社にオープンリールデッキがあるらしい。
先生との別れ際、俺のカバンから爪切りのサンプルを出して手渡した。
「これは?」
「私が発明した、爪が飛び散らない爪切りです」
「へぇ~」
先生が早速、試しにパチンと自分の爪を切った。
「どうでしょう?」
「こりゃいい! 床に新聞紙を敷かなくてもいいってことだよね?」
「そのとおりです」
「ありがとう」
ちょっとでも営業だ。
有名な人なら付き合いも多い。
そういう方に手渡せば、たくさんの人々へのアピールになるに違いない。
爪切りが売れれば売れるほど、俺には特許料が入ってくるわけだし。
作曲家の家をあとにすると、タクシーを拾うために目白駅方面に歩き始めた。
駅前にならタクシーがいるだろうし。
「なんか、意外と上手くいきそうですね」
「そうですねぇ」
「これが上手くいって評判になったら、相原さんのことを『女だから』といって侮るやつはいなくなるのでは……」
「そうだといいんですけどねぇ……」
「まぁ、相原さんなら大丈夫ですよ。言ってくるやつを、その都度叩き潰せばいいんですから」
「あはは……」
彼女が苦笑いをしているが、そのうち「この女には尻尾を振ったほうがいいのでは……?」と考える者がでてきてもおかしくない。
話しながら歩いていると右手に学校が見える。
確か女子校のはずだ。
女学生の姿が見える。
ここらへんは、平成辺りとあまり変わっていない感じ。
「むぅ!」
女子校を見てたら、相原さんに引っ張られた。
目白駅が見えると、人が多くなる。
駅前のビルに人がたくさん訪れているようだ。
看板には目白市場と書いてあるのだが――平成にここを訪れたときにはなかった建物のような……。
辺りを見回すと、やって来たときには解らなかったが、駅の向こうに高い煙突が見えた。
なんの建物だろうか。
「篠原さん、お昼を食べましょう」
「ああ、いいですねぇ。ちょうどいい時間ですし」
「はい」
駅前の適当な食堂でも探すのかと思ったら、彼女がタクシーを拾った。
これも会社の経費なのだろうから、相原さんにすべて任せることに。
運転手に彼女が行き先を告げた。
「場所はわかります?」
「ああ、大丈夫だと思いますよ~」
「それじゃ、お願いします」
彼女の口から出た住所は――寒い冬、彼女と初めて一緒に行った木造の旅館だった。
ああ、あそこか――でも、あそこって予約制のはずだから、最初から予定に入ってたってことか。
それよりも、俺は目の前にある大きな煙突が気になる。
「あれって、なんの煙突ですか?」
「ええ? 多分、銭湯じゃないかなぁ……」
運転手もよくは知らないようである。
銭湯の煙突にしては大きい気もするが……。
そういえば、昔の漫画には高い煙突がよく出てきたなぁ。
特撮のヒーローが高い煙突の上から現れたり。
そういう光景があちこちで見られたのかもしれない。
空に見なくなったといえば、アドバルーンもそうだ。
昔はあちこちにアドバルーンが上がっていた。
俺は知らないのだが、ヘリコプターから宣伝ビラを撒いたこともあったらしい。
空からゴミを撒くとか、平成令和からしたら信じられないことだ。
さすが昭和、なんでもありだ。
なんでもやってみて、ヤベーことになったら法律の規制が入る。
逆に法律ができる前なら、やりたい放題。
タクシーの後部座席で、そんなことを考えていると旅館に到着した。
「ありがとうございます」
金を払って2人でタクシーから降りると、目の前にある木の塀と木造の建物。
冬に来たときと随分と趣が違う。
庭の木々は青々としているし、地面には花も咲いている。
壁には鉢植えの朝顔が咲いてこちらを見ていた。
小学校で朝顔を育てるってのは何年生だっけ?
確か低学年だよなぁ。
いきなり4年生のコノミは朝顔を育てたことがないってわけだ。
朝顔を育てさせてみるべきだろうか。
「どうしました?」
朝顔を見ていたら、相原さんから話しかけられた。
「いやぁ、学校で朝顔を育てるじゃないですか」
「はい」
「コノミはそういうことをやったことがないだろうから、体験させてやったほうがいいかなぁ――と思って」
「そ、そうですよね」
俺の話を聞いた彼女が、ちょっと暗い顔になってしまった。
いかんいかん、これから飯を食うってのに。
「すみません、相原さん。中に入りましょう」
「はい」
2人で中に入ると、前と同じように木造りの廊下がまっすぐに伸びている。
すぐに仲居さんが出迎えてくれた。
「今日、予約を入れていた小中学館ですが」
「お待ちしておりました、こちらへ」
案内されて木の階段を上り、2階の部屋に通された。
前と違う部屋だが、作りは一緒だ。
畳の部屋に漆塗りの大きくて頑丈そうなテーブル。
スーツを脱いでハンガーにかける。
俺は相原さんとテーブルを挟んで向かい合い、座布団に座った。
「すみませんが、食事を」
「かしこまりました」
相原さんの言葉に仲居さんが答えた。
「篠原さん、なにを食べますか?」
そう言われても、テーブルの上にはなにもない。
全部おまかせとか、ランチは1種類って感じなのだろうか?
「お品書きは……?」
「だいたい、なんでも出てきますよ」
「それじゃ、蕎麦と漬物とおにぎりを2つ」
「はい?」
相原さんは驚いているが、仲居さんはなんとも言っていないので、問題ないのだろう。
作れないものは、外で作ったものを運んでくるのかもしれないし。
「漬物はなににいたしましょう」
「タクアンがあれば、それで」
「かしこまりました」
「あ!」
俺は、あることを思いついた。
「なんでしょうか?」
俺の奇行に、仲居さんが不思議そうな顔をしている。
「注文すれば、なんでも作ってもらえるのでしょうか?」
「はぁ――まぁ可能なものであればですけど……」
「それなら――」
俺は、カバンから出した紙に説明を書いた。
それを渡して、ここにいる板前というか料理人に作ってもらう。
材料があれば難しいものではないはず。
ちょっとねぇ、本職に作ってもらうには気が引けるのだけど……。
まぁ、まだこの時代には存在しないものだろうし、面白がってくれるかもしれない。
仲居さんは不思議そうな顔をしていたが、問題ないらしい。
結局、相原さんも俺と同じものをリクエストした。
「相原さん、未知の食べ物だと思いますが、大丈夫ですか?」
「篠原さんは食べたことがあるのでしょう?」
「ええ、好物の1つですよ」
「それなら安心です」
相原さんって俺の料理を食ったことがあったかな?
彼女がニコニコしているのだが、信頼はどこからきているのか不明だ。
料理ができあがるまでしばし待つ。
「コノミちゃん、夏休みですけど、どうしているんですか?」
「毎日、友だちと遊んでいますよ、はは」
「そうですか~」
「家の中で友だちと本を読んでいることが多くて、少ししか外に出てなくても日に焼けてますよねぇ」
「……あまり日に焼けるとそばかすに……」
「あはは、子どものうちには、そういうことはまったく気にしないですからねぇ」
「そうですねぇ」
彼女と話している間に、料理がやって来た。
俺が注文したとおりに、ざるそばとおにぎりとタクアン。
おにぎりには黒い海苔が巻かれて磯のにおいが漂ってくる。
さて、俺が頼んだものは上手くできただろうか。
「すみませんねぇ、変なものを作らせてしまいました」
「い、いいえ! 板前たちも驚いてまして」
なにをどう驚いたのだろうか。
下がろうとした仲居さんに、相原さんが心づけを渡した。
相原さんと2人きりになったので、早速おにぎりを食ってみることにした。
手に持つと、いっそう海苔の香りが強くなる。
相当いい海苔なのではないだろうか。
がぶりといく――。
「お?」
口の中に広がる磯の香りと、酸味と甘味。
脂と旨味が口の中で渾然一体となる。
この絶妙のバランス。
まさに、神に捧げる御神饌。
俺が未来に食べていたものとほぼ同じ――いや、こちらのほうが美味い。
そりゃ、材料はいいもの使っているのだろうから、当然か。
ご飯も美味い。
令和で食っていたご飯と遜色ないし、なんて米か帰りに聞いてみよう。
「……」
見れば――相原さんが、黙々とおにぎりを食べている。
「相原さん、どうですかね? お口に合いますか?」
口に入れたものをゴクリと飲み込んだ彼女が叫んだ。
「美味しい! すごく美味しいです!」
「よかった――美味しいですよね」
「はい」
俺が作らせたのは、この時代にはおそらく存在しない、ツナマヨのおにぎりだ。
探したらもしかしてあるのかもしれないが、俺の周りでは見たことがない。
実際に、ここの仲居や板前たちも知らなかったみたいだしな。
いやぁ、この世界でもツナマヨが食えるのか。
そうだ――家でも、カツオかマグロの刺し身を焼いてから、マヨで和えればいいんじゃね?
この味をコノミにも食べさせてあげたい。
おにぎりに感動していたが、ここの蕎麦も美味い。
商店街の蕎麦屋とは大違いだ。
あそこも不味いというわけじゃないんだがな。
食事が終わると、仲居さんが膳を下げにやってきたのだが、一緒に白い服を着た板前らしき男がいる。
「あの、お客様にお願いがあるのですが……」
板前の突然の言葉に俺は焦った。
「え?! なんでしょう?」
「お客様から教えていただいたおにぎりを、ここで他のお客様にも出してもよろしいでしょうか?」
「ああ、別に構いませんよ。無理を言って変なものを作らせてしまい申し訳ない」
「いえいえ! とんでもございません! 最初は珍妙だと思ったのですが、食べてみて驚きまして――」
まぁ、昭和平成令和と定番中の定番になって生き残っているぐらいだし。
その味は未来でも折り紙つき。
「はは、私の好物なのですよ」
「ありがとうございます!」
「ああ、そうそう。私も聞きたいことがあったんですが……」
「なんでしょう?」
仲居さんが首を傾げている。
「ここのお米はなんという種類ですか?」
「コシヒカリですが……」
え!? コシヒカリ! この時代からあったのか。
今度、米屋で探してみよう。
「コシヒカリですか。ありがとうございます」
「あの、これから私たちは、仕事の打ち合わせをいたしますので」
「かしこまりました」
相原さんの言葉に、仲居さんと板前が下がった。
「打ち合わせって、なにかありますか?」
「……」
彼女が黙って、恥ずかしそうにふすまを開けた。
ここは連れ込み旅館にもなっているので、隣には寝室があり布団が敷いてある。
「ああ、そっちの打ち合わせですか? このあとも仕事があると思うのですが、時間的に大丈夫ですか?」
「だ、大丈夫です」
「う~ん、それじゃ――軽く一回だけでは?」
「コクリ」
彼女がうなずいた。
とりあえず軽くゴニョゴニョした。
「相原さん、そろそろ――わっ」
突然、彼女が起き上がり、俺の身体に抱きついてきた。
そのまま押し倒されて、俺が再び下になってしまった。
相原さんは、俺にスリスリを繰り返し首の辺りを舐めている。
俺はネコをなでるように、彼女の頭に手を伸ばした。
「ん~」
「このあとも仕事があるんじゃないですか?」
「……」
彼女の動きが突然止まり、口を尖らせ不機嫌そうな顔で俺を見ている。
「軽く1回って話でしたよ」
「……」
俺の言葉に納得したのか、それともしなかったのか。
激しい運動したので、ちょっと汗ばんでしまった。
新品のタオルを取り、おでこや首周りを拭く。
ひとっ風呂浴びたいところだが、この部屋に風呂もシャワーもない。
多分浴場はあるんだろうなぁ。
――そんなことを考えていると、彼女も俺と同じように首周りを拭いている。
ちょっと乱れた首周りが、やけにいやらしい。
思わず襲いたくなるのだが――待て待て。
真っ昼間だし、彼女には仕事が待っているのだ。
仲居さんに来てもらい、タクシーを呼んでもらうと部屋をあとにする。
俺と相原さんの様子を見ても、どう見ても打ち合わせをしていたようには見えない。
まぁ、こういう旅館を経営しているのだから、そんなことは百も承知だろうが。
2人の靴を用意してもらい出かける準備をしていると、白い着物を着た女性がやってきた。
黒い髪をかんざしでまとめている中年の美人――おそらく女将だと思われる。
タレ目と口元のほくろが中々に色っぽい――好きな人は好きそうだ。
そういえば、前に来たときには会わなかったなぁ。
あのときは朝に慌ただしく出発してしまったし……。
「お世話になりました」
「あ、 あの――おにぎり、とても美味しゅうございました」
「はは、女将さんも食べたんですか?」
「はい、あの――そちら様のお名前は――?」
ここの予約は小中学館でしているから、俺の名前は知らないか。
「私ですか? 篠原と申しますが」
「篠原様ですね。当館をご利用の際には、いつでもいらしてください」
「え?! もしかして、予約なしでもですか?」
「はい、なんとかいたします」
「そりゃ、ありがたい」
「!」
女将と話していると、相原さんに服を引っ張られた。
彼女と一緒に玄関から出る。
「どうも、お世話になりました」
「またのお越しをお待ちしております」
女将と仲居さんたちが、並んで見送ってくれた。
そんなにツナマヨが気に入ったのか。
俺は、ツナマヨが作れるとわかったので上機嫌だったのだが、相原さんは隣で終始ちょっとむくれていた。
やっぱり、1回じゃ足りなかったのかなぁ。





