表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/110

5

と、思っていたのだが事件から約半年後、何と俺の雇主である伯爵様と共に寄親である公爵家から呼び出しを受けたのだ。




いったい何の用だろう?

あ、そう言えば俺、公爵領の出身だったわ。




伯爵様と一緒に王都公爵邸に向かった。

公爵様と目が会った瞬間、俺は気付いた。




『あ、この人が俺の父親だ。』




その後、俺と伯爵様は公爵様から半年前に起こった【断罪イベント】の失敗からドミノ倒し的に巻き起こった事を知らされた。




何と俺の【最初の祝福】を拒否した見習いシスターは、元聖女(ビッチ)のアリスだったのだ。




つまり、俺の不幸の一旦はコイツの所為だった。




しかも、今まで母親だと思っていた人が、自分の息子と公爵令息の俺を入れ替えていた疑惑もあるそうだ。

本人が亡くなっているから事実は闇の中だそうだが。




俺と入れ替わっていた、元公爵令息ランディーは真面目な人物だったらしく事実を知った後、今まで俺の実の父親だと思っていた公爵家の元護衛隊隊長ガルフさんと一緒に冒険者として旅をしているそうだ。




で、()()()()()()()()になりすましていた、()()()()()()は元公爵令息の彼、ランディーと違って自分が偽物だという事を()()()()()()()()()()()()()事が悪質と判断され家族全員の処刑が決まったそうだ。




俺を幼い頃から散々虐めて、奴隷の様に働かせていたんだから、自業自得だな。




ここで、まだ未成年だからとアイツの弟妹を助ける様な事はしてはいけない。

生かして置けば、後々禍根を残す事になるからだ。




俺が前世で習った歴史でも、それは証明されている。

平家滅亡等が良い例だ。

詳しくは、歴史の教科書かネットで検索してくれ。




公爵様からの説明を受けた後、俺は【ユイナーダ王国】で開発された【鑑定の魔道具】で鑑定され、《確かに公爵令息である》という鑑定結果が出された。




ゲームには、全く出て来なかったからただのモブだと思っていたのに()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()




しかも、公爵令息だ。




と、いう事は…お嬢様にプロポーズして結婚も可能だという事だな。




え?!




『その前に【最初の祝福】と【祝福】を受けて、更に『学院の編入試験を受けて合格し、卒業してからの話しだ。』




伯爵様の言う通りです。




お嬢様はまだ未成年で、今年からこの国の学院に通われている。

(この国では学院に入学するのは12歳から)




それで【最初の祝福】と【祝福】の結果がどうだったかというと、まず【最初の祝福】は称号《困難に立ち向かう者》ギフトは、《自動回復中》。




うわぁ~俺、これが無かったらとっくに死んでたわ。




【祝福】は、《真実を知る者》《聖剣を持つ者》《フラグクラッシャー》《小さき者を愛でる者》

ギフトは《水魔法#L v5__※1__#》《剣術L v6》《光の盾》《重力魔法L v1》《アイテムボックス》《自動回復大》《言語理解L v10》《帰還魔法L v1》《塩生産》


 


あれ?多すぎない??




それから《小さき者を愛でる者》って()()()()って事かよ!




《水魔法》と《剣術》のレベルが、割と高いのは助かるな。

《光の盾》と《重力魔法》はたぶん俺が、昔見てたアニメの影響だろう。

《塩生産》は内陸部にある公爵領では、かなり助かる。

賞味期限は無いから、出来るだけ多く生産して有事に備えておこうと思う。

塩漬けを大量に作って飢饉に備えておくのも良いな。




これから忙しくなるぞ!



それから俺の名前が【ジョン・アンバー】から

【ジョナサン・F・チェイテス】に変わった。

流石に公爵子息の名前がジョンでは格好がつかないらしい。

******************

※1

スキルの最高レベルは10

何時ものパターンだと、ここで終わりますが今回はまだまだ続きます。



次はある男の話し。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ