表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「移動はたいてい火車です」

作者:

「移動はたいてい火車です」


窓際の席から、外のカキ氷の幟がはためいているのが見える。

梅雨の合間。

今日は夏のように暑い。

溶けたりしないのだろうか。

いや、溶ける体はもうないのだったか。

見ることも、触れることも出来るのに。


向かいの席で、サクサクと苺モンブランがスプーンで4等分されていく。

ケーキとか、こういうものを、ステーキみたく、細かく切ってから食べるところも、変わらない。しかし、イチゴなんて好きだったか。あまりそれは、記憶にない。

そもそも、こういう喫茶店にあまり一緒に来たことがなかった。

不思議なものだ、それが彼女が死んでから、叶うなんて。


口のはじについた、苺のペーストを中学生男子みたいに手の甲でグイとぬぐうと彼女は言った。

「お役所仕事なのよね。一週間もかかるなんて」

僕はさめてしまったブレンドコーヒーを一口飲む。

「イチゴなんて好きだったっけ?」

「言わなかったっけ?アッチってさ、全部すっぱいのよ」

要領を得ない話し方も、同じ。

「すっぱいって?」

「食べ物が全部、すっぱいのよ。閻魔様の好みかな」

ブレンドコーヒーを半分くらい残して、僕はお代わりを頼む。

「アッチの国民食っていうか、みんなが食べてる、水にふやけたギョウザみたいなのがあるんだけど、それがもうほんと、すっぱいの。それで、いったんこっちに戻ったら、とにかく甘いものを食べてやろうと決めてたのよね」

「でも、初七日って本当にあるんだな」

彼女は、苦しいのか浴衣の帯をクイクイ広げながら、メコダコーヒーの特徴でもあるフカフカの座席にずりずり埋まるようにもたれる。

「そう。まぁ、7日間の為に、1年も待たされるのも、バカみたいだけどね」

店員が僕の席にコーヒーを置いて、チラリと向かいの席を見やる。喫茶店で、犬のぬいぐるみに向かって話しかけてる男がいれば、誰でも警戒するだろう。

「依代が必要なのよ」

と彼女は言った。

「わたし、一応、死んでるわけだし」

しかし、なぜ犬のぬいぐるみなのかと問う僕に

「靴のサイズみたいな感じで、居心地っていうか、ハマった感ていうか、あるのよ」

「それが犬のぬいぐるみだった?僕への嫌がらせじゃなくて?」

「バカみたい。死んでからそんな嫌味、しないわよ」

彼女は笑うと、よっせっと身を起こした。

「それより、連れてってよね。鯨」

「唐突だよね、それも。だいたい僕は、君が生き返ったことにさえ、まだ慣れてないのに、なぜ鯨?なぜ浴衣?」

一気に言って、僕はゆっくりコーヒーを一口飲む。

「浴衣はさ、選択肢なかったのよ。死んだ時の格好ってことで決まってるみたい」

コーヒーの苦さが増した気がした。

彼女が殺された時、全国紙の新聞にも小さく載るほどの、事件になった。地元では、なおさら。それくらい、理不尽で、遣る瀬無い事件だった。

その時、一緒にいた僕は、恋人を失った悲しみにくれる暇もなく、第一の容疑者として疑われた。

1年前の、夏の話だ。

ほどなく犯人が捕まり、僕への疑いも晴れ、犯人に与えられた罰は、到底納得できるものではなかったけれど、それでも事件は一応の決着がついた。僕の周辺も落ち着きを取り戻し始めていた。

「初七日のあいだ、帰ってきた」

久しぶりの帰省のような軽い口ぶりで、彼女が現れたのは、そんな頃だ。

僕は少し躊躇ってから、思い切って言った。

「何ていうか、もっと他にさ、鯨とかじゃなく…」

「もしかして、復讐とか言おうとしてる?」

ニヤニヤして彼女がこっちを見る。

そう言えば、初めて大学の図書館で目が合った時もー彼女に言わせれば、僕の思い込みらしいけどーこの、小さい子がいたずらを見つかったような笑顔だった。

「あ、まぁ…」

「真面目だなぁ」

彼女はふーいとのけぞって笑う。

「それが良いところだけどさ」

そこで言葉を切ると俯いて話し始める。

「そんなことは、どうでもいいんだよ。あの時のことは、死んだら忘れたよ」

「忘れたって…」

「忘れたんだよ。代わりにあの時の怒りや悔しさは、君が背負ってくれたね。ごめん。せめて、生きていられれば良かったけど。無理だった」

途中から僕の目を見てそう言うと、照れ隠しのように笑った。

何も言えず、僕は俯向く。

「ハイ、暗い話は終わり!それより鯨、見に連れてってよね。沖縄でいいから」

「飛行機、苦手じゃなかった?飛行機乗って、堕ちて死ぬくらいなら、死んでやるって言ってなかった?」

「なんか、いい感じで、生きてた頃の設定はリセットされるらしいのよね、部分的に、都合のいい感じで。それより、スプライト、頼んで。口の中、甘くてたまんないわ」

立て続けに飲み物を頼む、ぬいぐるみ男を店員はどう思うだろう。

僕はとりあえずコーヒーを飲み干すと、店員を呼んだ。

「わかったよ。でもなんで、鯨なの?」

「あー」

彼女はあいまいな声を出すと、話題を変えた。

「そう言えばさ、リカちゃんだっけ?あの子とはどうなの?」

「どうって。就活のセミナーで会って、少し話しただけだよ」

「ふーん。でも随分、仲良さそうだったけど。可愛いぬいぐるみ!ってわたし、わりと撫で回されてさ、くすぐったくてもう少しで爆笑するところだったけど、耐えたんだよね、君の為に。君の恋の為に?」

「うるさいよ」

「その功労者に、そのそっけない説明はどうなんだろう?」

僕はコーヒーを飲もうとして、さっき飲み干してしまったことを思い出し、目の前に置かれた彼女のスプライトを飲んでやる。

「あ!」

「どうも何も、ないよ。君は忘れたって言うけれど、僕は、忘れてない」

「僕はまだ、忘れられない」

重ねて言う。

「2日前、君が走ってるバスをタクシーみたいに止めて、軽やかにステップを駆け上がってきた時、ヤバイ奴が来たよってのが8割、でも、君だって分かって、君にまた会えた嬉しさが2割だったよ」

「2割!」

彼女がスプライトを吹き出しそうになる。

「少な過ぎないですかね?」

「とにかく僕は驚いて、でも、夢でも嬉しいと思ったんだよ。バスに乗ってる間だけの夢でも。僕は、忘れることなんて出来ない。ずっと君に会いたいと思ってた。つまり、つまり、そういうことだよ」

ふふ。

彼女は嬉しそうに笑った。

「夢がかなったね。バスの乗り方はさ、忘れてたんだよね。タクシーとごっちゃになってたというか、まぁ、娑婆を離れてブランクあったし。アッチって移動、たいてい火車だから」

1個のスプライトのグラスに2本ストローを突っ込み、僕と彼女は、額をくっつけるように話す。

彼女が言う。

「君は忘れたかもしれないけど、初めて会った時、君がしてくれた話」

「覚えてるよ。君のカバンのブローチを褒めたんだ。八咫烏のデザインで、羽の黒が美しかった」

スプライトがブクブクなる。どうやら、ブーと言ったらしい。ハズレのようだ。

「それは最初のデートの時ね。八咫烏なんて、サッカー日本代表が好きなのかって君が聞くから、監督が外国人ばっかりで、ロッカールームでめちゃくちゃ監督が怒って話したら、通訳もそのテンションで話さなきゃいけないのかな?それってしんどくない?っていうか、笑っちゃわない?って答えた記憶あるよ。え?今は日本人なの?いや、どっちにしろ興味ないや」

「そうじゃなくて、初めて君が図書館で話しかけてくれた時のことだよ」

僕は必死に記憶を辿る。

「…鯨の、エコーロケーション」

「思い出した?」

「うん」

途端に、恥ずかしさで、ストローを吹いて、ブクブクやりたくなる。

「わたし、あの時、エコーロケーションって言葉も初めて知って、この人はきっと色んなことを知ってて、紳士な人なんだろうなぁって、思ったんだよね、迂闊にも」

「迂闊…」

「約束、したよね?」

ストローから口を離して彼女がこっちを見る。

「分かったよ。一緒に観に行こう」

「それよりさ、1つ気になってることあるんだけど、7日目が終わったら、君はどうなるの?よく小説とかにあるみたく、ふわーって感じで消えてしまうの?」

「うん、予定ではね」

彼女は、修学旅行のしおりを確認するような口調で言う。

「火車が迎えにくることになってる」

「火車!」

僕の声が店内に響き、店員が胡乱な目つきでこっちを見る。(終)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 物凄い『初七日』を勘違いされてます。 おそらくお盆と混ざってる風に見受けられますが、お盆は7日もありません。 死んでから一年後に帰ってきてるなら一周忌でしょうから、7日間云々以前に…
[良い点] 題名からは想像つかない、甘酸っぱさ。それゆえに切ない。 面白いのに、どこか切なくて胸がしめつけられる感じです。 [一言] 犬のぬいぐるみとお茶する男子学生の図は、ヤバそうで、でもかわゆいか…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ