表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/41

第3話 ダンジョンについて

 佐藤さんを家の中へ招き入れた俺は、佐藤さんを居間に案内する。俺はお茶の用意をしてから居間へ行き、用意したお茶を佐藤さんと自分の前に置いてテーブルを挟んだ反対側に座った。


「それではダンジョンについての話し合いを始めさせてもらいます。まず質問なのですが、森山さんはダンジョンを公開する意思がおありですか?」


「公開する意思、ですか。……公開した場合と公開しなかった場合でどういう違いが出るのでしょうか?」


 ダンジョンの公開について漠然としたイメージしかなかった俺は逆に質問を返した。


「そうですね。まず公開するかしないかですが、これは一般の探索者を受け入れるかどうかです。そして一般の探索者を受け入れる場合は基本的に24時間いつでも開かれているという形にする必要があります。これはダンジョン攻略の時間を完全にコントロールすることができないためですね。ですから公開する場合はダンジョンに24時間いつでも探索者がやってくる可能性があるということになります。」


「それだとセキュリティ的にあまりよくなさそうですが、何かメリットはあるのですか?」


 佐藤さんの回答を聞いて、公開しない方向に意思を傾けつつ一応確認してみる。


「もちろんメリットはあります。いえ、ありましたというべきかもしれませんが。とにかく、一般の探索者を受け入れるということはそれだけダンジョン攻略の可能性が増えることになるわけです。ですからそれがメリットということになります。また、一般から探索者を受け入れれば1日に1時間以上ダンジョンに挑戦しなければいけないという制約についてもクリアしやすいという面もあります。それとセキュリティ面についてですが、公開ダンジョンとなった場合はダンジョンの入り口周辺に管理用施設を建設させていただき、職員が駐在する形となります。」


「そうですか。しかし、メリットがありました、というのはどういうことでしょうか?」


「それについてはこちらをご覧ください。」


 そう言って佐藤さんは横に置いていたカバンからノートパソコンを取り出しその画面をこちらに向ける。佐藤さんがしばらく操作していると“ダンジョン攻略と探索者数の遷移”という題が付けられたファイルが開かれた。

 ファイルにはグラフが描かれており、月単位のダンジョン攻略階数と探索者数を示しているようだった。


「こちらのグラフを見てもらえばわかると思うのですが、今年に入ってからダンジョン攻略階数と探索者数の数が大きく減少していることがわかると思います。」


 言われて見てみると、ダンジョン管理機構が設立された2年前の7月から順調に数を伸ばしていた探索者数の数が今年に入ってからガクッとその数を減らしていた。


「これは昨年の12月25日に起きたダンジョン撮影クルー怪死事件の影響によるものです。」


「あぁ。」


 思わず声を出してしまう。その事件は俺も聞いたことがあった。確か昨年のクリスマスにネットテレビの番組がダンジョン攻略の生中継を企画し、ダンジョンに入ったタレント、撮影クルー全員が全滅した事件で、確か“闇のクリスマス事件”とか呼ばれていたはずだ。


「現在、この事件の影響で活動している探索者の数が大幅に減少しているのです。ですから先ほど公開した場合のメリットとして挙げたものが実際にメリットとなるかが分からないということになっています。」


「でも、この事件以前にもダンジョン内の死亡事故の話は聞いたことがあったと思うんですが、そんなに影響が大きかったのですか?」


 俺は疑問に感じたことを問いかけてみた。この事件の前にも月に2、3件は死亡事故のニュースが流れていたはずだ。確かにこの事件では全滅したときの映像が生放送で流れてしまい、それがインターネット上にも拡散されてかなりの反響が出ていた。だが、そんなことは実際にダンジョン攻略を行っている人たちからすればすでに承知のことだったのではないか?


「もちろん、それについては理由があります。今まで起きていた死亡事故については、レベルに合っていない高階層に侵入した探索者や経験の浅い初心者の探索者が無理をした結果発生した事故でした。しかし、この事件が起きたダンジョンの撮影予定エリアは事前に安全が確認されていた低階層エリアだったのです。それが実際に撮影のために侵入してみると転移トラップによってモンスターハウスに全員が飛ばされて全滅してしまうという事態になってしまいました。この結果、すでに安全が確認された低階層でも死亡事故につながる危険な罠が仕掛けられているのではないかという不安感が低階層で活動していた低レベル探索者たちを中心に広まり、低レベル探索者たちが激減することとなりました。さらに、低階層のモンスターを倒していた低レベル探索者たちがいなくなった結果、高階層へ進むために低階層のモンスターたちも倒さなければならなくなった高レベル探索者の攻略も停滞し、稼ぎの悪くなった高レベル探索者たちにも引退を考える者たちが出始めているという始末です。」


 そこまで一息に話すと、佐藤さんは目の前の湯飲みに手を付けた。


「そういう事態になっていたのですか。では今のダンジョンの管理はどのようになっているのですか?」


 佐藤さんが一息つくのを待って俺は質問した。


「正直あまり良い状況ではありません。交通の便が良い人気のあるダンジョンであれば探索者の数が確保できているのですが、交通の便が悪い人気のないダンジョンでは探索者の確保ができず、自衛隊の攻略部隊からモンスターの氾濫を起こさないように巡回を依頼をしなければいけないという事態になっています。ですので、最初に公開されますかとお聞きしましたが、おそらくここのダンジョンも公開しても探索者の数が確保できないということになるのではないかと思われます。」


「探索者が確保できない場合のダンジョンの管理はどうしているのですか?私がダンジョン攻略に向かってモンスターの氾濫を起こさないようにしなければならないのでしょうか?」


「いえ、先ほどもお話ししましたが、探索者の確保できないダンジョンには自衛隊の攻略部隊から人員を回してもらってモンスターの氾濫が起きないようにしています。これは公開、非公開に関わりなく手配していますので森山さんが無理をしてダンジョンに挑戦される必要はありません。残念ながら、モンスターの氾濫を防ぐだけでダンジョン攻略にまでは手が回らないのですが。」


「そうですか。」


 そう言って俺は湯飲みに口を付ける。

 どうやら、ダンジョンについては公開してもしなくても結果に変わりはなさそうだ。公開してもこんな町はずれのダンジョンに挑戦しにくる探索者は少数だろう。であれば最初からダンジョンを非公開にして無関係の人たちが入り込まないようにした方がいい。

 俺はそう結論を出し、それを口にした。


「では、うちのダンジョンは非公開ということにしてください。そして、申し訳ありませんが自衛隊の方たちによるモンスターの氾濫を防ぐための巡回をお願いいたします。」


「わかりました。森山さんのところに出現したダンジョンは非公開とするように手配いたします。もちろん自衛隊による巡回の手配も致します。しかし、そういうことであれば森山さんはダンジョンへ挑戦されず探索者にもなられないということでよろしいですか?」


「いえ、ダンジョンヘは挑戦したいと思います。なので探索者登録をお願いします。」


 俺はダンジョンが現れてから考えていたこと、そして先ほどの話で決意を固めたことを口に出した。紅葉(クレハ)おばさんから受け継いだこの土地にダンジョンを残しておくわけにはいかないだろう。そう思っていたのだ。

 自衛隊や他の探索者に任せてダンジョンの攻略が可能であればそれでもいいと思っていたが、残念ながらそれは叶わなさそうだ。であれば、自分でダンジョン攻略に挑戦するしかないだろう。


「よろしいのですか?こちらとしてはありがたいお話ですが。」


「はい、構いません。家の前にダンジョンを残したままにしておくわけにもいきませんので。」


「わかりました。では探索者登録の手配をさせていただきます。」


 佐藤さんはそう言ってカバンから書類を取り出す。


「こちらが探索者登録のため申請用紙となります。後ほど内容を記入して身分証のコピーと一緒に私に渡してください。申請手続きはこちらでさせていただきますので。また、探索者登録の完了は月に2回行われている講習会の受講が完了してからとなります。講習会の受講後に登録証が渡されることになりますのでダンジョンに挑戦する場合はその登録証を使用してください。」


「次の講習会がいつかはわかりますか?」


 俺は書類を受け取って質問する。


「次は今週の土曜日ですね。今日書類をいただければ次の講習に間に合うとは思いますが、詳しくは後日届く受講案内を確認してください。」


「そうですか。」


 その後、俺と佐藤さんはダンジョン監視用の仮設小屋の設置予定について話を詰めて話し合いを終えた。ダンジョンを非公開にしても会社の守衛所のようなプレハブ小屋を設置して、監視カメラを設置したりダンジョンへの出入りを管理するための機材を設置したりするらしい。

 話し合いを終えると佐藤さんは「本部に連絡してきますので」と言って家を出て行った。俺はどうすればいいかと聞くと「自衛隊の調査が終了するまで自由にしておいてください」とのことだ。

 佐藤さんを見送ってから時計を見ると14時を回っていた。2時間近く話し合いをしていたようだ。

 俺は湯飲みを片づけると昼食をとっていなかったことに気付いたので、簡単に調理を済ませて昼食をとった。


 その後は出かけるわけにもいかなかったので、パソコンを使ってダンジョンに関する情報を調べて時間をつぶした。

 どうやら現在日本には2340件のダンジョンが存在するらしい。うちのダンジョンが追加になるので2341件か。2年前のダンジョン発生時に把握されたダンジョン数が2897件でその後23件のダンジョンが出現したらしい。なので580件のダンジョンを攻略していることになる。約2割のダンジョンを攻略している状況は良いのか悪いのか。

 また、現在確認されているダンジョンで最も階層が多いのは57階層らしい。うちのダンジョンの約10倍とか攻略できるのか?と思ったが世界は広いようで、アメリカでは83階層のダンジョンがあるらしく、また50階層のダンジョンを攻略して消滅させているらしい。日本の自衛隊にも頑張ってほしいものである。

 他にも現在の最高レベルが43であるとか、ダンジョンから手に入るポーションが高額で取引されているといった情報を見ていたところでインターホンが鳴った。

 佐藤さんが来たようだ。玄関へ向かいながら時計を見ると17時になろうとしていた。


 佐藤さんと合流してダンジョンのある空地へ向かうと自衛隊の山田さんたちがダンジョンから戻っていた。どうやら無事調査は終了したようだ。しかし、ダンジョンクリスタルが残っていることからダンジョンの攻略までは至らなかったらしい。


「おつかれさまでした。ダンジョンの調査結果を報告していただけますか?」


 佐藤さんが山田さんに話しかける。


「わかりました。といっても3階層までしか探索できていませんのでそこまでの報告となりますが。」


 そう前置きして山田さんはダンジョンに関する調査結果を報告してくれた。

 その報告によると家の前に出現したダンジョンには特に異常というか他のダンジョンと異なるところは見られなかったそうだ。モンスターの構成についても第1階層がスライム、第2階層がコボルト、第3階層がスケルトンやゾンビを中心としたアンデッドの構成となっていて特に異常は見られないらしい。

 また、3階層とも部屋が3つあり、第2階層と第3階層にはモンスターハウスがあったらしい。そして、第4階層には迷宮エリアが設置されていたため、そこで調査を切り上げて引き揚げてきたということだった。


 報告を聞き終えると佐藤さんは「ありがとうございました」と言って話を終了し、自衛隊の隊員たちはそのまま車に戻って撤収していった。

 佐藤さんも「明日以降に監視用の小屋を設置するための業者とご挨拶に来ますので」と言い置いて帰っていった。

 それを見送った俺は妖しく光るダンジョンクリスタルを振り返った後、家へと戻ったのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ