表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/41

第1話 田舎へ

「今までお世話になりました。それではこれで失礼します。」


 俺は事務手続きをしてくれた総務の田中さんにそう声をかけて席を立った。


「今までおつかれさまでした。」


 そう答えてくれた田中さんの声を聞きながら、ドアを開けて会社を後にした。


 

 13年。大学を卒業してから働いてきたこの期間が長かったのか短かったのかはよくわからない。人付き合いが苦手な自分としてはよく持った方だと思う。

 仕事自体は特に嫌と感じることはなかったが、年々人間関係の煩わしさが増えていった。特に上司から昇進試験を受けろとせっつかれたのは堪えた。俺に部下の管理ができるわけがないからずっと拒んでいたというのに……。

 しかし、そんな人間関係に悩む日々も今日で終わった。


 

 半年前、父方の大伯母の代理人を名乗る人から連絡を受けた。大伯母である紅葉(クレハ)おばさんが倒れたというのだ。

 紅葉おばさんは結婚しておらず、弟にあたる俺の祖父も、その子供である父もすでに亡くなっていたため、唯一の血縁者である俺に連絡が来たのである。紅葉おばさんはすでに危篤状態なのだという。

 俺は上司に事情を説明して会社を早退し、連絡をもらった病院へと向かった。


「遠方よりご足労いただきありがとうございます。私は、森山紅葉様の代理人をしています弁護士の鈴木と申します。」


 連絡をもらった病院に到着し、看護師の女性に紅葉おばさんの病室まで案内されたところでそう声をかけられた。鈴木と名乗った男性は高級そうな黒のスーツに身を包んだ50前後の男性だ。髪を七三に分けメガネをかけている。


「こちらこそ、ご連絡をいただきありがとうございます。森山達樹です。紅葉おばさん、大叔母はどうなったんでしょうか?」


 こちらも名乗り返して問いかける。


「残念ですが、先ほど息を引き取られたようです。森山様のご遺体はまだ病室に安置されていますがお会いになりますか?」


「ええ、おねがいします。」


 鈴木弁護士がそう尋ねてきたのでうなずく。

 俺の答えを聞くと鈴木弁護士は病室の扉を開けて部屋の中へ入っていったので俺もその後に続く。部屋は個室でベッドの他は小さな棚にテレビが置かれているだけの小ぢんまりとした部屋であった。

 ベッドを見ると穏やか顔をした紅葉おばさんの遺体があった。その優しそうな顔は最後に会ったときと何も変わっていないように見えた。


「大叔母が倒れた原因は何だったんでしょうか?」


「心不全であったようです。私が家を訪ねたときに倒れているのを発見して救急車を呼んだのですが、病院に着いた時にはもう息がなかったそうです。」


「そうですか……。1か月前に会った時には特に調子が悪そうなところもなく元気だったというのに。」


 鈴木弁護士の回答を聞いてそうつぶやいた。紅葉おばさんと最後に会ったのは1か月前の8月だ。例年通り両親の墓参りをして、紅葉おばさんの家に泊めてもらっていた。母が亡くなった8年前以来、正月とお盆には紅葉おばさんのところにあいさつに来て泊まっていくのが習慣になっていた。


 その後、鈴木弁護士の手配により病院側とのもろもろの手続きが行われた。そして、手配が終わると一度事務所に戻るという鈴木弁護士と別れ、俺は1人タクシーに乗って紅葉おばさんの住んでいた家へ向かった。紅葉おばさんの家は病院のある街から車で15分ほど走った先、山のふもとの畑や山の木々が多く残る町の一番奥に一軒だけぽつんと離れた場所に建っている。


 紅葉おばさんの家に着きタクシーから降りた俺は、主のいなくなった真新しい平屋の家を見上げた。2年前に古くなって痛みも多いし、広いだけで不便だからと紅葉おばさんが家を建て替えたのだ。


「せっかく新しく建て替えたのにこんなに早くいなくなるなんて。……これで俺も本当に一人きりになったのか。」


 そうつぶやくと紅葉おばさんから預かっていた鍵を使って家の中に入った。扉を開けた家の中は静まりかえっており、まるで時が止まっているように感じた。俺は気を取り直して玄関を上がり、居間に向かう。すると、窓から紅葉おばさんが育てていた家庭菜園が見えた。これらも育てる人を失って枯れてしまうのだろうか。

 そんなことを考えながら俺は紅葉おばさんのことを思い出していた。


 俺の祖母は俺が生まれる前に亡くなっていたので、紅葉おばさんが俺にとっての祖母代わりだった。俺が5歳のころに祖父が亡くなってからもそれは変わらず、我が家と親しく付き合ってくれていた。さすがに、父が亡くなって母と俺だけになってからはやや疎遠になったが、それでも会えば俺の祖母代わりとしていつでも優しくしてくれていたように思う。そう思っていたからこそ、母が亡くなってからも正月とお盆には毎年必ず挨拶に来るようにしていたのだ。


 ずいぶんと長い間1人で考え事をしていたのか、インターホンが鳴ったのに気付いて外を見るともう日が暮れ始めていた。玄関に出てみると書類カバンを抱えた鈴木弁護士が立っていた。


「お待たせして申し訳ありません。お預かりしていた遺言書を探すのに時間がかかってしまって。」


「しばらく休みをもらってきていますので時間は問題ありませんよ。どうぞ上がってください。」


 鈴木弁護士の謝罪にそう返して、俺は鈴木弁護士を居間へ案内した。


「冷たいお茶で申し訳ありませんが。」


 俺は用意してきたお茶を鈴木弁護士の前と自分の前に置きながらそう言った。


「いえいえ。いろいろと駆け回っていて暑いくらいでしたので助かりますよ。」


 そう言って鈴木弁護士はコップに口を付け、一息ついてから問いかけてきた。


「これからのこともお話ししたいと思いますがよろしいですか?」


「ええ、もちろんです。よろしくお願いします。」


 俺は鈴木弁護士の正面になるように座り直し、話を聞く姿勢を作った。


「早速ですが、私は達樹さんの大伯母様、森山紅葉様より遺言書をお預かりしていました。」


 そう言いながら鈴木弁護士は隣に置いた書類カバンから封筒を取り出す。


「遺言書に記載されているのは次の3つです。1つ目は葬儀などを行わず火葬だけを行うこと、2つ目は全財産を甥の息子である達樹さんに残すこと、3つ目は相続の条件として所有する山林に人の手を入れずに自然のまま残すことです。」


「所有する山林ですか?大伯母さんは山を持っていたんですか?」


 血縁者が俺しか残っていないことから葬儀をしないことや遺産については予想していたが、3つ目の言葉は予想外だった。


「はい。森山様は山林を所有されていまして、この家の裏に広がる山すべてがその対象となります。」


「裏の山すべてですか……。自然のまま残すこととありますが、管理はどうすればよいのでしょう?私には山の管理をするような技術はありませんし。」


 俺はこの家の裏に広がる山のことを思い出していた。小学生のころに遊びに入ったことがあったがそれなりの広さがあったように思う。


「それについては問題ありません。現在も山林を管理する会社と契約して管理を委託していますので、その契約をそのまま引き継いでいただければ達樹さんが管理する必要はありません。」


「そうですか。」


 俺はほっとしてそうつぶやいた。


「また、山林以外の相続についてですが、森山様は預貯金、有価証券を合わせて2億円ほどお持ちです。それに加えてこの家と裏の山を含めた土地が相続対象となります。」


「2億円もあるんですかっ!?」


 俺は驚いて大声を上げてしまった。山を持っていることにも驚いたが紅葉おばさんがそんな大金を持っているとは思ってもみなかったからだ。家の建て替えを行ったので老後の蓄えが少し残っている程度だと思っていた。それに紅葉おばさんの弟である祖父や父は特にお金持ちというわけでもなく平均的な家庭であったはずだ。


「ええ、バブルのころにお持ちだった土地を手放してまとまったお金を手にされたそうですよ。そして、森山紅葉様の法定相続人は存在しないことが確認されていますので、3つ目の相続の条件を呑まれるのであれば特に争うようなこともなく遺言書通り達樹さんが全財産を相続することになります。」


「……。」


 正直、その後のことはあまりよく覚えていない。

 次の日に大伯母を火葬してお骨を持ち帰ったのは確かだが、それ以外は鈴木弁護士に言われるがまま手続きを進めただけだ。


 こうして、2億円という大金と家、そして山を手に入れた俺は人間関係に疲れた会社に退職届を提出した。その後、上司による引き留めや引き継ぎ作業に時間をとられながらも無事に退職することができたのである。



「今日からここが俺の家か。」


 退職してから3日後、引っ越し荷物の搬入が完了したのを見てそうつぶやいた。退職後は街の中にあったアパートを離れ、紅葉おばさんが住んでいた家に引っ越そうと考えていた。そして、退職3日でそれを実行したのだ。といっても、相続手続きが終わってから退職するまでの間に内装のリフォームや新しい家具の運び入れ、インターネット回線の開通工事などは先にやっていたのだが。

 家の中に入って荷物や内装の確認をする。リフォームで手を加えたのは台所や洗面、風呂、トイレなどの水回りと内装の取り換えである。キッチンや洗面台が紅葉おばさんに合わせて作られていたため使いにくかったからリフォームを考えたのだが、気づいたら風呂やトイレ、内装の取り換えまですることになっていた。……営業マンの話術とはすごいものだ。まあ、大金が入って気が大きくなっていたのもあるのだろうが。

 家の間取りは玄関の正面に広い居間への扉があり、左手には台所がある。広く取られた居間の奥には客間と床の間の付いた和室があり、俺は以前から泊まるときに使わせてもらっていた客間を寝室としている。紅葉おばさんが使っていた和室はとりあえず片づけてそのままにしているが、その内に書庫として使わせてもらおうと思っている。また、玄関から入って右手側には手前から風呂、洗面所、トイレ、物置となっているが、どこも特に問題はなさそうだった。

 ひととおり部屋の確認を行ったその日は引っ越し荷物を片づけるだけで終わってしまった。



 引っ越しから数日が経過し、新しい家にも慣れ始めていた。

 朝はのんびりと9時ごろに起き出し、顔を洗ってからコーヒーメーカーのスイッチを入れる。そして、テレビを付けてワイドショーを見ながらコーヒーが入るのを待ち、コーヒーが入ると街で買ってきたパンで朝食をとる。朝食後は洗濯物を洗濯機に入れて散歩に出かけ、戻ってくるころに終わっている洗濯物を片づける。

 というのが、ここ数日でできた朝の習慣だ。


 今日もいつも通り朝食を食べた後に散歩に出かけた。今日のメニューはサンドイッチでハムサンドとタマゴサンドであった。

 散歩は裏山の雑木林の中を歩いていく。街へとつながる道路の端から管理用に使われていると思われる林道が頂上まで続いているので、そこをのんびりと歩く。3月の終わりでまだ肌寒さが残っているが、歩いていれば次第に温まってくるので気にしない。

 落ち葉の中を踏みしめて歩いているとときおりスミレの花が咲いているのが見える。他にもシダっぽい草や白い花などが見えるが、あいにくと何なのかはわからない。ただ、もうそろそろ春になるんだなあと感じるだけだ。

 20分ほど歩くと開けた場所に出るのでそこで休憩する。初めは落ち葉の上に直接寝転がったのだが帰ってから服が大変なことになっていたので、次の日からはレジャーシートを持ってくるようにしている。

 レジャーシートを広げて横になるとよく晴れた青空が広がっていた。そのまま、特に何をするでもなく20分ほど休憩する。こんな何にも追われることがない時間が送れるようになるとは会社勤めのころは想像もできなかった。つくづく、こんな最高の環境を遺してくれた紅葉おばさんに感謝である。


 

 それに気づいたのは、散歩の帰りに裏山の林道から出てきたときだった。家の正面、道を挟んだ向かい側の空き地にそれはあった。


「青い宝石?」


 そうつぶやきながら俺は空き地に入り、青い宝石に見えるそれに近づいて行った。

 近寄って確認するとそれが宙に浮かぶ青い水晶であることが分かった。そして、水晶の横には大きな穴が開いており、地下に向かって階段が伸びていた。


「……まさか、ダンジョン?」


 俺は震えた声でそうつぶやいた後、周囲を見回した。周りには自分の家と道路、裏山の雑木林だけがあるいつもと変わらない光景であった。とりあえず、周囲にモンスターは出ていないようだ。

 ひとまず安心した俺は改めて水晶と大穴を観察してみた。

 水晶の形状は正八面体となっており、青く光り輝いている。そして、地面には四角い台座が設置されているが、台座には触れずに空中に浮かんでゆっくりと回転していた。

 大穴の方も改めて奥を覗きこんでみたが、暗闇の向こうまで階段が続いていることが確認できただけだった。


「やっぱりダンジョンっぽいな。しかし、ダンジョンが発生した場合は自然のままに残すことになるのか?」


 俺は紅葉おばさんからの相続した際の条件を思い出しながら首をかしげた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ