表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/32

我らが隊長殿

 作り物めいた、どこかジオラマを思わせる街並みを高機動装甲車が駆けていく。


 幅の広い道路の両脇に、真っ白で無機質な建物が幾つも立ち並んでいる。それらはマザーアゾットにより増幅された電力を一時的に留めておく蓄電設備や送電設備、あるいは各種研究所であるようだ。見分けが付きにくいのもテロ対策の一環であるらしいが、これでは職員だって迷ってしまいそうだ。


 更にしばらく進むと辺りの様子は一変し、色取り取りに飾られた街並みが広がり始めた。カラフルな商店や飲食店が立ち並び、通りには人が溢れ、生活感に満ち溢れていた。道行く人々の姿は様々で、目や髪に肌の色、着ている服のデザインも様々だ。多国籍というか、無国籍というか、ともかく雑多な印象だ。


「なんというか、凄いですね。ごちゃまぜだ。活気もありますし」

「生活困窮者の街だから、もっと陰鬱な街だと思っていたか?」

 幹耶の言葉に火蓮が渇いた笑いを返す。


 街は豊富な電力に任せた電飾で溢れ、まだ昼間だというのに、その極彩色で目がチカチカする。夜は相当な事になりそうだった。


「アジア圏らしい街並みでしょう? まるでスラム街だけど、私は嫌いじゃないかな」

 そう言って雪鱗か薄く笑う。外周部の無機質さと、中心部の有機的な力強さから成る温度差は強烈で、幹耶はそれを消化しきれずにただ戸惑った。


「どんな国でも、一番生命力に溢れているのはいつだって〝はぐれ者〟だ。特にここなら最低限の生活は保障されているし、娯楽だってある。働く自由もあるし、贅沢を言わなければ仕事にも困らない。自分の身を守れるのならば、まさしく地上の楽園という所だろうな」

 二本目の煙草を咥え、片方の口端を歪めながら火蓮が言う。幹耶はその言葉の端に棘のような物を感じた。


「バベルのおかげで言葉の壁も無いしね。ま、それでも価値観の差は埋まらないから〝色々なトラブル〟が絶えないけれど」

 そう言うのは雪鱗だ。アイランドには年齢や性別はもちろん、人種、宗教などの一切に関係なく世界中から様々な人間が集められている。もちろん各アイランドのある地域によって多少の片寄はあるものの、それは小さな地球のようだった。


 そのような無茶を可能としているのは、バベルの持つ機能の一つである〝瞬間通訳機能〟だ。耳から入った言葉を脳内のバベルがネットワークに照会して即座に翻訳し、その内容を認識できるようにしてくれるのである。データベースは常に更新され、その対応力は高い。新語やスラングなども正しく訳する事ができる。


 バベルの特徴は他にもある。たとえば視覚を失った者には、無線接続したカメラの映像を直接脳内で認識させる視覚補助。そして言葉を失った者には思考を発声器より再生させる、発話補助などである。もちろん聴覚の補助もお手の物だ。評価実験が滞りなく進み、実用化が実現すれば、ブレインマシンインターフェイス〝バベル〟は人類の垣根を取り払う夢のサポートツールになる。


 夢の最先端技術を用いて、アイランドを地球村にしている理由は主に二つ。一つはアイランドが特定の国家に属する物でないことを強固に主張する為。そしてもう一つは、ダストによる人体への影響をより正確に測る為、様々なモデルケースを用意しているからだ。つまりは、決して世界平和の真似事ではないということである。


 不意に車内が薄暗くなる。何事かと幹耶が周囲を見回すと、どうやらどこかの駐車場に入り込んだようだった。


「ここは?」

「ショッピングモールだよ。アイランド・ワンで一番大きい奴」

「しょ――、もーる?」幹耶が少し首を傾げる。

「あー、えぇと」雪鱗は困ったように頭を掻いた。「色んなお店が一つの建物に集まった場所、って言えば良いのかな。ここで我らが隊長様と待ち合わせをしているんだよ」


 うーん、と唸り、幹耶は顎を摘まむ。なるほど、一つの大きな建物に様々な商店を集めれば、それだけで集客効果が見込めるという訳か。客側も様々な買い物を一か所で済ますことができる上に、雨にも濡れない。双方に旨味がある、良い考えだ。


 駐車場は呆れるほどに大きかった。放り出されたら遭難してしまいそうだ。

 アイランドの人口は五十万に届かない程度だが、その人口密度は大変高い。これはアイランドがあくまでも実験を目的としている都市であるという事に起因している。実験設備や兵器の試験場は拡張が続けられている外周部に集中し、都市区画はアイランド・ワンの中央部に限られている。この広すぎる駐車場も、その過密した人口に対応する為だろう。


 人口を一か所に集中させる理由はもう一つある。それは〝ダストは人の多い所に集まる〟という性質を持つためだ。つまり、ここの住人はダストがアイランドの外に漏れ出るのを防ぐ役割を課せられている。人道に悖る行為とみなさる事も多いが、正体不明の有害物質であるダストを管理する方法が他にないのだ。


 捧げるものは人としての尊厳。受け取る対価は人間らしい生活。

 その矛盾こそが、アイランドという街なのだった。


 やがて高機動装甲車が静かに停車する。エンジンはかけられたままのようだ。


「何か買い物ですか?」幹耶が言う。

「ここで、我らが隊長様と待ち合わせをしていてね」でも、と言葉付け足して雪鱗が言う。「悪いんだけど、先に行って合流してくれる? さっき、急な仕事の連絡が入っちゃってさ。このまま行かなきゃいけないんだ」

「えっ!?」急な話に幹耶が慌てる。「いやしかし、顔も名前も解りませんし」

「それについては、情報を送っておいた」火蓮が声を上げる。「視界の左端に表示が出ているだろう」

 幹耶が意識を視界の左に向けると、確かにそこには新着の情報がある事を示すアイコンが点滅していた。その中身を確認するように意識を傾けると、するりと視界に情報が展開される。今度は情けない声も出ない。


 隊長の名は〝秋織真斗(あきおりまと)〟というらしい。添付されていた立体マップの一部に桃色の点が表示されており、妙なイラストと矢印で『ココ!!』と示されている。離れた位置には青色の点。どうやらこれらは、幹耶と隊長殿の位置関係を表したものであるようだ。


「顔のわかるものはありませんか? 写真とか」

「必要? ってか、そんな物の持ち合わせなんかないよ」


 確かに雪鱗の言う通りだ、と幹耶は思った。よほど特別な相手でもない限り、誰かの写真を持ち歩くことなど無いだろう。そもそも、地図に彼我の位置関係が示されているのだから、それを頼りに行けば良いだけの話だ。

 では、と幹耶は高機動装甲車を降り、走り去る後姿を見送った。

 マップを頼りに、ほの暗い駐車場を歩く。方向音痴の疑いがある幹耶も、流石にナビ付きならば迷う事は無い。自動ドアをくぐり、ショッピングモールの内部へと足を踏み入れる。


「こ、これは――、凄いな……」

 光と音の洪水が襲い掛かる。様々な音楽が入り混じり、混然一体となって空間を埋め尽くしていた。

 横に細長い売り場は地上五階分まで広がっている。立ち並ぶテナントは煌びやかに飾り立てられ、吹き抜けにはポーズを決めたモデルが空中投影されていた。その周囲を『ビックセール!!』『冬物売り切り!!』『春物先取り!!』などの宣伝文句が元気そうに飛び回っているのだ。


 どのような仕組みなのか、と興味を惹かれて手を伸ばす。ショップの店名らしき文字に指先が触れると喜ぶようによじれ、そのショップまでのガイドが視界の端で半透明になっていたマップに表示された。

 なるほど、と幹耶は心の中で頷く。つまりはこれらの映像や文字は実際に空中投影されている訳では無く、その空間を見ている人間のバベルに情報を直接送信しているという事なのだろう。

 種が割れればどうという事は無い話であるが、それでも打ち捨てられたような荒んだ街並みしか知らなかった幹耶にとっては、十分過ぎるほどに魔法の世界であった。


 色々と興味深いが、さしあたっての重要事項は機動二課、通称〝清掃部隊〟の隊長である秋織真斗との合流だ。幹耶はマップの光点を頼りに歩き出す。

 それにしても、人が多い。渦巻くような人の気配と熱気、体臭で気分が悪くなりそうだ。右を見ても左を見ても人、人、人。誰もが油断しきった緩い表情で闊歩している。


 なんと腑抜けた街だろう、と幹耶は眉根を寄せる。アイランドも犯罪率はそれなりに高いが、ここでは外と違って治安維持部隊がそれなりに機能している。その安心感からだろうか、この街も決して安全とは言えないのに、誰もがそんなことは気にしても仕方が無いと思っているかのようだ。自分の身は、自分で守るしかないというのに。誰も守ってなどくれないというのに。


「飼い慣らされたか。情けない……」

 幹耶はひとりごちる。人の尊厳を差し出したこいつらは、もはや家畜だ。人として生きる事を放棄した犬だ。もう国には頼らないと声を荒げていたくせに、餌を与えられた途端に〝これ〟だ。まったく、どいつもこいつも――。


 しかし、この豊かさには目を見張るばかりだ。色とりどりの商品を眺めながら幹耶は歩く。商品の大半は綿や皮革などからつくられた製品だが、時折石油から得られるナフサの代替品であるエタンクラッカーからつくられた化学繊維等の合成製品も見受けられる。どれも高価で、価格は少々常軌を逸しているが。

 ナイロン製の真っ赤な婦人靴を手に取り、その値段に眩暈を覚える。兵士一人を完全武装させてもおつりが返って来そうな価格だ。この豊かさの数パーセントでも〝外〟に向けられる事があれば、どれほどマシな世の中になるか……。


 やがてマップ上に光る二つの点が重なる。顔を上げると〝ゲームセンター『エルドラド』〟という文字が目に飛び込んできた。はて、と幹耶は首を傾げる。ここは一体何なのだろう。他の商店とは、少々毛色が違うようだが。


 店内に踏み込むと、頭痛を覚えそうなほどに尖った音楽があちこちから響いていた。こめかみを手の平で抑えながら、ふと思う。秋織真斗は男性なのか、はたまた女性なのか。どちらでもありえそうな名前だ。

 せめてもう少し詳細な位置が解ればな、と幹耶が考えると、不意にマップが拡大表示された。桃色の点と青色の点が再び離れる。


 幹耶は互いの位置関係を確認しながら理解した。どうやらバベルは使用者の望むアクションを感知し、それが可能であればそのように動作する、という物らしい。少々の慣れは必要だが、これならば基本的な使用に困る事は無いだろう。どこまでも使いやすさを追求された代物であるようだ、と幹耶は感心して唸る。


 元々バベルとは〝最速で最大量の情報を共有できる、最小かつ最軽量の情報端末〟の開発を目指して発足したプロジェクトのコードネームである。

 星の数ほどの試作機が作られたが、どれも厳しい要求性能を満たす物では無かった。一時は頓挫しかけたその計画だが、生体ナノマシンが開発され、大きな転換期を迎える事となった。体内のタンパク質を使用して自動生成する生体ナノマシンにより、人間の脳を情報端末にしてしまおうというのだ。確かに、これ以上の最小最軽量は存在しない。

 果たしてそのような、狂気に似た情熱をもって生み出されたのがブレインインターフェイス〝バベル〟である。


 ちなみに、バベルへ実行不可能な要求をした場合はどうなるのかというと、当然エラーを吐き出す。しかし只エラーを表示するだけでは無い。その情報は集積、共有され、更なる改良の為に活用される。そして反映(フィードバック)されてバベルは進化していく。それはまるで、塔が高さを増していくように。


 やがて、二つの光点が再び重なる。幹耶の眼前には、桃色のツインテールが特徴的な一人の少女。薄手の白いニットに丈の短めなスカート。太腿からはスパッツの端が覗いている。

 一際目を引くのは、腰から両サイドに一つずつ下げられた、二つのポーチだ。傍目にも頑丈そうで、小物入れであるのならば、とても使いにくそうだった。


 それにしてもあの髪色。染めている訳でなければ、彼女もまたアンジュという訳だ。

 いや、それ自体は別に良い。特に疑問でもない。機動二課は荒事専門の特務部隊だ。その隊長が戦闘に特化した能力(アーツ)を持つアンジュだとしても、不思議でも何でもない。

 それよりも問題。というか、疑問なのは――。


 桃髪の少女は上半分が透明になっている大きな箱の前で、うんうんと唸っていた。覗き込むと、中には大胆にデフォルメされた、ピンク色の大きな猫のぬいぐるみが転がっている。それを爪の付いたアームで取り上げる、というゲームであるらしい。バベルに表示された解説によると、クレーンゲームという物のようだ。

 幹耶としては、さっさと少女に声を掛けてミッションクリア――と行きたかったが、どうにも気が引ける。それほどまでに、少女の背中から殺気にも似た気配が立ち昇っていたからだ。


「右端を持ち上げて……。いや、逆に押し込む? いっそ店員さんを呼んでリセット? いやいや、五千円もかけたのに、今更それは、ちょっとね……」


 とんでもない言葉を聞いた気がする。こんなゲームに五千円、だと? 

 傷は浅い方が良い。もう十分に深手ともいえるが、後戻りはできる金額だ。幹耶は覚悟を決めて〝小さな〟背中に声を掛けた。


「あの、少し宜しいでしょうか」言葉はこれで合っているのか、という疑問が脳裏に過る。「貴方が秋織真斗さん、でよろしいですか?」

「うん……?」桃髪の少女が振り返り、怪訝そうな目で幹耶を睨みつける。「そうだけど、何よあんた。ナンパならお断りよ」


 いくら私が可愛いからって、趣味悪いわよ? と胸を逸らせて少女が何故か得意げな表情を見せる。

 確かに、この少女は可愛いと言えるだろう。長いまつげ、形の良い顎、柔らかそうな桜色の唇。気の強そうなアーモンド形の瞳は意志の強さに輝いている。後五年もすれば、立派な美人に成長しそうだ。


「念の為に確認をしたいのですが――」そう、後五年。少女にはそれだけの時間が必要だ。「本当にあなたが〝真斗〟さんで間違いないですか? 妹さんなどではなく?」

 桃髪の少女は明らかに〝幼かった〟。どう見ても十二か十三か……。下手をすればもっと下かも知れない。とても荒事専門部隊の隊長を務める人物には見えなかった。

 しかしこういった質問には慣れているのか、少女は小さくため息をついただけで、特に怒り出すような事も無かった。


「私が何歳に見えているのかは知らないけれど、十七歳よ」

「一つ上!?」

 幹耶は思わず声を上げる。時として、現実は小説よりファンタジーだ。


「初対面のレディーにいきなり年齢を聞くなんて、大した度胸ねあんた。いい加減に名乗りなさいよ」

 はっとして、幹耶は背筋を伸ばす。見た目はどうあれ、この少女は直属の上司である隊長殿であるのだ。

「本日よりお世話になります、千寿幹耶と申します」言葉が新兵のように堅苦しい。「あま……雪鱗さんより先に合流するように言われたのですが、連絡は入っておりませんでしょうか」

「お雪?」知った名前が出たことで警戒が緩んだのか、真斗の表情がふっと緩む。「本当だ、メールが来てる。……急な仕事、ねぇ。最近多いわね」

 まぁ良いわ、と真斗がツインテールを片手で跳ねあげる。

「コレ、なんとかできる?」

 そう言って真斗が親指で指し示したのは、ピンク猫が転がるクレーンゲームのボックスだ。

「さて、やった事はありませんが」

「空間把握能力は男性の方が優れているという話よ。私はもうお手上げでさ、やってみてくれない?」

「しかし」

「失敗したところで、黙示録のラッパ吹きが自分の役目を思い出す訳じゃないわ。気楽にやってくれて良いわよ」


 それならば、と幹耶は真斗と入れ替わり、クレーンゲームの前に立つ。操作方法はバベルに表示されているので問題ない。

 さて、考えるべきはぬいぐるみの大きさと重量だ。隊長殿がやっと抱えられるくらいの大きさである、重量もそれなりだろう。それがボックス内に渡された二本のポールの上に寝かされている。こういう物は、アームで持ち上げる事を狙ってはいけないと、昔何かの古い漫画で読んだ気がする。

 アームのバネの強さ、開きの幅は如何程か。ぬいぐるみの重心は――。何にせよ、一回試してみない事には感覚が掴めない。

 隊長殿も期待はしていない様子だし、失敗は織り込み済みだろう。幹耶は軽い気持ちでボタンを押す。アームが動き、ぬいぐるみの上に止まる。中心からは少しズレたようだ。アームが開き、片方の爪は下に潜り込み、もう片方は上手い具合に首輪の隙間に入り込んだ。


「おっ……!?」

 真斗の口から、仄かに期待するような声が上がる。


 アームの閉じる力は弱かった。しかし首輪の隙間に入り込んだ爪は外れることなく、ぬいぐるみを持ち上げる。やがて力尽きるようにアームがぬいぐるみを取り落とすが、ぬいぐるみはポールの上で跳ね上がり――ぽとり、と取り出し口へと消えた。


「わっ!? うわわ! やったー!! すごいすごい!!」

 太陽のように笑顔を輝かせて真斗が飛び跳ねる。幹耶はぬいぐるみを取り出すと「どうぞ」といって差し出した。

「――えっ」きょとん、とした表情で真斗がぬいぐるみを見つめる。「良いの? くれるの? あんたが取ったのに」

「どう考えても私には似合いません。受け取っては頂けませんか」

 それでも真斗はしばらく迷うような表情を見せていたが、やがておずおずとぬいぐるみに手を伸ばす。そして何故か拗ねた様な表情で「あ、ありがとう……」とだけ言った。

 真斗はしっかりとぬいぐるみを抱きかかえ、「にへへ」とだらしない笑い声を漏らす。そうしていると、見た目相応の年齢に見えるな、と幹耶は思った。


「ね、ねぇあんた……。いや、幹耶くん」

「はい」

「私の事は、真斗と呼び捨てにして良いわよ。私たちは同じ隊の家族なんだから、堅苦しいのも何とかしなさい」

「……努力いたします、真斗さん」

 その言葉に真斗は少し呆れた様な、優しい苦笑いを浮かべる。


「さーて、お雪と火蓮はいつ来るか解らないし、適当にぶらつきましょうよ。幹耶くんも色々と入り用でしょう?」

「いえ、私の買い物はまたの機会に。アイランドについたばかりで、何が必要なのかもまだ良く解らないのです」

 それもそうね、と真斗が頷く。


「じゃあ、私の買い物に付き合って貰おうかしら。春物の服と靴が見たいわ」

「子供服ですか?」

 しれっ、と幹耶が言い放つ。


「着られない事は無いけれどさぁ……」真斗は半目で幹耶を睨みつける。「殴るわよ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ