表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/32

正体不明の希望

 実験都市〝アイランド〟


 口に出せば漫画かアニメの話でもしているのかと思われるだろう。しかしそれは失われたマザー・オブ・ゼロを除く六つの大アゾット結晶、通称〝マザーアゾット〟の研究を目的として、世界五カ所に建造された実在する都市である。現在、南アフリカのカラハリ砂漠に六つ目のアイランドが建造中であり、その完成を持ってアイランド計画は一応の終結を迎える。


「千寿幹耶。男性、一六歳、血液型A。〝アーツ〟は刃物を使用した直接的、または間接的な加害。能力名は〝アンサラ―〟。代償行為は無し。発動に少々の時間を要する……と」


 静かに駆ける高機動装甲車の車内で、雪鱗が声を上げる。今時珍しい、紙媒体の書類を読み上げているのだった。


「はい。その内容で間違いないです」

「良いなぁ。アンサラ―って〝神剣〟って意味だよね。洒落た名前じゃん。私のなんて〝ホワイト・スケイル〟だよ。もう少し捻った名前が欲しかったなぁ」

「研究者共には能力名なんてどうでも良いからな。記号と数字でないだけましだろう」


 唇を尖らせる雪鱗に、火蓮がなだめるように言う。

 天白雪鱗。白と鱗。ホワイト・スケイル……。なるほど、そのままだと幹耶は思った。ともすれば、少々恥ずかしいくらいにストレートだ。決して、そう口にする事はできないが。


「まぁ、とりあえずはようこそアイランド・ワンへ、という所かな。まだ玄関前だけど」雪鱗が後部座席へ首を向けながら言う。「ここには安全以外のあらゆるものが揃っているよ。そこらの地方都市よりは、よほど都会だね」

「都会どころじゃねぇだろう」火蓮が前を見たまま言う。「アイランドは最先端技術の塊で、受験場だ。技術だけなら、外より十年は先を行っているだろうな」

「最先端過ぎて危険も多いけれどね。事故も含めたデータの収集を目的としてアイランドで使ってみるんだから、アイランドが〝魔女の釜〟と呼ばれるのも仕方ないね」雪鱗が大仰に肩を竦めて笑う。

「魔女の釜、ですか。そういえば、アンランドには都市伝説がありましたね」

「うん?」

「いくつかあるのですが、その一つに、アイランドには〝怪物と、それを狩る魔女が居る〟というものがあります」

「ふぅん……」雪鱗の目が楽しそうに細められる。「案外、馬鹿にできないものだね」


「そういえば、アイランドではアゾット結晶の研究を行っているのですよね」幹耶が言う。「しかしアゾット結晶って発電機のような物だと思うのですけれど、こんな大がかりな街をいくつも作って、何を研究しているのですか?」

「え、マジに言っているの? 研修とか講義できかなかった?」

 雪鱗の言葉に、幹耶はただ頷いた。


「研修なんて、実にあっさりした物でしたよ。居眠りする暇もないほどに」

「あっははは。それは難儀だったね。うーん、まぁ知らなくても無理は無いのかな……」

「外じゃ生きるだけで精一杯だしな。そこまで気が回らないんだろう」

「アイランドでも、テロと公害で生き残るのが大変だけれどね」

 火蓮と雪鱗が明日の天気を語るように物騒な言葉を吐く。

 お勉強の時間だよ、と雪鱗が言い、指を立てて小さく左右に揺らす。


「まず、アゾット結晶は発電機では無くて、単純にエネルギーを増幅させる、〝エネルギー増幅結晶体〟だよ。アゾット自体が発電をしている訳じゃないんだよね」

「単純に、増幅」

 幹耶が言葉をそのまま繰り返す。その意味を呑み込もうとするのだが、どうにも巧く行かない。


「そうだなぁ。たとえば電力なら、単三乾電池一本程度の電力でも、小指の爪程度のアゾット結晶を仕込んでやるだけで、本物の車を走らせることができるようになるよ」

「……そんな極端な話があるものでしょうか」

「あるんだから仕方ないね。そんな馬鹿馬鹿しい程に桁外れの代物だからこそ、他の何もかもをかなぐり捨ててでもその研究をするために、アイランドなんて代物を作り上げているんだよ」

「世界中のあらゆる国々が手を取り合って、ですか?」

「アゾット結晶はそれだけの事をする理由になるし、そうしなければならない事情もあったからね」

「三十七年前のオイルディストラクション、ですか」溜息まじりに幹耶が言う。


 世界は石油でできている。


 あらゆる経済活動は化石燃料資源を抜きには語れない。とりわけ、原油から生成される石油はその最たるものである。

 人が生きていく上で必要不可欠な衣食住。その生産、運輸、消費、廃棄の全てに石油が全く関わらないという事はあり得ない。人類は石油資源無しに、その生活を維持する事はできない。


 石油資源に変わる代替エネルギーの開発自体は昔から行われてきた。しかしそれらが一向に石油資源に取って代われるほどの極みに達する事が無かったのは、石油は枯渇する事の無い無限の資源であるという意識が根底にあったからだ。故に技術力をひけらかす程度のパフォーマンスに留まり、問題点を積極的に解決しようともせず、技術が突き詰められる事も無かった。


 それは、大いなる失敗であった。


 世界は石油でできていた。


 三十七年前の事である。世界中のあらゆる油井(ゆせい)で原油の採油量が大きく減少した。世界同時に、である。しかし、この異常事態を前に人々の反応は酷く鈍かった。原油価格は大幅な上昇を見せはしたが、衰えた油井もしばらくすれば採油量が回復する事が多いのは知れた事。故にこの異常事態も一時的な物であり、いずれは元通りになるだろうと愚かな楽観で目を逸らした。


 だが現実は過酷で、どうしようもなく残酷だった。

 油井の採油量は回復することなく、瞬く間に全ての油井が枯渇した。その後、どれだけ念入りな調査をしようとも、原油資源の影を掴む事はできなかった。


 人々は絶望した。喉から血を溢れさせて絶叫した。失われるはずのないものが幻のように消え失せ、世界はあっという間に混沌と混乱の坩堝に成り果てた。


「石油資源が失われ、世界経済は窒息した。オイルディストラクションからたった二年で世界平均完全失業率が三十パーセントを越える異常事態に加えて、あらゆる物価が天井を突き破るほどに急上昇。人々は困窮し、生き延びる為だけに犯罪行為に手を染めるようになる」雪鱗が教科書を読み上げるように、滑らかに言葉を紡ぐ。「国は国民を守らなかった。国としての体裁を保つために食料や燃料を抱え込み、力なき市民はおあずけをくらいながら餓死していった。当然の帰結として、暴動が起きる。不安と不満の風は波紋のように広がり、やがてこの世は暴力の津波に呑み込まれた」


 雪鱗はどこからか刺々しい飴玉を取り出した。二つぶを口に放り込み、舌で転がす。


「ここで問題です」唐突に雪鱗が言う。「大災害に見舞われても協力し合って乗り切ろうとする国民性の日本人。だと言うのに、なぜ今回はあっさりと誰もが暴徒に成り果てたのでしょうかー?」

「えっ? え、えぇと……」


 突然の振りに幹耶は戸惑う。雪鱗はその慌てる様子をひとしきり楽しみ、やがて満足したのか「はい時間切れー」と手を叩いた。


「答えは〝希望〟が無かったから、だよ」

「希望……?」幹耶が雪鱗の言葉を繰り返す。

「簡単に言えば、〝何とかなりそう〟と思えなかったという事だね。誰も助けてなどくれない。黙っていては死ぬしかない。ならば、他人から奪ってでも生き延びるしかない――って所かな」


 人間を人間たらしめるもの。それは希望である。

 今日を生きる糧を持たぬ者が、畑に種を蒔くことは無い。飢え、渇き、地面を這いつくばる者にとっては今日この時こそが人生の全てであり、遠すぎる明日を手にするためならば、人は容易に獣になる。


「太陽光や風力発電、地熱発電や水力発電もあったかな。ともあれ、そういった再生可能エネルギーを頼る事が無かったのは、初めから限界が見えていたからだよ。必要最低限、それも家庭消費レベルの電力ならばなんとかなるかも知れないけれど、経済活動を支えるとなると、蟻の一押し程の力も無いからね」雪鱗は人差し指を立てる。「そんな世紀末覇者でも現れそうな時代に救世主の如く現れたのが――」

「アゾット結晶、ですね」


 混乱と暴力の海で喘ぐ人々に元へ、ある日救いの手が差し伸べられる。


 それは一人の科学者がもたらした奇跡であった。佳賀里(かがり)誠司(せいじ)という無名の科学者により、何の前触れも無く示された神の奇跡、エネルギー増幅結晶体〝アゾット結晶〟。


 佳賀里博士は七つの大アゾット結晶〝マザーアゾット〟を突如発表し、その力を世に示した。平時であれば疑いと嘲笑を持って迎えられるところであるが、その解りやすい奇跡は容易に人々の心を惹きつけた。

 深刻なエネルギー問題を解決する糸口とするべく、人々はこの未知の結晶体に全てを託した。資金と資源をつぎ込み、汎用性の高いエネルギーの一つである電力の増幅を行った。元々電力社会の基礎はあった。後の問題はその膨大な電力を如何にして生み出すかという事であったが、アゾット結晶の登場はその問題を限定的にであるが、解決して見せた。


「経済は徐々に回復しつつあった。雇用も生まれ、人々の心に余裕も生まれつつあった。そうなると国家としてはもう一つ、回復させなければならないものがあった。命と平和を守る力、軍事力だよ。そこで再び注目を集めたのが――」

 身体を捻り、雪鱗が幹耶へ視線を向ける。教師役にでもなったつもりなのか、雪鱗はどうやら幹耶に言葉の続きを言わせたいらしい。


「――アゾット結晶、ですか?」

 話の流れから答えは明らかなのだが、それがどう繋がるのかが解らずに、幹耶が自信なさげに答える。


「イエース、その通りだよ。今度は間に合ったね」くすくすと笑いながら雪鱗が言う。「自家用車や運送のトラックくらいなら電動化も進んでいたし、航続距離は短いまでも、電気航空機なんて物も開発されていた。けれど兵器運用には、どうしてもそれでは力不足だった」

「そうですか?」幹耶は首を捻る。「空を飛ばせるほどの大出力なら、戦車でも動かせそうですけれど」

「単に走らせるだけならそれでも良いんだけれどね。じゃあ、作戦中に充電が切れたらどうする?」

「それは、バッテリーを交換して」

「そのバッテリーの充電は?」

「それは――、なるほど」顎をつまむように支え、幹耶が唸る。「従来の兵器なら燃料を補給するだけで良かった。けれどバッテリーの交換となれば時間もかかるし、そのバッテリーも充電が必要。戦地で安定して充電ができる保証も無く、そもそもバッテリーは精密機器。故障した場合は替えも無い」

「何十トンもある戦車を動かせるほどの大出力バッテリーとなると、相当に大型だしね。だけれど、それらの問題を解決できそうな物が一つだけある。そこでアゾット結晶だよ」


 エネルギー増幅結晶、アゾット結晶には無限の可能性が秘められていた。アゾット結晶を用いれば、場合によっては夢の永久機関を作り出す事も可能であるかも知れなかった。

 それが実現すれば、人類は窮地を脱することができるだけでなく、長らく頭を悩ませてきたエネルギー問題を根本から解決させる事ができるのである。


 しかし、アゾット結晶にはいくつかの大きな問題があった。


「でも……アゾット結晶って、作り出せないんですよね」

 幹耶の言葉に、雪鱗が肩を竦める。

「そう。アゾット結晶の生みの親である佳賀里博士は、初めのマザーアゾットである〝マザー・オブ・ゼロ〟の限界出力実験中の事故で、マザー・オブ・ゼロごと消し飛んだからね」


 佳賀里博士は、アゾット結晶の生成方法を誰にも伝えなかった。研究成果は一切が公表されず、故にアゾット結晶の製法、構成物質などは一切不明。後に残されたのは六つのマザーアゾットと、約一万個ほどの小さいアゾット結晶だけだった。


 佳賀里博士がなぜアゾット結晶について、詳細を公表しなかったのかを知る者は居ない。少なくとも、権力や名誉や金の為でなかった事だけは確かだ。彼はそういった物には一切の興味を持っていなかった。

 果たしてその真意を知る術は失われてしまったが、その行為によってとある現象が起きた。世界中のあらゆる国々が、一つの目的の元に集う事になったのだ。


 人とは争う生き物だ。誰もが手に手を取りあう世界など、望めるはずもない。しかし皮肉なことに、人類の窮地こそがその繋がりを生み出したのだ。酷く限定的な物ではあるが。


 ともあれ、その原料や生成方法を含めた〝アゾット結晶の再発見〟こそがアイランドの存在意義であり、人類共通の目標といえる。


「しかし、解らないのですよね。アゾット結晶のような不確かな物に頼らずとも、未だ残されている液化天然ガス等の安全で効率的な活用法でも探った方が良さそうですけれど」


 幹耶が言う。その言葉に雪鱗が「そうだね」と頷いた。


「もちろんそういった研究も継続されているよ。だけど、アゾット結晶の研究はやめなかった」

「なぜですか」

「何故って、そりゃあ」

 雪鱗はくるりと身体を回し、シートを抱え込むような形で幹耶の方へ向き直った。火蓮の「きちんと座れ、危ねぇぞ」という声にもお構いなしだ。

「んぐっ!?」

 突然、幹耶の唇の間に雪鱗が刺々しい飴玉を押し込んだ。唐突な行為に幹耶は目を丸くし、白く繊細な指が唇に触れたままであることに気が付くと、更に動揺して頬を紅く染めた。

 慌てふためく幹耶を、雪鱗は悪戯に成功した子供のような笑顔で見つめている。そして。

「それは〝夢〟だよ」

 と、そう言った。


「ゆ、夢……、ですか?」

 顔を逸らして唇を解放した幹耶が聞き返す。胸の鼓動は早まったままだ。


「アゾット結晶には夢がある。可能性がある。胸躍る未知で溢れている。考えてもみてよ、もしもアゾット結晶の実用化に成功すれば――人類は、地球から独立できる」


 人が自らの力だけで生み出せるエネルギーは、ごく僅かだ。あらゆるエネルギーは地球からの恩恵の賜物である。どれだけ進化を果たしたつもりでも、人は人だけでは生きられない。

 その鎖を引き千切るのは、アゾット結晶だ。無限に生み出されるエネルギー。その光は人類を解き放つ。


(夢……ね。酷い言い方もあったものだ)


 心の中で、幹耶は呟く。富める者たちが夢を追い求めるその足元で、弱者は踏みにじられ続けている。彼方へ伸ばした両の腕を足元に向ければ、救える命がいくらもあろうに。

 結局、人は大きなものしか目に映らないのだ。途方もない物ばかりを追いかけて、いつも大切な何かを見失う。

 幹耶は自分の鎖骨の間に指を這わせる。そこには深い蒼色をした結晶体が埋め込まれていた。


「お、そろそろ本島に入るね」

 身体の向きを正し、フロントガラスの向こうへ視線を向ける。


「アイランド。魔女の釜、か……」

 小さく零れた呟きは、誰に聞かれる事も無く消えていく。


 ルームミラー越しに注がれる火蓮の鋭い視線に、幹耶は気が付けないでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ