表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/289

26回目 当たり前の話



 思わぬ反撃を受けて撃沈しかけたクレインだが、よくよく考えれば今日は毒殺事件の3日前だと思い出した。


 トレックへの手紙を出した彼は寝室に戻り、前回までの反省を活かした行動指針を決めるべく、いつものように自室の机に向かう。


「まずはトレックを味方に付けること。これは確実にやっておくべきだ。同じ流れになるように気を付けないと」


 思わぬ(・・・)敵対勢力が出現して顔色が悪くなるところまで、再現できるだろうか?

 そう不安になるが、気分が良くないのは事実なのだ。恐らく大丈夫だと片付けて次に進む。


「毒殺を暴くまでの動きは完璧。問題はそれから、どう動くかだよな……」


 ここまで集めた情報を整理するに、王子はヘルメス商会が敵だと分かった上で、今後も利用していく方針のようだ。


 そして前回の動きを振り返ってみると、サーガを逮捕した時点で、ヘルメスは早々に損切りを開始していた。


「例えば東の情勢や、北侯との裏取引。そういった部分の情報が漏れそうになった段階で、ヘルメスは一気に手を打ってくるだろうな」


 上司はその隠匿を嫌うため、クレインとしてはヘルメスを刺激したくない。つまり毒殺未遂を起こしたサーガを拘束して、尋問するという選択肢は消えた。


「いっそのこと何も知らない、無能な坊ちゃんを演じた方がいいか? いや、でもそれで本当に無能に見られると、後々に制裁が待っていそうな気もする」


 クレインは事を丸く収めるために、毒殺を初めて防いだ直後と同じ動きを想定した。

 要は事件解決後に、全てを放り投げた場合だ。


「陰謀に巻き込まれたが、敵は倒した! 財産も幾らか手に入ったな!」


 それでノコノコと引き下がれば、無能の烙印を押されて上司から消されかねない。


 仮に今回は生き残れたとしても、ブリュンヒルデを経由して王都に送られる報告書には、確実に失点として書き記されるだろう。

 そうなれば次回以降に、詰む確率が高くなってくる。


「つまりトレックを味方に付けてからは、毒殺を防ぎつつもサーガは捕らえない。その後をどうするかだな」


 毒殺を防いだ時点で加点してほしいクレインだが、そこまで甘くはないと分かっている。


 敵対的な勢力からの助力を受けさせた時点で、「気が付くかどうか」と、「気づいてからどう動くか」を見られていると判断した。


「どうすればいい? 真犯人に気づいているが、敢えて見逃しました。という雰囲気を(かも)し出すには、一体どうすれば……」


 クレインが机に向かって唸っていると、やがてバケツと雑巾を手にマリーがやってきた。


「し、失礼しまぁーす」


 手早く拭き掃除を済ませていくが、彼女は明らかに動揺している。ノックを忘れて入ってきた上に、時折横目でクレインを盗み見るという挙動不審ぶりだ。


「……なあ、マリー」

「ひゃいっ!」


 マリーはビクっと全身を震わせて、声を裏返しながら返事をした。

 頬を赤く染め上げた彼女は、もじもじと指先を遊ばせつつクレインの方を見る。


「な、なんですかぁ? そんなに私の髪に触れたいんですかぁーもうー」


 態度はどことなくぎこちないままで、視線も合ってはいない。

 しかし照れが多めなので、脈ありなのかと思いながらクレインは言う。


「いや、それは一旦置いておき」

「あ……いえ、一旦(・・)なんですね」


 恥ずかしい思いをした手前、クレインとしても役得は欲しいところだった。

 殺伐としたループに、彼は癒しを求め始めたのだ。


「とまあ、そんな話はさておきとして……どう聞こうか」


 マリーの発言から活路を見出した経験があるクレインは、今回も何らかの発想が出てこないかと期待している。

 だから早速たとえ話を切り出そうとしたが――しかし今回の例は意外と難題だ。


 まず商会長たちが己を暗殺を目論んでいて、下っ端が役目を押し付けられたが、黒幕を追求することはできない。


 政敵のスキャンダルを隠蔽されかねないので、深入りすれば上司から消されてしまうだろうが、真犯人に気づいていないふりをしても自分の身が危ない。


「……いや、本当にどう聞こうか?」

「え、なんです?」


 置かれた状況を整理すれば、関係がかなり複雑に絡まっている。

 そんな話をどう例えたらいいのかは、彼にも分からなかった。


「……あー、マリー。例えばどこかの貴族が、屋敷に遊びに来たとして」

「え? はい」

「貴族の息子が屋敷にイタズラをして、ハンスがそれに気づいたとする」


 この例えで合っているのかは分からないが、伝わらなければ例を変えればいい。

 そう思い、微妙な表情でクレインは続ける。


「でも実は親の貴族が俺のことを気に入らなくて、評判を下げてやりたいからと、息子に命じたことなんだ」

「ん、んんー?」

「……俺としては親と揉めたくない。でも俺は、親が敵対的な行動に出ていることを知っているとしたら。ハンスが評価を下げずに済む方法は何か無いかな?」


 この例え話が実際にどうなっているのかと言えば、クレイン=第一王子であり、ハンス=クレインだ。

 屋敷に遊びに来た貴族はヘルメスで、子どもはサーガになる。


 しかし何という頓珍漢な質問なのだろう。

 質問者自身がそう思っていても、彼にはこれ以上の言葉が咄嗟に出てこなかった。


「クレイン様は、親が主犯だと知っている……?」

「ハンスもそれは分かっているからさ、子どもを捕まえて終わりだと、「真犯人を見抜けなかったのか?」って、評価が下がるだろ?」


 マリーは不思議そうな顔をしたり、そもそも「質問の意図がまるで分からない」という顔をしたりと、反応は微妙だった。

 しかし彼女なりの答えはすぐに見つかり、あっけらかんと答える。


「えっと、クレイン様に報告すればいいんじゃないでしょうか。ハンスさんが」

「……うん。そうだよな」


 相手が大商会という時点で手に余る。そんな状況になればまず間違い無く、上司の判断に委ねるのが正解だ。

 相手が貴族だろうと、その子どもだろうと関係ない。取り敢えずクレイン(第一王子)に報告するのが正解だ。


「当たり前の話、だよな」

「当たり前の話ですねぇ」


 何を聞いているのだろう、という顔をしているクレイン。

 何を聞かれているのだろう、という顔をしているマリー。


 両者は一瞬見つめ合い――朝の一幕を思い出して、すぐに目を逸らした。そしてマリーは仕事が終わったと言わんばかりの態度で、バケツを回収する。


「さ、さー。次は廊下の窓を、拭きにいかなくちゃ」

「そ、そうだな。ご苦労様」


 実際にはクレインの部屋の拭き掃除が、ほとんど何もされていない。

 しかしとにかく、頭を悩ませていた問題の解決方法は見つかった。


「殿下に報告する。それで終わりだ」


 何も自分で全てを処理する必要は無い。ヘルメス商会をアースガルド領に紹介した時点で、王子には何らかの考えがあるのだろう。


 であれば「犯人には気づいています」と報告して、その後の処理はブリュンヒルデに任せてしまえばいい。

 以上が彼の下した結論だった。


「そうだよな。冷静に考えたら俺、あの人たちの争いに巻き込まれただけなんだし」


 自分が関わる利権争いなら、また話は変わるだろう。しかし今回については話が違う。


 クレインの与り知らないところで発生した政治的な問題、その余波を食らっただけなのだ。これは別段、彼自身に責任は無かった。


「トレックの言う通りに、支援してくれる商会が減っただけの話だよ。俺は一体何に悩んでいたんだろう?」


 理性が崩壊して暴走していたからと、慎重になり過ぎただろうか。それともブリュンヒルデの圧倒的戦闘力に恐れを為して、確実に穏便に行ける道を探して――考え過ぎたのだろうか。


 そう自問自答するが、いずれにせよ答えは簡単だ。


 やろうと思えば徹底的にヘルメスを叩ける場面だが、叩けば争いは激化する可能性が高い。だから敢えて放置したと伝える。内容はそれだけであり、考えるべきは体裁だった。


「事情を理解した上で見逃しましたが、何か行動の指示があるなら別途お知らせくださいってところか。どう伝えようか……というか……なんだ?」


 つまり今回の最適解は、適切なタイミングまで動かないこと。要はベストを尽くさずに、待機することだ。

 どう見てもこれが正しいと分かるが、しかしクレインはこの回答に首を捻った。


「なんでかな。どうしてか違和感があるんだけど……」


 これが正解のはずなのに、何故かしっくりとこないクレインは――少し考えてみた。

 そして、5分ほどして考えがまとまる。


「ああ、そうか。今までの繰り返しの中では、ずっと答え(・・)を探してきたからか」


 今までは死なない選択肢、つまり正解の道を選びながら進んできたのだ。ところが今回は全問正解すると、逆に0点に戻されるトラップ付きになる。


「満点を取らないことが最上。8割で止めるのが最高得点って感じだな。それは違和感もあるか」


 ラグナ侯爵家との戦力差は何十倍もあり、これを埋めるのは容易ではない。生き残りのためには全身全霊を籠めて、最短かつ最高に発展する道を選ばなければならなかった。


 しかしここにきて急に、手を抜く必要が出てきたのだ。


 今までは満点を超えて200点、300点と稼げる道を探して進んでいたのだから、80点でいいと言われて困惑している。

 自分の置かれた状況はそんなものだろうと推測して、クレインは頷いた。


「よし、整理ができた。納得もできたけど、いきなり報告書を出しても不自然だからな。毒殺事件の状況を見て、自分なりに推理してみました……というてい(・・)でいかないと」


 必要であれば、追加の情報を出してもいい。


 サーガ商会が東方でどんな扱いを受けているのか。暗殺に成功した場合、ヘルメス商会の展望はどうなっていたか。

 それらの情報を出して、評価の加点を狙うのもいいだろう。そう決断してから、クレインはふと思う。


「あまり気を張り過ぎてもいいことは無いな。少し遊び心を出してみよう」


 むしろ遊び心を出した結果、役得はあった。


 マリーと甘酸っぱい雰囲気になったり、ブリュンヒルデと(ねんご)ろになれそうだったりと、いいことはあったのだ。

 それを思い返して表情が緩みそうになったクレインは――すぐに気を取り直す。


「ブリュンヒルデと懇ろって何だよ……。まあいい、そうだな、彼女への報告は推理小説風でいってみるか?」


 そうすれば、切れ者で優秀っぽく見えるだろうか。そんなことを呟きながら、彼は3日後の推理披露に向けた台本を作り始めた。

 そして結果としては、ブリュンヒルデからの合格判定が出ることになる。


 商人たちが絡む政治的な課題をクリアしてからは順調に進み、領内の発展は急速に進んでいった。




 そして時系列は、「26回目 困ったこと」に戻ります。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 主人公が微笑み騎士に怒り恨みを抱かないのはループさせている存在または現象が主人公に何らかの影響を及ぼしているのかなと思いました。何度も殺してくる相手にイチャイチャできる主人公はやべぇ人です…
[一言] ブリュンヒルデは攻略できても貴方を殺して私も死ぬとか言いそうな怖さがある。 死は救済って思ってそうなところがあるし
[一言] マリーヒロインルートきたかこれは
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ