表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/289

2回目 夢なら夢で



 領地が滅び、自分は死んだ。

 クレインは一度、それを現実として考えてみた。


「王国暦500年の4月1日ってことは……ちょうど3年前に戻っているのか」


 マリーが持ってきた今日の(・・・)新聞を見ると、確かに過去の日付で発行されている。

 そして一面記事には、王都で起きた大事件の、後始末が終わったと書かれていた。


「そうか、今は初めの(・・・)粛清が終わった頃だ」


 クレインが治めるアースガルド領は、王都から馬車で1週間ほどの距離にある。中央の情報は遅れて伝達されてくるため、実際に事件が起きた日時とは若干のタイムラグがあるのだ。


 しかし正確な日付が分からなくとも、何となくの時期と、騒動そのものは覚えていた。


「王家を狙った毒殺事件が起きたのは、今年の年初か」


 相変わらず雲の上の人たちが、遠いところで争っているな。

 それくらいの感覚で、過去のクレインは気にも留めなかった事件だ。


「第二王子と第一王女、それから王家の傍系(ぼうけい)に当たる公爵家の人間も、一斉に殺害された……はず」


 今となっては引っかかりも憶えるが、王座を巡った争いは10年ほど前から続いており、今に始まったことではない。

 血の十日間だの、青い河事件だの、物騒な名を冠する事変は過去にもあった。


 だからいつものこととして、クレインは完全に部外者の立場で眺めていた。危ないばかりで得るものがない、中央のドロドロとした政争には全く興味がなかったのだ。


 だからクレインが知っているものは、行商人から聞いた噂話が精々だった。


「ともあれ容疑者の粛清で、今回の事件は決着した。……かと思いきや、もう一波乱あるんだよな」


 首都が大混乱していても、アースガルド領は平和なものだ。今のクレインもそうだが、特に変わらない日々を過ごしていた。

 この事件を知った当時(・・)にやったことと言えば、形式的な治安の引き締めを命じたくらいだ。


 しかし詳細は分からないとしても、王族の暗殺事件に端を発した、一連の騒動は無視できない。これが後々、アースガルド領の滅亡に関係してくることを、今のクレインは知っているからだ。


現状(・・)が現実だと仮定して、まずは手持ちの材料を有効活用しよう」


 未来で知り得た情報を整理するために、クレインは筆を執った。

 まずは王国暦500年の初頭に起きた、王家を狙った凶行についてだ。


「晩餐会の食事に毒が仕込まれて、あわや王族が全滅するところだった。……これは派閥間の争いというよりは、無差別テロかな」


 幸いにも国王は、所用で難を逃れていた。被害者の全員が致命傷を負った末に、第一王子だけが生還したため、長らく続いた継承権争いも終わりを迎えた。


 暗殺に関わった容疑がある家も、軒並み粛清されている。これは当然の結果だ。

 しかし、潰れた家が持っていた役職や、利権がどこにいったのかと言えば――


「ラグナ侯爵家が大量にせしめた(・・・・)らしいな」


 つまりクレインからすると、今日は不倶戴天(ふぐたいてん)の敵が、戦力の増強を完了した日ということだ。

 だから、げんなりしながら続ける。


「そのついでに、権力争いに勝った第一王子の派閥が、他派閥の排斥を始めたわけで……」


 暗殺に関わっていない家まで、政治的な理由で、地位や利権を奪われた。

 これを不服とした人間が多く、最後には内乱まで計画されることになる。


「再来年には政変の計画が発覚して、二度目の粛清が起きる、と」


 目下最大の懸念であるラグナ侯爵家は、この粛清でも大幅に勢力を伸ばしている。没落した貴族の領地や、御用商人に与えていた利権を丸ごと呑み込んでいったからだ。


 ――そして最後には、あの日(・・・)が訪れる。


 とは言えラグナ侯爵家の他にも、粛清や内乱で、明らかに得をしている家がいくつかあった。ここには政治に明るくないクレインでも気づくほどに、分かりやすく謀略の臭いがしていた。


「まあ、そんな陰謀に、敢えて触れることはないよな」


 未来を知っているからと、利権争いに首を突っ込んでどうこうする気はない。

 クレインにとって大事なことは、あくまで自分の領地に関わることだけだ。


「王都とは一旦、変わらず距離を置こう。基本方針は、そうだな……」


 考えを書き出していき、数分して方針が定まる。

 やがて箇条書きにされた目標は、当たり前とも言えるシンプルなものだ。


「領地を滅亡させない。領民の皆殺しを防ぐ。俺も死なない。大まかな方針は、この辺りかな」


 4つめの目標に、ラグナ侯爵家を倒す――と書き加えようとしたが、それには二重線が引かれた。


 現時点でも総兵力に数十倍の差があり、3年後にはその差が更に広がっている。領地の生産力にも同程度の差があるので、仕返しは現実的に難しいという結論だ。


 そのため大まかには、誰も死なずに済む幸せな未来を掴もう。という方針を立ててはみたが、彼我(ひが)の差を改めて思い浮かべたクレインは、渋い顔をした。


「いや、しかしこれは、もう詰んでいるような……?」


 何せ、地力の差が大きすぎる。クレインが内政を頑張ったところで、ラグナ侯爵家に勝てる未来はおろか、侵攻を足止めできる未来すら見えなかった。


 商業力や農業生産高に、兵力と身分。勝てる項目など、何一つ思い浮かばない有様だ。


「かと言って何もしなければ、滅亡待ったなしの状況ではある。どうしたものか」


 数十分ほど思案を続け、机の前でああだこうだと唸ってはみたが、しかし名案など一向に浮かばない。

 打開策が見えずに、クレインはひとしきり悩んだ。


「どう考えても、厳しい状況だよな。……ん?」


 考えが停滞しているうちに昼時となったが、そこでふと、表から笑い声が届く。

 気分転換がてらに窓の外を覗いてみると、表ではマリーの他、数名の使用人が庭で洗濯をしていた。


「ちょ、ちょっとトムさーん! 止めてくださいよー!」

「ははは、マリーは懐かれとるなぁ」

「わ、笑いごとじゃ……あー! やめてぇ!」


 行商人のトム爺さんが、メイドの一人と世間話をしている隙に、彼の馬がマリーの頭を鼻でつついて遊び始めたのだ。

 小柄なマリーは鼻先で押される度に、身体を大きく揺らして困っている。


「……平和だな」


 王都の貴族がこの光景を見れば、使用人のクビを切りそうなものだ。しかし領土の南側を未踏の大森林で囲まれた、田舎の雰囲気に溢れるアースガルド領では日常の光景だった。


 歴代の領主からしてのんびり屋が多く、使用人ともフレンドリーで、気安い貴族が治める土地柄だった。


「おお、そういやマリー。またつまみ食いで怒られたらしいなぁ」

「な、なんのことでしょう? つまみ食いなんてしてませんよぉ」


 クレインは別に、そんなことも咎めない。洗濯中に世間話をしていても気にしない。

 子爵家の中で礼儀にうるさいのは、執事のノルベルトくらいだ。


「はぁ……ほどほどにせんと太るぞ」

「失礼な! あれくらい(・・・・・)じゃ太りません!」


 聞こえて来る会話も、流れている空気も朴訥(ぼくとつ)そのものだ。

 それに釣られて、クレインは思わず笑ってしまった。


「マリーも迂闊(うかつ)だな。自白してるじゃないか」


 3年後に領地が滅ぼされるなどとは誰も、夢にも思っていない。

 何らかの手を打てるのは、自分だけだ。


 それを再確認したクレインは大きく伸びをして、もう一度机に向かう。


「さて、どうするか」


 突然の戦争に巻き込まれて、記憶が飛び飛びになるほど凄惨な光景を見てきた。

 そんなクレインも庭先のやり取りを見て、ようやく本当の意味で日常に戻ってきている。


「これが夢なら夢でもいいさ。アレ(・・)が現実なら、夢の中でくらい幸せになってもいいだろ」


 多少なり、穏やかな気分になったことで雑念が抜けて、先ほどよりもアイデアが出るようになった。

 その後数分して、クレインは名案を思い付いたとばかりに手を打つ。


「……そうだ、結婚しよう」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 粗筋で面白そうなので読ませていただいてます。 何より日本人転生物じゃないのが凄くいい。 冒頭の侯爵のアレ、全部奪う・殺すのが前提だから条件も何も書く必要無かったんですねぇ…
[一言] お初、面白そうなのでブックマーク、そちらの側としては、今更の感も有ると思いますが、こんな意見も有ったよと参考にして頂ければと、感想を書きますのでよろしくお願いいたします(稟議書かよ)。 打て…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ