表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

134/289

第十一話 リスク回避



「で、何故死ねと?」


 クレインが様々な感情を横に置いて先を促せば、王子は少し間を開けてから話す。

 流石に言葉は選ぼうとしているようだった。


「貴様の力は切り札となり得る。だが、それがあると知られれば。いくらでも対策は打てるものだ」

「まあ、確かに」


 アクリュース王女が強硬手段に打って出て、不意打ちで儀式を行う可能性もある。


 例えば北侯と西侯が争うエリアに移動して、兵士の死体で術を発動させるくらいなら、今すぐにでも可能だ。


「知られていないままに最適解を選べること。それが利点だ。誰も知らぬままがいい」

「つまり殿下へ、この話を打ち明ける前に戻れと?」


 クレインが聞けば、王子もゆっくりと頷く。


「そうだ。貴様の力と未来のことを知った以上。私の方でそれを前提にした発言や動きが出るかもしれん」


 例えば東伯とクレインを同盟させようとした騎士など。王子の配下には、明らかに裏切っていそうな人間が何名かいる。


 裏切者と知った以上態度には出るかもしれないし、裏切りを防ぐために行動したくなるかもしれない。

 それがリスクということだった。


「アクリュースに関する部分が不透明な以上。私の周りはなるべく、本来から変えぬ方がいいだろう」

「余計な動きをされて、敗北条件を達成されては困る……なるほど」

「そうだ。だから、私が余計なことを知る前に戻れと言った」


 クレインの力を知る人間が誰もいない状態であれば、クレインはいくらでも不意を打てる。


 だが、秘密を知る人間が増えるほど、力の存在を知られる可能性は高まる。

 隠匿すべきという意見は、理には適っている話だった。


「しかし、殿下が殺された時期は東伯と決戦中でしたからね。本来通りに動いたとしたら、恐らく暗殺は防げませんよ?」

「そこは手紙なりで説得すればいい。子爵領へ呼んでもいいだろう」


 南伯と手を結ぼうとしている段階で、急に領地へ来いと言うのだ。

 味方を増やしましたと言えば聞こえはいいが、良からぬ疑いは必ず出る。


「……できると思いますか、説得」


 この話を打ち明けない場合、前々回までと同じになるのだ。

 その場合に説得できるか、それは怪しいとクレインは見ていた。


「周囲の間者に説得されて、アースガルド家は裏切ったと吹き込まれて、こちらを信じたとお思いで?」

「……難しくはあるな」

「敵は殿下の近くにいて、いくらでも反論可能。こちらが打てる手は手紙。これで満足に説得できるとは思えないのですが」


 ビクトールも洗脳を解くには、洗脳された期間以上の時間を掛けるべきと言っていた。


 今でさえ猜疑心の塊だったものを、これから2年も継続して洗脳を受ければどうなるか。


「恐らくこちらの言うことを聞かないばかりか、例えばブリュンヒルデを暗殺に向かわせるとか、ろくでもない策を打ってくるかと」

「一々、否定ができんことを言うな、貴様は」

「それで何度も殺されたもので」


 クレインには他の懸念もある。

 アースガルド領が過去最大の早さで発展した場合、東側の動きが変わる可能性があるのだ。


 王子と北侯だけでなく、早期から子爵家と王子への離間工作を打ってくる可能性もある。


 北侯とアースガルド領、そして南伯が手を組み王子と敵対したとなれば、下手をするとクレインたちが反乱軍扱いされるかもしれない。

 そこは当然危惧された。


「陛下と北侯の関係にもよりますがね」

「そこは……心配いらぬ。無二の友とまで思っていそうだからな」


 クレインとしても、リスクはなるべく取りたくない。

 だが、原点を見た結果、多少のリスクを取る必要も出てきた。


 アースガルド領の戦力は東伯、東侯の連合軍を前にかなり劣勢ではあるが、北侯もヘルメス商会の妨害を受けて、西侯を相手に優位とは言えなかったからだ。


「決戦に負けて、国が滅亡というのは避けたいしな……」

「実際の戦力比が分からぬ以上、手勢を増やすに越したことはない、か」


 諸々の事情から、北侯の力をあまり使わずに対処する必要がある。

 援軍をあまり出させずに、北侯は西へ対処させたい。


 そう考えれば、自助努力でアースガルド領の戦力を増やさねばならない。


 だとすれば王子への対処へ何度も手をかけられないし、最初から協力体制を作れた方が速度は上がる。


「いえ、それは一度置いておくとして。王宮から派遣されてくる役人に殿下の間者がいる以上、何もせずに放置というわけにもいかないので」

「まあ、確かにな」


 例えば秘密を明かさない場合で、クレインが王子の派閥に入らなければどうなるか。

 人材の派遣を頼まなかったところで、勝手に手を入れることはすぐに予想できた。


「殿下が今までの話を信じて、協力体制が築けるなら。このままでいこうかと」


 工作を受けて、アースガルド領の内情に詳しい者が寝返るリスク。

 それがあるから洗脳を解こうとしていた面もある。


「それも危うい橋だが……せめて、殴らなかった過去を作ろうとは思わんのか」

「けじめなので、殴ったまま先に進めようと思います」


 過激な言葉をぶつけて交渉するだけでは、まともに話ができたかも怪しい。

 強気に出ればむしろ、警戒心がどんどん強まっていた。


 しかもその前提。時渡りの術について話していない場合、ただの暴言になってしまう。

 他の説得材料にも乏しいので、恐らくこの流れ以外で改心を狙うのは難しい。


 意図せずして話を信じるという展開になったので、クレインとしては王女以外のリスクは無いのだ。


「そもそもアクリュース王女の影がチラつくのは、502年の秋からです。それまで逃げ隠れしていたということは」

「陛下が、何か手を打っている可能性もあるか」


 宰相が真相を知っていたのだから、国王も真相を知っているに決まっている。

 いつ知ったかは不明にせよ、捕らえられる寸前で東へ逃れていたことを見ても、対策はある。


「それ以前に、殿下の怪しい動きとアースガルド子爵の時渡り。ここを結び付けられる要素がありません」


 術のインパクトが強く、二人の思考がそちらに寄っていたが、実際にはどうか。


 アースガルド子爵は、実は過去へ戻り歴史を修正する能力がある。

 そんな推理ができる者は、王族以外にいない。


 アクリュース本人が見ていれば気づくかもしれないが、当の王女は身動きが取れない。

 王子の周囲にいる取り巻きたちは、その術を知らない可能性が高い。


 漏れたら一撃で終わる可能性があるとはいえ、限りなく低いリスクだ。


「だが、貴様の利益を最大に取る意味でも。安全策を取るべきだと思うが?」

「それは……まあ」


 王子の話は、確実に勝ちを拾うための安全策だった。


 この道を選ぶと、最悪の場合は王子が見捨てられるかもしれない。

 しかしクレインにとっては安全性が高まる。


「こちらなりの誠意だ。危ない橋を渡る必要もあるまい」

「そうですね。でも、止めておきます」


 大した義理も無かったので、見捨てても構わないと言えばその通りな状況だ。

 しかし今のクレインに取ってみれば、少し話が変わる。


「何一つ。あいつらのいいようには、させたくないので」


 王子の無能な動きには腹を立てたが、ヘルメスやアクリュースから弄ばれたという点では同陣営だ。

 何となく、彼を見捨てるのは負けた気がしている。


 むしろ王子をいいように使う計画を頓挫させて、「ざまあ見ろ」とでも言ってやりたい気分だった。


「いい方向に転がったので、これはこれで良しということにしましょう」

「この状況を見て、よしと言うか。……まあ、いいが」


 王子も、自分がしこたま殴られた理由については納得している。

 クレインの打ち明けた事実からすれば、一度殺してみようと言われなかったのが不思議なくらいだ。


 だから、彼らはこのまま進めることを決める。

 それが結論となった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] パラレル的なループと考えるのは読者に開示されるクレインの死んだあとの部分が開示されている所が根拠になりますが 普通に考えるとその後の世界では王女が時渡りの術を成功させてるはずなんですよ…
[良い点] 久々に良作のループ作品に出合えてとても嬉しいです。 [気になる点] 王子視点で物事を見た場合、『クレインの死亡後に王子の時間も同時に巻き戻るのか不明』なんじゃないかと思います。(クレインも…
[気になる点] あれ?もしかしてパラレルループじゃ無いのか? 自分も新しい支流を~系のループ物だと思ってたから、エンディングで明かされる世界観が気になる~。 [一言] すっごい面白い。普段書かない感想…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ