表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/289

初回の人生 とある昼下がり



 それなりに大きな屋敷。その庭にある温室で、ハーブの栽培に精を出していた青年がいた。


 名はクレイン・フォン・アースガルド。

 先祖代々の領地をごく普通に治めている、18歳の青年だ。


 一通りの日課を済ませた彼は、手袋についた土を軽くほろってから、腰に手を当てて伸びをした。


「うん、今日もいい天気だな」


 領地は大して広くもなく、特産品があるわけでもなく、かといって極端に寂れてもいない。

 クレイン自身も平々凡々で、特段何に優れているというわけでもない。


 金回りもそれほどよくないが、のんびりと趣味の家庭菜園に没頭できる程度には、平穏な暮らしを送っていた。


 とにかく、統治は上手く回っているはずだったのだ。

 少なくとも今日、この日までは。


「クレイン様! 一大事でございます!」


 大声を出しながら駆けてきたのは、祖父の代から仕えている執事のノルベルトだ。

 普段は礼儀正しい初老の執事。それが、取り乱した様子で現れたのだから、何かがあったことは確かだ。


 しかし、この平和な街の一大事などたかが知れている。

 そう思い、ゆっくりと温室を出たクレインは、暢気に手を振った。


「どうしたんだよ、そんなに慌てて。……あ、もしかして、牧場の牛が産気づいたか?」

「左様なことではございません! こちらをご覧ください!」

「手紙? ええと、なになに……?」


 ノルベルトは息も絶え絶えの様子で、一枚の紙きれを手渡す。

 クレインが封を切り、まず飛び込んできた、冒頭の文章は――


「開戦、通知書?」


 正式な手続きによる、宣戦布告の通達だ。

 言い換えれば、アースガルド子爵家滅亡の知らせだった。


「ラグナ侯爵家より、宣戦布告を受けました!」

「はぁ!?」


 その家は、クレインと同じ王国に(・・・・・)属している(・・・・・)大貴族だ。

 国の北西から北東にかけて広大な領地を持ち、参加の寄子(よりこ)も多い、生粋の名門貴族である。


 しかしクレインの領地であるアースガルド領は、国の中心となる王都から見て、東の方角にある。

 北部に本拠地を置く侯爵家との接点など、一切ないのだ。


 直に会って話したことがないどころか、手紙のやり取りをしたことすらない。

 全く知らない家からの暴挙に、クレインは度肝を抜かれていた。


「な、何かの間違いじゃないのか?」

「使者はもう引き揚げていきましたが、通知は本物です。内容もご確認ください!」

「あ、ああ」


 届いた手紙をよくよく見れば、開戦理由は、「交易路の延伸計画を妨害したから」と書かれていた。

 しかしクレインはもちろん、そんな命令など出してはいない。


「えっと、全く身に覚えがないんだが……」


 そもそもラグナ侯爵家が、東方に交易路を開通させる計画など、今知ったくらいだ。

 訳の分からない通知を見て、彼はひたすらに困惑していた。


「そもそも、地方のしがない子爵家に、こんな計画を妨害する力があるとでも?」


 突然の事態に混乱していたクレインだが、彼がラグナ侯爵家の評判を思い浮かべると、何となく話は見えてきた。


 クレインは噂でしか知らないが、当代の侯爵はやくざ者も真っ青なやり方で、次々に土地や産業を奪い取っている野心家。という評判だ。


「没落した貴族家の領地や利権、叩き潰した商家の財産を、根こそぎかっさらうことで有名……なんだっけか?」


 事実として、ここ数年の拡張速度には凄まじいものがあった。


 少し時間を置いて、難癖を付けられた理由を思い浮かべて。

 つまり、そういうこと(・・・・・・)だと、彼は理解した。


「東の領地をいくつか併合したから、間にいる俺たちが邪魔になったんだろうな」

「……なるほど」


 つい先日にも王宮で事変があり、数多の貴族家が粛清された。没落した貴族から巻き上げた東方の領地、そのいくつかが、ラグナ侯爵家に割り振られたという話はクレインも聞いている。


 縮尺を広げて、よくよく考えれば、アースガルド領はラグナ侯爵家の支配圏と、彼らが手にした領地の中間にあるのだ。

 つまり間に存在しているだけで、妨害に(・・・)なっているとは言える状況だった。


「俺たちのせいで、陸の孤島になっているけどさ。交易の邪魔って……それが理由じゃないだろうな」


 要は自分の領内で、子飼いの商人に商売をさせるなら、他家に関所の通行料を払わなくてもいいのだ。関税がかからなければ、儲けは大きくなる。


 商人から税を徴収しているアースガルド家は、確かに邪魔である。

 完全に難癖だが、一応のロジックはあった。


 ここまで聞けば、ノルベルトにも事態は飲み込める。


「侯爵にも色々と、黒い噂がございますからな」

「そう言えば、麻薬とか……ご禁制品で荒稼ぎしている噂もあったな」


 風聞をもとに考えれば、他家の人間に荷物を検査されない(・・・・・・・・・)ことが、最大のメリットとなる。


 中間の領地を潰してしまえば、何事も自由にできるだろうなと思いつつ、クレインは宣戦布告に対する結論を出した。


「つまり俺たちに因縁をつけて、脅しをかけて、最終的には自由に(・・・)商売がしたいわけだ。でも、これは……」


 侯爵家の矛先が、自分たちの方に向いた理由は推測できた。諸々の事情も何となく理解した。

 だが、彼が腑に落ちないのは、届いた手紙の文面だ。


「攻め滅ぼされたくなければ、何か譲歩しろって話なんだろうけど」


 何度も手紙を読み返して、怪訝そうな顔をしているクレインに、ノルベルトは恐る恐る尋ねる。


「先方は何と?」

「それが、要求らしいものは何も書いていないんだよ。ただ、宣戦布告を報せるだけの手紙なんだ」


 考えられる線は、「俺たちの要求を呑め、さもなくば痛い目を見るぞ」と、そんな流れである。

 脅した上で、何か利益を引き出そうとしているのだろう。クレインはそう判断した。


 だが、手紙をどう意訳しても、そんなことは書いていない。

 文章の内容は、ただ一つ。


「痛い目を見せてやる」


 どう読み解いてもそれだけだ。その他には要求も主張もない。

 これが逆に不安を煽っていた。


「でも、とりあえずは、そうだな……身に覚えがないことを、王宮に訴えようか」


 戸惑った末に、選ばれたのは普通の解決法だ。


 相応の理由があれば領地戦の許可も降りるが、国は基本的に、味方同士の争いを禁止している。そしてアースガルド家は、実際には何もしていないのだ。


 この状況なら、法務官が買収でもされていない限り、勝訴は確実と言えた。


「まずは手紙の返信だ。それで時間を稼いで、裁判の用意を進めようか」


 裁判にするまでもなく、王宮が仲裁に入る案件だ。王家が間に入れば、流石に派兵は控えるだろう。

 どれもこれも、極めて常識的な判断だった。


「……あの、クレイン様」

「心配しなくていいよ。正義はこちらにあるんだから」


 クレインは普通で、まともなやり方を選んだ。法に則って、正攻法で対抗できると思ったからだ。

 一方でノルベルトの顔は急激に青ざめていく。


「違います、その、何と申し上げればいいか……」

「どうしたんだ? 手続きならすぐに――」


 それなりに由緒ある家の御曹司だったのだから、クレインはそれなりに高水準の教育を受けている。


 法律知識を総動員し、訴えの算段を整え始めた領主の横で――執事は、西の方角にある山の頂を指して言う。


「あれは、軍勢では?」

「は?」


 一拍遅れてクレインが振り向くと、山の向こうからぞろぞろと、大軍が行進してくる光景が見えた。

 武器や鎧の山が移動している様は、さながら黒い雪崩(なだれ)だ。


 それは一直線に、迷わずに、アースガルド領の本拠地である、領都に向かってきている。


「クレイン様ぁぁああ! 大変です!」


 敵軍を視認するのとほぼ同時。衛兵隊長のハンスが、屋敷の庭に転がり込むように乱入した。

 クレインの前に平伏してからすぐに、彼は悲報を叫ぶ。


「軍勢が攻めてきました! 既に開戦の狼煙が上がり――報告によれば、数は3万ほどです!」

「はぁ!? さ、3万!?」


 クレインが後先考えずに、全力で兵を集めたとしても、集まるのは2000人がいいところだ。

 これはどう考えても、片田舎の子爵家に投入する兵力ではない。


 ケチな小競り合いをするつもりなど、一切なし。一族郎党まとめて滅ぼしてやろう。

 そんな意図が、透けて見えるほどの数だった。


「しかも、奇襲戦争かよ!」

「……残念ながら」

「……そうみたいですね」


 本来であれば事前に話し合いが行われる。戦場をどこにするか、何日に開戦するか、どこで手打ちにするかなど、ある程度の台本を用意するのだ。


 味方が本気で殺し合えば笑い話にもならないため、小競り合いで終わる場合がほとんどであり、戦地から民間人を逃がす時間も設けられる――はずだった。


 しかし彼らが宣戦布告の手紙を受け取ってからは、まだ10分も経っていない。


「順当に考えれば、使者の到着が遅れたと見るべきだよな?」

「あの、いえ。ここまで準備万端ならば、意図的では」


 クレインたちはぼんやりと、現実逃避に近いことを考えていた。

 しかし敵はもう動き出しているのだから、ハンスは叫ぶ。


「防戦は無理です! すぐにお逃げください!」

「使者を送ったところで無駄だろうな。……ここは、逃げるしかないか」


 既に軍事行動を起こしているのだから、今さら平和的な話合いなど無理だ。

 クレインはすぐに、馬を繋いである厩舎に向けて走り出した。


「冗談じゃないぞ、くそっ!」


 ラグナ侯爵家は戦争の決まり事を無視した、違法な戦争を仕掛けている。大した理由も無く国内に軍を送るなど、場合によってはお家取り潰しになる大罪だ。

 

 しかし相手は、宮中にも影響力を持つ大貴族なのだ。

 被害者が全員(・・)亡くなっていれば、深く追及はされないだろう。


「開戦の通知は送ったのに、アースガルド家は防衛の準備をしていなかった。そのため勢い余って滅ぼしてしまった」


 そんな弁明をしたとしても、反論する相手が墓の下なら、王宮に罰金を払って終わりになりかねない。


 ――死人に口なし。少なくともこの街の人間は、一人残らず抹殺されるだろう。

 クレインにもこれからの展開は、容易に想像がついた。


「こんなことが……許されるのか」


 呆然とする彼らの前に、雪崩のように押し寄せてくる敵軍。それは平和な街を蹂躙して、あっという間に全てを呑み込んでいった。



 王国暦503年3月30日。

 この日アースガルド領は、奇襲戦争によって滅びた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
大好きな作品です! 読み返し中
[一言] 面白くて一気読みしました 更新をきたいしてます!
[良い点] 絶望からのスタート いいですね、これからどうなるかが楽しみです。 これからも応援しております。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ