表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜空の世界と天の川の星物語

ジルコンと星屑の魔法使い

作者: 如月このは

 静まり返った夜の公園。ところどころで光る街灯は時折明滅して、どこか物寂しい。賑わう駅前から少ししか離れていないが、人気がないからまるで別世界だ。

 白いため息が一つ、宙に散る。それでも、頭を埋め尽くす悩みは消えはしない。

 

 氷のように冷えきったスマホに触れる。液晶から眩しい光が漏れて、音楽を再生していることを表示した。

 イヤホンから流れるこの曲は、まだタイトルも歌詞もなくて、メロディすら未完成のもの。しかし僕は、それから『本物』の輝きを感じずにはいられなかった。

 それに比べて、こちらはどうだろう。ロックを解除して開いた画面には書きかけの、小説とも呼べない文字列。彼は「いい」と言ってくれたけれど――。

 

「こっちは、まるでジルコンだ……」

 

 それは、ダイヤモンドに似た輝きを持つ宝石。そのせいか、ダイヤモンドの偽物というイメージが定着してしまっている。

 本物のふりをしている、偽物。自分で書いた文を、そうとしか思えなかった。以前なら、ジルコンも綺麗だと思えていたのに。

 

「ジルコンは嫌い?」

「びゃあっ!?」

 

 突然視界に現れた少女におどろいて、変な声が出る。のけぞった背中が、ベンチの背もたれにぶつかった。

 

「痛ぁ……」

「そんなにびっくりしなくてもいいのにー」

 

 覗き込んだままの姿勢で、少女は僕を見てくすくす笑う。恥ずかしいところを見られたけど、悪意などは感じられない。

 

「ジルコンは、嫌いじゃないよ。そう、ジルコンに例えるのも失礼かも……」

 

 答える声が、だんだん小さくなっていくのが自分でもわかる。

 

「どうしてそう思うの? ジルコンは、よく採れる石でもあるんだよ。ありふれてるとも言えるよね」

「そうなの?」

「うん。だからこそ、希少なダイヤモンドの代わりとして、アクセサリーを輝かせたんだ」

 

 彼女は、自分のことのように胸を張った。その頭上で、ヘアアクセだろうか。小さなティアラが煌めく。こんなに暗い場所なのに、わずかな光でも反射して華やかだ。

 

「あの、君は?」

「わたしはジルコン。お兄さんは、何か悩み事でもあるの?」

「ん……、そうかも」

 

 高校生の僕よりも、明らかに年下のジルコンと名乗った少女。なのに、吐くつもりもなかった弱音がこぼれた。自覚しているより、落ち込んでいるのかもしれない。

 

「聞かせてよ。何か力になれるかも」

「大したことじゃないよ。友達と比べて、自分は駄目だなって思っただけ」

 

 彼は、僕とは違う方法で創作活動をする仲間であり友人だ。この前、僕の新しい作品のアイディアを見て、それをすごく気に入ったのだった。

 

『お、これいいな! なあ、合作みたいなやつしてみないか?』

『合作?』

『ああ。俺もこれをモチーフにして曲作るから、お前は小説の方書き上げてくれよ。それで、できれば作詞にも参加してほしい』

『あー。なんとなく、わかってきたかも。メディアミックスみたいな感じかな』

『そうそう! おもしろそうだろ』

『そうだね』

 

 そのわずか二日後、彼が音源を送ってくれた。放課後の帰り道、彼とイヤホンをシェアしてその曲を聴いた。

 

『俺はこんなイメージだと思ったけど、どうだ?』

『すごいよ、想像以上。曲にしたらこんな風になるんだ』

『じゃあこれをベースに進めるか。そっちは?』

『んー、一応中盤まで書けたけど。この曲に合わせるなら……、もっと表現を工夫しないと』

 

 正直、打ちのめされた気分だった。明らかに格が違いすぎる。

 彼と別れてから読み返した小説は、とても安っぽく見えた。単純な文、目を惹くものがない展開。ありきたりな表現に、ぼんやりしたキャラクター像。

 僕には、何もかも足りない。

 

「ほんとに、それだけなんだ。わかってる、隣の芝生は青く見えるものだって」

 

 もともと、僕の書きたかったテーマは音楽やイラスト向きだ。不思議な魔法使いと、幻想的な星空を巡る物語。

 でも僕は、書くことしかできない。彼の曲を聴いて以来、それもできなくなっているけれど。

 

「ジルコンに、いろんな色があるのは知ってる?」

「ううん、初めて聞いた」

「ダイヤモンドみたいな透明なものに、青色も有名かな。黄色に赤や緑、他にももっと」

 

 言葉を連ねながら、ジルコンはくるくると回ってみせる。シンプルなドレスのようなワンピースがひるがえる。頭上の小さなティアラが、揺れるイヤリングが、光を受けてきらきら輝く。

 彼女が身につけているアクセサリーには、どれもジルコンがあしらわれているようだ。色とりどり、それぞれに煌めく。

 

「色も多彩で、それぞれ魅力的でしょ? ジルコンは、ダイヤモンドの偽物なんかじゃないよ」

 

 振り返ったジルコンが、にっこり笑う。僕の方へと歩み寄ってきて、ぎゅっと手を握られた。

 

「それを見せてあげるから、ちょっと手伝ってくれるかな」

「よくわかんないけど……、いいよ」

「よかった、ありがと」

 

 彼女は僕の手を離して、細いベルトにつけてあった小瓶を取る。ポンと軽い音がして蓋が開くと、蛍のような光がふわりと出てきた。

 いくつかある光が、僕と彼女のまわりを回る。何周かしてから彼女の手元に戻ってきた光は、色とりどりの宝石へと変化していた。

 

「やっぱり、お兄さんの石はジルコンだね」

 

 やっぱりということは、彼女は僕がジルコンのようだと思って石の説明をしてくれたのか。その前提で思い返すと、彼女の言葉は僕を励ますものばかりだった。

 

「まだ粗削りだけど、磨けばきっと綺麗に輝くよ」

「そうだと……いいな。うん、そうなれるようにがんばるよ」

「その意気だよ。じゃあ、見ててね」

 

 ジルコンの手の中で、宝石が輝いた。どこからともなく、ラムネくらいの大きさの瓶が現れる。それも開けて、彼女は瓶を大きく振った。

 とたん、あふれだす細かな光の粒。ジルコンの手の動きに従って、上空に散る。

 

「今のは?」

「天の川の下流に流れ着く星を、砕いてかけらにしたものだよ。ちなみにさっきのは、流れ星なんだ。どっちも、魔法の素材や触媒としても使えるから」

「君は……、何者なの? 魔法だなんて言うし、それにこの光景。僕の小説のイメージにぴったり過ぎる」

「わたしは、ただの魔法使い。流れ星の魔法で、このジルコンを通してお兄さんのイメージを借りただけ」

 

 舞い散る星屑の中で、魔法使いが神秘的に微笑む。何もかもが、物語の世界のようだ。

 

「そんな僕にだけ都合のいいこと、起こる訳ないよ」

「わたしが魔法使いだったのは偶然だけど、それ以外は違うよ。ジルコンを悪く言わなかったお兄さんのこと、いいなって思ったの」

 

 都合がいいのは確かだけど、僕のためにといろいろしてくれているのは、どうやら本当だろう。こくりとうなずくと、ジルコンはほっと息をついた。

 

 彼女は振り返って、星屑に向き合う。ジルコンがそれぞれの色でひときわ強く輝くと、星の色も変わった。

 少しずつが数ヶ所で集まって、ぱっと花火のように咲く。

 

「わあ……!」

 

 感動してベンチから立ち上がった僕の膝から、スマホが落ちる。その衝撃でイヤホンが外れ、友人の作った曲が夜の空気を揺らした。

 ちらりとそれに視線を向けたジルコンが、いたずらっぽい笑みを浮かべる。指揮者のように彼女が手を振ると、曲に合わせて星が動きながら明滅する。

 曲が終わると、小さな星のかけらたちはきらきらと降り注いだ。

 

「すごく、綺麗だ」

「形にしたのはわたしの魔法だけど、それはお兄さんの中に最初からあったものだよ」

「今なら、書ける気がする。ありがとう、ジルコン」

「わたし、お兄さんのジルコンが好きだよ。もっと輝くのが、楽しみだな」

 

 それ以上声をかける間もなく、ジルコンの姿は消え去った。それでも、僕の心にはあの美しい景色が残ったのだった。

 

『今日の帰り、ちょっと様子変だったけど大丈夫か?』

 

 端末に光が灯って、友人からのメッセージを映し出した。

 

『俺、お前の小説、ほんとにいいと思ったんだぜ。完成するの、楽しみに待ってるからな!』

 

 待ってくれている人がいる。彼も、ジルコンも。

 僕にはきっと、僕にしか書けないものがあるはずだ。題材が誰かと同じでも、僕なりの言葉で、表現したいものがあるなら。

 

『任せてよ。さっきいいアイディアをみつけたから、書き上げたら一番に見せに行くよ!』

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 冒頭から叙情的表現にいいねがいっぱい 今の季節にもピッタリです。 仕事帰りの夜空みたいです。 ラムネの小瓶が具体的で想像しやすくて助かります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ