表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/29

試合開始

 ファニーナから試合の連絡が来た日の昼休み、俺とカミラ、ヴィクターは食堂でランチを食べていた。


 イーレン魔術学校には食堂が3つ設置されているが、今いるのはその中で最も食事の値段が安い。周りにいるのもほとんど平民だ。


 3人とも食べ終わって一息ついたころ、俺はこう切り出した。


「3日後に、ファニーナ・バーンズを試合をすることになったんだ」


 そう告白すると、カミラはピクリと体を動かして反応したが、ヴィクターはあまり興味がなさそうだった。


「あ、()()ファニーナ・バーンズ、ですか?」


「え、何? 有名人なの?」


 ヴィクターは彼女が大英雄ドゥルーグであることを知らないようだった。


 そのことを話すと、彼は意味が分からないといった表情を浮かべ、


「は?」


 そう一言だけ漏らした。


「え、なんでその年で大英雄ドゥルーグになってるの? ていうかなんで大英雄ドゥルーグなのにこの学校に通ってるの?」


 ヴィクターの気持ちはわかる。俺もどのようにして彼女が大英雄ドゥルーグとなるに至ったのかはよくわかっていない。そのことも彼女に聞けばよかったかと後悔する。


「それは俺もよくわからないが、とにかく、ファニーナ・バーンズが大英雄ドゥルーグであることは周知の事実だ。その彼女と試合をすることになった」


 彼女と試合をすることになった経緯をカミラとヴィクターにかいつまんで話す。


「――とまあ、そういうわけで試合の約束をしてきた。カミラとヴィクターには試合のときに俺の介添人を頼みたい」


 試合のルールが守られていることを確認するために、俺とファニーナ双方が介添人を選出する必要がある。


「それは別にいいけど、今さらっとすごいこと言ったよな。ディルグ固有の魔術があるなんて聞いてないぞ」


「私も聞いていませんでした」


 いずれは隠せなくなるだろうし、ヴィクターとカミラなら言いふらしたりはしないだはずだ。彼ら彼女なら言っても問題ないだろう。


「それは……言う機会がなかったからな」


 ヴィクターもカミラも、特に怒ったりはしていなかった。


「そうだね。僕もディルグと同じ立場だったら隠していたところだ。別に追及するつもりはないよ」


「あの……ディルグ。説明ではぼやかされていましたが、結局その魔術はどのようなものなのですか?」


「ああ、それは……カミラ、掌を出してくれ」


「?」


 空のコップをとり、差し出された掌の上に置く。俺がコップを軽く持ったまま、コップに対して魔術を発動させる。


「ッッ!!??」


 コップの()()()()()()()()()、カミラの腕がガクンと下がる。


 手を離すと魔術は解け、コップの重さは元に戻った。


「これは……もしかして、物体の重さを増やす魔術ですか?」


「そうだ、逆に減らすこともできる」


 再びコップに手を付け、魔術を発動させる。


「! 軽くなりました」


「こういう風に物体の重さを変える、正確に言うと質量を変えるのが俺の固有魔術だ」


「どういうものかは分かったけど、使い方がよくわからないな。物体に重力と逆向きや同じ向きの力を働かせるのと何が違うんだ?」


 確かに、今実演してみせたようなことはこの魔術でなくとも実現可能だ。コップに対して力を働かせればいいだけなのだから。


「それは、秘密だな」


 ヴィクターは釈然としないながらもうなずいた。カミラは腕を組んでじっと考え込んでいる。


「で、ファニーナ・バーンズに勝つ見込みはあるのかい? 勝算もなしに挑むわけじゃないんだろう?」 


「もちろん、と言いたいが正直わからない。相手の実力がわからないからな。普通に考えれば、大英雄ドゥルーグであるファニーナにただの学生である俺が勝てる道理はないだろう。だが、相手も全力は出せない。そこを付ければあるいは、といったところか」


 「帝国の試合に関する諸規則」はたとえ上級魔術師用のルールであっても、彼女には足かせとなる。


「まあ、負けても特に失うものはないからな。大けがだけはしないようにするよ」


 口ではそういうが、本心では負けるつもりはさらさらなかった。彼女が大英雄ドゥルーグであるが、同い年なのだ。


 今の実力では大英雄ドゥルーグに届いていないかもしれないし、今はそれでもいいと思っている。焦っても仕方ないとそう言い聞かせている。


 その理屈があっても、同い年であるファニーナには負けたくないというのが本心だ。全力で、勝つ気で、試合をする。


 下を向いて考え込んでいた彼女が顔を上げて俺を見据える。その表情は剣術の授業で試合をした時以上に真剣だった。


「ディルグ。気を付けてくださいね……」


「? ああ」


 カミラの態度には引っかかるものがあったが、俺のことを心配してくれていることに変わりはないだろう。


「やるからには勝ってくれよ」


 ヴィクターも応援してくれている。


 この勝負、負けるわけにはいかない。


「勝てるよう……頑張ってみるよ」







 ついに、ファニーナとの試合の時が来た。


 訓練場には、俺と介添人のカミラとヴィクター、ファニーナと彼女の介添人の学生がいる。


 介添人たちは観客席にいる。ファニーナの介添人は、バーンズ公爵家の関係者らしい。この試合のことを口外したりはしないとのことだ。


 ファニーナと俺が対峙する。


「ルールは上級魔術師用の『帝国の試合に関する諸規則』に則って。勝利条件は先に相手に有効打を一撃入れることでいいな?」


 試合前の最後の確認をする。


「そうね、異論はないわ。……そういえば、ルールには記載されてないけど、()()()()はいくら使ってもいいわよ?」


 ファニーナは挑発するように、そう語りかけた。


「なぜだ? お前にメリットがないじゃないか。もしかしてハンデのつもりか?」


「別にそんなつもりはないけど。あとであなたに言い訳されても困るからね」


「……舐めてると痛い目を見るぞ」


「舐めてないわよ。……遺恨が残らないようにしたいだけ」


 ふてくされたようにそう言う彼女の言葉は、嘘だと思えなかった。俺を侮っているのではなく、本当に公平な勝負をしたいだけなのかもしれない。


 まあ、そこまで言うなら存分に使わせてもらおう。正直に言うと、<質量操作>なしではだいぶ厳しいだろうと思っていた。


 ファニーナと俺が距離をとって、20メートルほど離れたところでお互いに両手持ちの長剣を構える。お互いの剣は刃引きがされている。


 ファニーナの雰囲気が変わる。殺気は出ていないが、こちらを見る目は本気だ。手加減をする気はないようだ。やはり、こちらを舐めてはいない。


「それでは、はじめ!」


 あらかじめ決まっていた、ヴィクターの掛け声で試合が始まる。と、同時にファニーナが<投槍>の魔術を発動させる。


 数十本の金属の槍がこちらに向かってくる。あまりの密度に、回避は不可能だと悟る。


 <鉄壁>を発動する。


 地面から鉄の壁が生成され、槍を受け止める。


 数もさることながら、金属の槍は個々の威力も高かった。盾はだいぶ厚めに作ったが、危うく貫通するところだった。


 敵を攻撃から身を守るために作った壁のせいで、相手が見えづらい。


 彼女は、いつの間にかすぐそばまで近づいていた。


 壁から離れ、彼女の剣戟を受け止める。重い。


 何とか彼女の剣を弾き、<爆裂>を発動させる。指向性を持たせた爆風を受けて、鉄片が彼女に突き刺さ……らない。


 彼女はすでに俺の横に回っていた。


 中段からの横なぎ。一歩引いて躱すが、そのまま攻め立ててくる。


 魔術を発動する隙もないほどの苛烈な攻めを直感でさばいていく。彼女はこのまま押し切るつもりだ。俺は防御で手いっぱいだった。


 彼女は接近戦でけりを付けたいようだ。遠距離だと魔術の威力が制限されるからだろう。


 しかし、近距離ならば<質量操作>の魔術が使える。<質量操作>だけは、今の状況でも使うことができる!


 剣の振りに魔術を載せる。


 通常より数段速い剣筋が彼女の剣を捉える。彼女はこの魔術を見たことがあるが、速すぎて反応できていない。接触の瞬間、質量が()()()に増大する。


 彼女の剣はあっけなく宙を舞った。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ