第一章 用語集
設定周りに関しては、私の説明がわかりづらく理解しづらかったかもしれません。用語集を作成しておきましたので、よくわからなかった方はこれを見れば理解できると思います。今までのとっ散らかった説明ですでに理解できた方は特にみる必要はございません。第一章は現在修正中ですが、既にご覧になっている方は見直す必要はないと思います。ストーリー自体はほとんど変わらないので。
・魔素
普段は目に見えず、触れることもできない特殊な粒子。そこら中に存在している。魔術は魔素を操ることによって発動する。人間や魔物がどうやって魔素を操っているのかは全く研究が進んでいない。魔術を発動するときは、魔素は青白く可視化する。この状態の魔素は「活性化している」と呼ばれる。活性化した魔素は、<加速>のように物体に作用することもあれば、<物質生成>のように魔素が一時的に物質化することもある。物質化した魔素は、魔物や人が働きかけるのをやめると、しばらくして再び魔素に戻る。
・魔術
魔素を用いて自然にはあり得ない物理現象を起こすこと。人間や、魔物、特異種などが使える。魔術の根本原理は全く研究が進んでいない。科学の発展により、基礎魔術を組み合わせで様々な魔術が記述できるようになった。しかし、基礎魔術自体は記述、表現、伝達することができず人を通して伝承することでしか使えるようにならない。その意味で、魔術は「技術的」でなく「技能的」であるといえる。
・基礎魔術
<物質生成>、<加速>、<加熱>などの基本的な魔術のこと。ほかの魔術のほとんどはこれらの組み合わせで表現される。例えば、金属の槍を打ち出す<投槍>は<物質生成>と<加速>の組み合わせである。
・高等魔術
とりわけ扱いが難しく、使用者が少ない魔術のこと。ただこれに関しては、使えない理由が魔力が足りない、魔術が非常に複雑、基礎魔術の組み合わせで表現できないなどの複数が考えられる。高等魔術=必殺技というわけではない点には注意。攻性魔術の場合はほぼイコールであるといえるが。
・攻性魔術
<身体強化>以外で、戦闘で用いられる魔術。その中でも特に、中・遠距離での攻撃用魔術を意味する。
・固有魔術
一人、あるいは数人しか使えない魔術。基礎魔術の組み合わせで表現できない魔術がほとんどである。
・魔導士
未知の魔術を開発、研究する魔術師のこと。新たな魔術には危険が大きく伴う。というのも、基礎魔術で表現できない新しい魔術を開発する際は、魔素を今までやったことのない運用の仕方で魔術を起こし、その結果を考察するというものだからである。何が起こるかわからないので、非常に危険である。魔導士になるには多分に才能と、勇気が必要である。
・帝国の試合に関する諸規則
帝国は命を懸けた決闘は禁止されている。代わりに試合のルールが厳重に定められていて、死亡者や重傷者がなるべく出ないようになっている。殺傷性の高い魔術は使用が禁止されていて、使用可能な魔術も威力に関しては厳しく制限されている。規則に明記されていない魔術(<質量操作>など)は基本的に使用不可で、審判や相手の判断で使用許可が下りることもある。
・魔力
個人がどれだけの規模の魔術を行使できるかを指す指標。魔力という実体があるわけではない。魔術の影響が及ぶ範囲は個人差があるが、この範囲の大きさは魔力と正の相関関係がある。要は魔力が強ければ強いほど魔術を起こせる範囲も広くなる。ただ単純な比例関係ではなく、普通の魔術師は魔術の有効範囲が2~3メートルほどだが、大英雄でも5~6メートルほどである。
・魔物
広義には、魔術を使う動物全般を指す。が、実際には特異種を除いた狭義の意味でつかわれるのがほとんどである。人を襲う危険な動物であり、生態系も壊しうるので魔物ハンターによって駆除されている。
・特異種
帝国の西の国境付近に時折現れる異形の化け物。同じ姿かたちの個体は二つとして存在せず、各々固有の容貌である。最近まではどれも家ほどの大きさの巨体だったが、学校に襲撃してきた個体などは人間より少し大きいくらいにとどまっている。魔術を使えるが、魔物などとは比べ物にならないほど危険である。個体によっては大英雄に匹敵するのもいる。帝国では研究が進められているが、いまだその正体はほとんどわかっていない。
・魔人
???
・大英雄
帝国軍最強の戦士(軍人)たちに送られる称号。現在はファニーナ、アレクシアなど7人が所有している。特に人数制限などはないが、基準が厳しすぎるためこの人数となっている。一位から順番に順位がつけられており、直接の試合や武功などで順位は変動する。
・帝国魔物ハンター協会
危険生物である魔物の駆除を目的とする団体。国の支援の下、運営されている。魔物ハンターたちが各々魔物を討伐し、その分だけ報酬をもらえるようになっている。要は冒険者ギルド。
・時代設定
現実世界で考えると、1900年くらい。科学技術などは結構進んでいる。銃も存在するが、魔術があるためふつうの銃はほとんど作られていない。魔術と併用することを前提とした特別な銃などは使う人もそこそこいる。近代化が進んでいるのだが、貴族などは健在であり、帝国は皇帝が統治している(ことになっている)。ただ平民に名字がないのはちょっとまずいと最近思ってきた。軽く調べると、近代化して国民を効率的に管理するためにはどうも名字が必要不可欠らしいのだ。…………突然主人公たちに名字がつくかもしれないが許してほしい。
第一章で出ている用語で、ここで説明されていないものがあれば言ってください。私が見落としているのもあるかもしれないので、その場合は追記します。