表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
89/428

89回 やって来たのを生かして帰すわけにもいかない 4

 臨戦態勢に入ったゴブリン達は、指定された位置で待機を始める。

 気を抜いてる者はいない。

 既に何度も戦闘を繰り返してきた彼等は、戦場における楽観が悲惨な結果をもたらすと理解している。

 それだけの事を経験してきていたし、それだけの事を教え込まれてきた。

 そして、それらを守って生きてきた。

 そうそう愚行をしでかすような者は既にない。



 そんなゴブリン達からの報告を受けて、ユキヒコも次の手を考えていく。

 とはいえ、あとはその時が来るのを待つしかない。

 こちら側がやるべき事は既に済ませてるのだから。

 あとは相手次第である。

(出来れば馬鹿の方がいいけど)

 そうであるなら対処はしやすい。

 何も考えずに行動してくるのだから。

 しかし、もし頭を使う奴だったら面倒な事になる。

 たかが10人と言えども侮れない。

 勝つには勝てても、損害が大きくなる。

 現状でそれは避けたかった。

 何せ、兵隊が足りないのだから。



 村や町を制圧する程度なら現状で充分である。

 しかし、その程度で終わらせるつもりはない。

 出来ればこの地域を制圧したい。

 となると、現状の兵力では全然足りない。

 総数1500のうち、使えるのは1000になるかならないか。

 この程度の兵力では、地域の制圧など出来やしない。

 戦闘をするだけなら充分かもしれないが、地域を制圧するとなると全く数が足りないのだ。

 だから下手に減らすわけにはいかない。

 出来るだけ損害を出さずに勝たねばならない。

 既にそういう状況になっている。



 だからこそ気がかりではあった。

 たった10人の敵。

 数は大した事はないが、能力はどうなのか?

 手練れが集まってるならば、この数と言えども決して侮れない。

 こちらが壊滅する事はないにしても、相当な損害を受けるかもしれない。

 また、何より怖いのは取り逃がす事だ。

 一人でも生き残ってこの場から離脱したら面倒な事になる。

 確実に捕らえねばならない。

 こうなると相手の能力や技量が気になってくる。



(何とかなるといいけど)

 損失を出さず、しかも相手を確実に仕留める。

 ここが悩みどころだった。

 ただ、損失を恐れて動きが鈍くなるのも困る。

 そういう時こそ損失が拡大し、最優先するべき目標を達成出来なくなる。

 そうならないように、やるべき事はやらねばならない。

 果断な行動が求められる。

(とにかく、全員仕留めないと)

 これが絶対に譲れない最優先事項だった。

 その上で、損害が少ないのが一番である。

 だが、こればかりは状況次第である。

 出たとこ任せになってしまう。

(まあ、なるようになるか)

 色々考え、策を出し、指示を出していく。

 そこまでやれば、このように開きなおるしかない。

 結果がどうなるかはやってみなくては分からないのだ。

 そこまでの責任は取りようがない。

 取れない責任については、悩んでも仕方が無い。

 ただ、人事を尽くすのみである。

 天命がどうなるかは、天だけが知ってるのだ。

 人の身でどうにかなるものではない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ