表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
312/428

312回 数はともかく質において双方問題を抱える軍勢が衝突していく 5

 そんな敵を前に、前線部隊は善戦している。

 ゴブリン主体の軍勢ではあるが、迫る敵を確実に切り伏せていく。

 しかし、倒してもすぐに背後から敵があらわれる。

 倒しても倒してもきりがない。

 それが戦ってる者達に厭戦気分を起こさせていく。



 これほど戦ってるのに、敵は尽きることなくやってくる。

 自分たちのやってる事は無駄ではないかと思わされてしまう。

 それこそ勘違いなのだが、前線にいる者達はそれに気づかない。

 全体を見通す術の無い彼らは、目の前の事実だけを見ている。

 そこにあるのは、数を減らす敵勢ではない。

 すぐに後ろからやってくる人の波である。

 そんな敵に、体より先に心が疲れていく。



 それは指揮を執ってる者達も掴んでいった。

 今はまだ前線を支えているが、このままでは遠からず崩壊する。

 そうなる前になんとかしないと、と思っていく。

 だが、状況を好転させるような何かがあるわけもない。

 強力な兵器で敵を一掃できるなら良いのだが、そんな都合の良いものはない。

 だんだんと前線が疲弊していく。



「もう無理だな」

 前線の各所にいる指揮官達はそう判断していく。

 すぐに近くにいる伝令に、

「後方に伝えろ、もう無理だと」

 指示を出して伝えさせていく。

 話を聞いた伝令が走り出す。

 それはリレー形式で即座に後方の司令部に伝えられていく。

 それを聞いたところで司令部は即座に指示を出す。

「撤退だ」



 撤退の合図が鳴り響く。

 それは太鼓だったり笛だったり。

 決められた符丁に従って音が発せられていく。

 また、伝令による指示も伝えられていく。



「撤退、撤退!」

 それを聞いた前線指揮官が更に部下に伝えていく。

 聞いた者達は即座に撤退にかかる。

 その為に、目の前にいる敵を、一時的にでも足止めせねばならない。

 幸い、すぐに後方から大量の矢や石が飛んでくる。

 撤退の援護をするために、敵への攻撃が加えられていく。

 前線各所に配置された即席魔術師達も、相手の目潰しなどで時間を稼ぐ。

 そうやって前線にいた部隊は後方に引き下がっていく。



 こうして第一陣は突破されていった。

 だが、戦いが終わったわけではない。

 第一陣が突破されるのは予想されていた事だ。

 それも踏まえて第二陣が用意されている。

 そこにも、急造ではあるが敵を防ぐための陣地がこしらえられている。

 そこを次の拠点に、異種族連合は迎撃態勢をとっていく。



 なお、ここまでの段階での戦果と損害であるが。

 異種族連合側が、総勢500の死傷者を出している。

 これに対してイエル側の勇者軍は死傷者4000。

 八倍の差をつけて異種族連合側が優勢といえる。



 だが、元の数を考えればこれでもまだ差が大きい。

 異種族連合側の戦力は1万9500ほど。

 対する勇者の軍勢は4万1000程が残ってる。

 未だに総戦力では二倍以上の差がある。

 縮まりはしたが、まだまだ敵の方が優勢だ。



 そして、士気の上では勇者の軍勢の方が高い。

 それは奇跡によるものではあるが、それでも有利な点であるのは確かだ。

 対して異種族連合側は疲労などによる意気の低下も見られる。

 それを考えれば、勇者の軍勢の方が有利と言えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ