表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
304/428

304回 遊撃隊、突撃する 2

 そんな鬼人らの背後から、獣人達が飛び出していく。

 彼らは鬼人が開いた道を更にひろげていく。

 左右から迫る敵の中に飛び込み、傷口をひろげていく。

 乱戦、混戦を引き起こし、敵を引っかき回していく。

 組織だった動きを阻害するために。



 それらの後押しもされていく。

 獣人が飛びこむ前に、目標となる場所で破裂音が鳴り響く。

 突然の事に敵は、

「わ!」

「な!」

と驚いていく。

 そこに獣人は飛び込んでいく。



 その音を立ててるのもゴブリンの即席魔術師達だった。

 彼らは破裂音をたてる事で敵を混乱させていく。

 光、水、火、土などと違い、さして狙いをつけずに済むのが利点だ。

 おかげで、ある程度密集してる所に打ち込めば、そこそこの成果を上げてくれる。

 光などと違って確実な効果は期待出来ないが、使い方次第でそれなりの効果をあげてくれている。

 そして、それで十分だった。

 少しでも敵が怯めばいい、意識が別のところに散ればいい。

 ようは、脅かすために「わっ!」と叫ぶのと同じようなものだ。

 それだけで集中が散る。

 たったそれだけの効果しかないが、獣人が飛び込びこむ瞬間を作るには十分だ。

 後には蹂躙された敵兵だけが残る事になる、



 それらの傍らで、ゴブリン達も武器をふるっていく。

 敵に向かっていく事への恐怖はある。

 だが、突進による勢いと、すぐ隣に鬼人がいるという安心感。

 それがゴブリン達の中の怖さを打ち消していく。

 小心者のゴブリンだが、それなりの状況を揃える事が出来れば、それなりに働く。

 彼ら自身、比較的まともなゴブリンであるのも確かだが、それだけではやはりまともに動く事は出来ない。

 今回、怯えてふるえる要素を可能な限り減らした事で、そこそこの活躍をしていた。

 そうして活躍することで敵を倒していく。

 それがまた勇猛果敢さを生み出していく。

 鬼人や獣人、それにイビルエルフに人間。

 それらの中でゴブリン達は、彼ら足りないところを埋める戦力として確かな働きをしていった。



 敵を倒して進んでいく。

 そうして敵の隊列を分断していく。

 一丸となって進む遊撃隊は、数において圧倒的に上回る敵を退けていく。

 そして敵を突っ切って抜け出すと、そのまま敵から離れていく。

 ここで足の速い獣人らは隊列から抜けて先へと向かっていく。

 そして、ある程度先に進んだところから、短弓を使っての援護射撃を開始していく。

 それが足の遅い鬼人やゴブリンの逃げ出す隙を作っていく。



 その後に、イビルエルフも続く。

 彼らも少し先に進んでから援護をはじめる。

 彼らが得意とする魔術を使って。

 といっても攻撃魔術をつかうわけではない。

 もっと単純で簡単で、消耗の少ないものを用いる。

 ようは、逃げ出す時間を稼げればいいのだ。

 敵を倒す必要は無い。

 出来たらそうしたいが、それは優先するべき事ではない。

 彼らは背後から迫る敵に向けて、広範囲に魔術を使っていく。

 味方と敵の間を遮るように。

 広範囲に暗闇を発生させていく。



 何にしても相手の姿が見えないとどうしようもない。

 周りに何があるのか見えないと動きようがない。

 その為、単なる暗闇でも行動を大きく阻害する事になる。

 何せ、それに遮られてその向こうが見えないのだから。

 これが以外と厄介である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ