表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
217/428

217回 敵は対応する、たとえ残酷非道な手段であっても 3

「無理をするしかないな」

 ヒサカゲはため息を吐きながら決断する。

「強制的に人を集めてやるしかない。

 強硬手段を使ってもかまわん。

 どんな事をしてでも防衛線を構築するんだ」

 犠牲が出てもかまわない、とはさすがに思ってはいない。

 だが、犠牲を出してでもやらねばならないとは思っている。

 でなければ、もっと大きな、出さなくてよい犠牲を出す事になる。

「必要なものを考えろ。

 どんなものを作るか、どこから作るか、どのくらい時間がかかるか。

 どれだけの人間が必要なのか」

 重臣達は『分かりました』と頷く。

 彼らもこれがやむなき非常手段とこころえている。

 そのためにヒサカゲの胸中を察していった。



「それで」

 おそるおそるといった態で重臣の一人が尋ねる。

「具体的にいかがいたしましょう。

 人手を集めるにしても、どこからどのように引き抜くのか……」

 それが問題である。

 強引に引っ張ってくるにせよ、その対象をどこにするのか。

 それを選ばなければ、地域経済に大きな影響を出してしまう。



 この場合の経済とは、単に金の流れだけを指すわけではない。

 物品の生産量、流通、それらによって成り立つ人々の生活。

 社会そのものの存亡を指す。

 経済…………金の流れとは、そういったものが成り立った上で発生する。

 いわば、人々の営みの結果でしかない。

 金の流れだけを操作しても、人の生活、社会の営みが変わるわけではない。

 しかし、人々の生活が損壊すれば、確実に経済は破綻する。

 経済(金の流れ)とは、人々の生活、生命の従属物でしかない。



 その根本である人々の生活。

 それを損なわない為にはどこから人を引き抜くのか。

 それを考えねばならない。

 下手に生産に関わるところから引き抜けば、確実に社会が機能不全をおこす。

 どうしてもこの部分は慎重にならざるえなかった。



「知れたこと」

 ヒサカゲは即座に答えた。

「前線になってる地域だ」

 重臣達はその声に、なるほどと頷いた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ