表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
167/428

167回 手当たり次第に 7

(それじゃ、こっちもやりますか)

 テレパシーで味方に指示を出していたユキヒコも行動を開始していく。

 勇者にかち合わないように魔族を誘導していたが、それだけで終わるわけにはいかない。

 ユキヒコもそれなりの戦果をあげねばならない。

 裏切り者のユキヒコの信用は、まだまだそう高くはないのだから。



 グゴガ・ルや邪神官達からの信頼はそれなりに得られるようになっている。

 彼等ならばユキヒコの提案をそれほど問題無く受け入れてくれる。

 とはいえ、全体に浸透してるわけではない。

 もう少しユキヒコが有用な事を。

 そして、信用出来る事を示さねばならない。

 その為には兵隊を動かすだけでは駄目だった。

 ユキヒコ自身も戦って戦果をあげねばならない。



 そんなわけでユキヒコも敵の攻略にのりだしていく事になる。

 やはり、ある程度は汗を流さない事にはどうにもならない。

 指示を出してるだけだと、顎で使われてると思われてしまう。

 そうならないように、それなりの働きをしなければならなかった。

 このあたり、新参者のつらさである。



 そんなユキヒコは、単身敵地に潜入していく。

 単独で村や町に入り込むのだ。

 これだけならばそれほど問題は無い。

 精神介入出来る超能力があるので、相手を洗脳すれば良いのだから。

 そうやって中に入ってからは簡単だ。

 居合わせた者達の精神を操作していけば良い。



 物資の強奪も忘れない。

 手足を破壊する前の男共に、馬やロバ、馬車などを使わせていく。

 そうやって魔族に物資を無傷で手渡し、それからいつもの処置を施していく。

 女は呼び出した魔族の所に向かわせていく。

 それ以外は互いに手足を破壊し、片目を潰させる。

 ほとんど労力を費やす事無く、ユキヒコは町や村を壊滅させていった。



 それらをユキヒコは淡々とこなしていった。

 おかげで魔族は、ほとんど損害を出す事なく成果を得ていく。

 その事に多くの魔族は喜んだ。

 労せずして成果が得られるのだから。

 ただ、一部は不快感を表しもした。

『これだけの力があるなら、なぜ最初から使わないのだ?』

 もっともな話である。

 最初からこうやってくれれば、面倒な攻略をしなくて済むのだから。

 そんな彼等にユキヒコは、

「俺だけ働いてどうすんだ?」

 そう言い返していった。



「俺が全部やって、あんたらは怠けるのか?」

 そう言われてはさすがに反論は出来ない。

「それに、俺がいない所ではどうする?」

 それももっともな話だ。

 ユキヒコは一人しかいない。

 同時に幾つもの場所を襲撃出来るわけではない。

 いない所では魔族が何とかするしかない。

「だから、他はそっちに任せるよ。

 戦い方をおぼえる必要もあるし」

 それもそうである。

 実戦経験は実戦でしか得られない。

 それを怠れば、戦場で悲惨な目にあう。

「だから、ある程度はそっちでやってくれ。

 手柄も立てたいだろうし」

 ここまで来ると、大半の魔族は不平を言わなくなる。

 ユキヒコの言い分ももっともだからだ。



 それに、ユキヒコが手を出してるのは、攻略が難しい所がほとんどである。

 最も面倒な所を片付けてくれるのだから、文句をぶつけるわけにもいかない。

 それでも不満はいくらか残る。

 やはりユキヒコが中心になってくれれば楽が出来ると。

 しかし、ユキヒコはそれらに首をふる。

「こっちもこっちでやる事があるから」

 そう言いながら次の提案をしていった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


_____________________

 ファンティアへのリンクはこちら↓


【よぎそーとのネグラ 】
https://fantia.jp/posts/2691457


 投げ銭・チップを弾んでくれるとありがたい。
登録が必要なので、手間だとは思うが。

これまでの活動へ。
これからの執筆のために。

お話も少しだけ置いてある。
手にとってもらえるとありがたい。


_____________________



+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ