表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
僕たちは、笑いながら失い、泣きながら得る  作者: マグロアッパー
一章 右手にバカ、左手に美女
9/37

09.藤崎由梨(中)


彼女は静かに言った。

私、小学生の時、苛められてたの……と。



 僕はその告白を前に、驚かなかった。

 何となくだけど、予想していたことでもあった。


 それなのに……沖の遠鳴りのような、うら哀しい、遣る瀬無さをその身に感じた。


 しかしそんな感慨の中、僕はここから先に進まなければならないと自分を叱咤した。彼女が、僕にその言葉を開いた意味を考えなければいけないと。


 永遠にも思える――それは実際には数秒のことだったのだが――無言を経て、僕は彼女に尋ねた。


「苛められてたって?」


 彼女は、もう僕を見なかった。

 抱えられた秘密は、行き場を見つけたかのように、言葉となって溢れる。


「私、小学五年生の時にね、お母さんの友人に頼まれて、通信カタログのモデルを始めたの」

「通信カタログ?」


 僕は聞き返す。

 彼女の言葉には、もう震えもドモリもなかった。


「そう、子供服の。初めはそのことを、学校の皆に秘密にしてた。でも、仲のいい娘にだけ、こっそり話しちゃって……」


 彼女の声音(こわね)は、ちょっと聞くと、愉快で笑いだしたくなるといった様相だった。しかし耳を澄ませると、その底に今にも泣き出しそうな感情の震えがあることを、僕は悟った。


「そうしたらその娘、自分のことのように喜んでくれたの。凄いね、凄いねって……その娘、頭もいい上に、女子バスケットのレギュラーで、年の離れた格好いいお兄ちゃんがいて、クラスの女の子の中心みたいな子で……多分、私と一番仲が良くて」


 声音はいっそう明るいものになった。だがそれが作られたものであると分かると、その分だけ僕の胸は重くなり、鉛を飲みこんだような沈鬱に支配される。


「でも……学級委員会の時間で、クラスの問題とかを話し合ってた時にね……その娘が突然、手を上げて言ったの……『藤崎さんは、小学生なのにアルバイトをしています』って」


 彼女は堪らない悲哀の中で、一瞬言葉を詰まらせる。

 気丈にも、笑顔を作って見せた。今にも崩れ落ちそうな笑顔を。



 しかし、それが彼女の最後の強がりで……。



 やがて眼の縁にじんわりと涙が浮かぶと、細面の中に感情が広がり、くしゃくしゃになった。瞳から涙があふれる。


「……びっくり……したの。私が載ってるカタログが発売されると……一番に喜んでくれたのに。多分……友だちだったのに」


 僕はその告白を前に、言葉をなくした。


「学級委員会ではね……別に、私がモデルをやってることは……大した問題にはならなかった。せ、先生も、応援してくれた……」


 涙を手で拭い、しゃくりあげながら、彼女は途切れ途切れに言葉を紡ぐ。


「だけど、その日以来……クラスの女の子から無視されるようになったの。話しかけても……何にも、何にも答えてくれない! まるで、私なんか存在しないみたいで……でも、耳を澄ませてると、ひそひそ、私の……私の悪口を言ってるの。男の子も、なんとなくそのことを察したみたいで、急に私を避けるようになって――」


 空からは陽光が零れ、日差しは暑い程だった。それに比して、彼女の言葉は通り雨に打たれたかのように、濡れ細り、


「何度も、何度も考えたよ! どうして? どうしてって? でも答えは見つかる訳もなくて……」


 やがて重い呼吸の中で、嗚咽に変わった。


 僕は無言でハンカチを差し出した。後ろポケットに突っ込んであったそれは、お世辞にも折目が整っているとは言えない。それでも、彼女の涙を拭く役目くらいは果たせる。


 彼女は一瞬躊躇ったが、やがてそれを受け取ると、溢れる涙にそっと当てた。暫くすると「昔、ユウマもこうやってハンカチを渡してくれたことがある」とぽつりと漏らした。


「大久保君とは、小学校からの付き合いなの?」


 彼女の涙が乾くのを待ち、僕は尋ねた。


「うん、家が近くてね……小学校一年生からの腐れ縁なの」


 彼女は少しだけすっきりした顔で、僕に柔らかく笑って見せた。


「その時も……私がクラスの皆から無視されてた時も、ユウマだけは私の傍にいてくれた。その頃、ユウマは家のことで色々と事情を抱えてて……大変だったんだけどね。登下校の時は、いつも一緒にいてくれたし。なんとな~く寂しい時にも、特に何か言う訳じゃないんだけど、傍にいてくれた」


 人の数だけ生活があり、人の数だけ事情がある。

 でも大久保君のその過去は……今の彼からはまるで想像できないもので、人生の困難を、その身に染みて感じた。


「モデルもね……途中で辞めるのも母の友人に悪いし、まさか母も、私が苛められてるなんて知らなかった。私も……私も言えなかった。だから、踏ん切りがつかなかったんだけど……中学に入った時に止めたの」


 話が中学時代に移ると彼女は少しだけ朗らかさを取り戻し、楽しげに語った。

 僕は沈鬱な顔を潜め、彼女の言葉に耳を傾ける。


 大久保君と二人、同じ陸上部に入ったこと。髪を短く切ったこと。真っ黒に日焼けして、母親から陸上を辞めさせられそうになったこと。そして、新しい関係性の中で、仲の良い友だちが出来たこと。


「多分……私にとって、その時期が一番幸せだったと思う。でも、陸上部を引退して、また髪を伸ばして、肌の色も戻ると……ユウマと、陸上部の友だち由愛(ゆめ)っていうんだけど、それ以外の人から、無視って程じゃないけど、遠巻きに見られるようになったの」


 彼女は、その理由をはっきりとは言わなかった。


 だからこれは想像だけど、髪を伸ばして日焼けが抜けた彼女は、今彼女に備わっている、手にとって眺めることが出来るような美しさを、その頃から既に覗かせていたんじゃないか。そう思った。


 女の子の中には、ただ綺麗というだけで、同性からそれとなく避けられたり、根拠のない陰口を叩かれる人がいる。僕の学校にもそういう子がいた。


 さっき彼女が言ったように、女の子の世界に男は口を出せない。だから僕たちもそれとなく雰囲気を察して、その子と関わりを持たないようにしていた。



 でも――。

 もし、もしその子が、藤崎さんだったとしたら?



 するとあらゆる感情が僕の表情からなりを潜め、世界の認識から置いて行かれたように現実が遠くなり、体がふらついた。


「アイツ……ユウマが、私のことをマサカドって呼ぶようになったのも、その頃から。ユウマはもともと、あんな性格じゃなかったの。もっと物静かで、ストイックっていうか、自分に凄く厳しくて、陸上の大会でも数えきれない位メダルもらって……それで、それで……時々、一人、凄く寂しそうな顔してて」


 畳みかけるように述べられた事実は、僕の現実を見失わせるに十分であり、驚きに喉が詰まり言葉が出なくなった。


「小学校の一年から中学二年まで、アイツとはずっと一緒のクラスだった。でも三年で初めて離れて……それでも皆と仲良くやってたと思ったんだけど……部活を引退した後、私は一人、教室で心細くて、私が席を立つと、一瞬クラスが無言になるのが嫌で……教室からも出られなくて。そしたらアイツが、由愛と遊びに来たの」


「うん」


 僕はようやく、言葉をつないだ。


「その時、なんとなく、教室の空気っていうか、私の置かれてる状況を察したみたいで。それで驚いた顔したと思ったら、今までユウマから聞いたこともない大きくて、ガサツな声で『おい、マサカド! 遊びに行こうぜ!』って……私の手を引っ張って、クラスから連れ出したの」


 教室の隅。一人机で佇む彼女。

 驚く二人。夏の半袖制服。歩み寄る大久保君。手首を掴む彼の――。


 その光景は、不思議とありありと思い起こせるようだった。


「その日以降、放課ごとに遊びに来るようになって。どうしてか分からないけど、口調も突然変わってて……前までユウマ、自分のこと“僕”って呼んでたのに、いきなり“オレ”に変わって、それで徐々にあんなヘンテコな性格になっちゃたんだけど……でも、今でも覚えてる。アイツ……私の手を取ったあの時、震えてたの……」


 僕は語られる中、彼の変容に思いを馳せる。


 物静か? ストイック? さびしげな顔?

 それが、どうしていきなり……。


 実際に見た訳でもないのに、大久保君が藤崎さんを教室から連れ出す映像が、何度も何度も、リアリティを持って僕の中で流れる。


『おい、マサカド! 遊びに行こうぜ!』

『ユ、ユウマ?』


 大久保君は強引に藤崎さんの手を掴む。彼女はつんのめりそうになりながら、彼についていく。彼は前髪で表情を隠し彼女を見ない。そして彼の手は震えていて……。


 何故、彼はそんな行動を? 何故、彼は震えていた?

 彼は一体……何から彼女を……守ろうと……。


 その瞬間、僕は刺すような痛みの中であることを理解した。


 大久保君の演技がかった台詞や態度。

 藤崎さんが僕と初めて会った時、流した涙の訳を。


 その時、僕の精神を響かせたものは嫉妬ではない。

 しかし喜びでもない。


 それは体中の毛穴が開くような戦慄であり、また限りなく美しいものを反芻する恍惚であり、その二つが人里離れた小さな湖畔で、蓮の花が開く時に生まれる微かな波紋のように、限りなく静かに僕の中で響いた。




 彼は、大久保君は守ろうとしていたんだ。

 彼女を、藤崎さんを、世界の冷たさから――。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ