表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

第三章 "任務開始"

どうもぉ

久遠でぇす


スティッチが好きです。でも、像さんの方が、

も~っと好きです!




今回は、草薙視点です。

ちなみに、プロローグは草薙と真田視点。

第一章・第二章は真田視点です



でわ

どうぞ!

-輸送ヘリ内部-


バラララララ・・・

というローターの音だけが響く機内。


神田・草薙・真田を含む、総勢15名の兵士達が居た・・・

皆、一様に口数は少なく、精神の統一や武器の手入れをしていた。



あの後、俺達は神田さんに言われ、各自信頼の出来る部下を4名集めた後、ブリーフィングルームへ集まった。


そこで、神田から作戦の説明が行われた。

緊張する者、興奮する者、面持ちは様々だった。

その後すぐに出撃準備に入り、作戦の最終確認を終え、皆ヘリへと乗り込んみ、そして、今へ至る。



すると、機内にアナウンスが流れた


ガ・ガガ・・・

[残り5分で降下ポイントに到着します。]



皆の顔が緊張で引き締まる。


神田「よし、全員、装備の確認をしろ。降下準備だ」


神田の言葉に皆が動きだす。



[ポイントへ到着。皆さん、健闘を祈ります。]


アナウンスが終わると、神田が指示をだした。


神田「第三部隊から降下開始!続いて第二・第一部隊も降下しろ!」


まず、先に真田がロープを使い、130メートル下の森へと降りた、それに続き、真田の部下達が次々と降りて行った。

真田の第三部隊に続き、俺も降下を開始した。

第二・第三部隊が降下し、最後に神田さんが降りて来た。

全ての兵士が降下したのを確認すると、輸送ヘリは180度転回し飛んでいった。



神田「各隊、第1ポイントまで進め!」


炭鉱跡地までは3キロ離れている。

炭鉱は3方向を崖で挟まれどおり、ヘリで降りるには正面に降りるしかなく、見つかってしまう危険性がある。

なので、比較的安全で、降下、回収のしやすいこの場所へ降りたのだ。


炭鉱までの道のりは全て森で覆われており、炭鉱は、正面に道、周りを崖と言う天然の要塞と化している。

なので、俺達は敵の虚を突くため、森を進み、崖から侵入するという経路をとった。



神田「各隊、全員いるな…よし」


神田「第二・第三部隊は敵グループの掃討、俺達第一部隊は目標の奪還へ向かう。各隊、行動開始!」


神田さんの合図と同時に、俺達は崖から飛び降りた。



崖の高さは約70メートル、

この程度の高さならば、俺達の着用しているパワードスーツなら何の問題もない。


パワードスーツは、エリアル・カンパニー兵器開発部門の最新兵器で、

防弾、防刃加工が施されている。

ナイフや9mm拳銃程度ならばダメージは受けない。

スーツ内部には、人工筋肉が内蔵されており、センサーによって、体内の電気信号を読み取り、着用者のアシストをする。

その為、通常では動かす事の出来ない重い物を動かしたり、高所からの着地、瞬発力の向上により、

通常の兵士の数倍の戦闘力を発揮出来る。





ズシン!ズシン!

と、着地し、一斉に走り出した。


神田「第一部隊、目標の捜索を開始するぞ。見つけ次第俺に報告しろ。散!」


草薙「第二部隊!地下施設内の無力化を行う。行くぞ!」


真田「第三部隊、地上施設内の無力化を行います!」




各隊がそれぞれの方向へ走りだし、任務が開始された。

どうでしたかぁ?


次からは、3人の視点をバラバラに書いて行きたいかなぁ

って思っています。


まぁ

いつ更新するか

分かったもんじゃないですが


頑張ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ