表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

1「拝啓、墓場より ― 帰郷する次男」

短編の連作です。

1,2,3,それぞれで主人公も、時も違います。

静かだ。……いつも通り、静かすぎるくらいだ。


このあたりはもう、限界集落ってやつで、村に残ってるのは数えるほどの年寄りだけ。

もう電車もバスも通ってない。道の駅すら廃業してるような、限界集落。


だけど、うちの墓は、ちゃんとここにある。

山の中腹、杉の木立に囲まれて、ぽつんと並ぶ墓石たち。

どれも苔だらけで、名前も読めないのもある。

けど、確かに、俺の家のものだ。



……父が亡くなったのは、もう十年以上前になる。

それからずっと、誰が墓を守るんだって話になって──結局、誰も引き取り手はいなかった。


兄貴はアメリカに渡って、そのまま帰ってこない。

妹は結婚して、あちらの家の姓を名乗ってる。


だから、こうして年に一度、俺が来る。墓の掃除と、屋敷の見回り。

俺は長男でもなんでもなかったが、なんとなく、俺しかやる人間がいない気がして。



「拝啓、墓場より」──そんな手紙でも出したくなる。


この墓に眠ってるのは、曾祖父や曽々祖父や、もっと前の先祖たちだ。地主だったらしい。

その頃は、屋敷も立派だったと聞いた。写真で見たこともある。

だけど今じゃ、あの家も、インターネットの「廃墟マップ」に載るようになった。


何度か、カメラを持った若い子が入り込んでた形跡もある。

ドアは開けっぱなし、床板は踏み抜かれ、泥と靴跡だらけの畳は湿気とカビで波打ってる。


けど、なぜか腹は立たなかった。

逆に、見つけてくれてありがとう、と思った。

まだ、人の記憶から消えていないのだな、と思えたから。


墓を建てた人も、家を守った人も、もう誰の口にも上らなくなったら、本当に消えるのだろう。


だから、こうしてここに来て、草を刈り、線香をあげて、少しでも名前を口にする。

それが、せめてもの供養だと思ってる。



都会では、それなりに働いてる。

家庭もある。子どもも高校に入った。

いろんな選択をして、いろんなものを捨てて、今の暮らしがある。


……だけど、こうしてこの場所に立つと、自分の中に、何かが残ってる気がする。

 

「じいちゃん、ばあちゃん。俺はここに来てるよ」


届かなくてもいい。ただ、言っておきたかっただけだ。


俺はきっと、ここに“帰る”んだろうな。そう思う。

骨になったら、この土に還るんだろう。

その時には、誰も墓参りになんて来ないだろうけど。



──拝啓、墓場より。


あの日、初めて墓参りに来たときは、なんで俺が、って思ってた。

でも今じゃ、俺のほうが、ここに会いに来てる気がする。


また、来るよ。


それまで、どうか、静かに、眠っていてください。


──合掌。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ