表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/94

紅葉の賀


 宮中にある紅葉はあざやかなくれないに染まり、早くも風に吹かれて落ちてゆく木の葉もある。当日は、日差しのある暖かな日になった。船を浮かべた池の上に、ひとつふたつ、落ち葉が波紋を描く。

 白木で組まれた舞台の上では童女(わらわめ)が稚児舞を踊り、それに合わせて雅楽が鳴り渡った。



 遠い空に吸い込まれるように、さまざまな音色が響き渡るのを聴いて、涼人は侍従の身ながら笛を取りたくなった。予定されていたおおよその催しが終わり、祝宴が無礼講のありさまになった折、涼人はふところに持っていた横笛をひとり細く吹いた。


 秋の澄んだ空気に呼応するように、笛の音は遠い場所まで届くようだった。



 ——あの、いっせいに並ぶ御簾の内側で、桜桃姫もこの音を聴いている。



 なんとなくそんな気がした。だからこそ、なかなか吹きやめることができなかった。

 笛を高く鳴り響かせながら、涼人は初めて横笛を吹けるようになった時のことを思いだしていた。

 およそ十年前。涼人が七つになったばかりの頃だ。


 舞い落ちてゆく紅葉もみじにまぎれるように、記憶の底で、誰かの声がした。



 そなたの笛の音色を聴いていると、遠く置いてきた故郷を思いだす——と。



 涼人はその言葉を、今になって思いだせる自分が不思議だった。今までずっと忘れていたというのに。


 それが誰だったのか思いだそうとしても、曖昧な輪郭しか脳裏に浮かばない。



 ——長い髪の、綺麗な人だった。いつもかなしげに微笑んでいるような。



 その姿が、皇女に重なった。いっそう高く吹き鳴らしていたところへ、いつのまにか背後に控えていた惟親が話しかけた。


「お前は笛を吹く趣味もあったのか。むこうで歌合わせをやっているが——そっちの方には参加しないのか」


 皆が紅葉に合わせて真紅や蘇芳すおう色の直衣を身につけるなかで、惟親の明るい萌黄もえぎ色の直衣は、パッと目を惹きつけるものがあった。

 着るものに頓着しない涼人は、いつもと同じ薄青の直衣のままだ。


 博士や高官が集まって歌を詠み合う遊びをしている様子を涼人も視界の端に入れていたが、そこに交わるつもりは初めからない。涼人は笛から口をはなして言った。



「歌が苦手なことを知っているくせに。お前は参加してきたんだな」


 それを聞くと、惟親はからかう口調で言った。


「武に秀でていても歌が詠めないと、のちのち苦労するぞ。お前が笛を吹くのは、その代わりに女性を射止めるためか」


「ばかを言え。歌を詠まない宮人だっている。それより、この前の話の続きだが——」


 涼人が話をもちかけようとすると、惟親はその言葉をさえぎって言った。



「権大納言さまが、ひと足先に自邸に下がったそうだ。お前に話があると言っていた」


「父上が?」



 涼人は出鼻をくじかれたような気がした。この父娘おやこは、涼人から出向いて話すことの方が多いのだ。余程のことがあるという予感がした。



「ありがとう。では私も退出させてもらう」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ