用語集
短編のつもりで書いた作品ですが、ネットスラングが分からないと読めないものになっているため、ネットスラングの用語集を付けるためだけに長編にしました。
もしこの意味が分からない、などあれば教えて下さい。
こちらに追加していくつもりです。
MMORPGでの用語やネットスラングが多数出てきます。
本文はそれらの用語が分かっている主人公の一人称であるため、説明などがありません。
そのため、前もって用語の意味を簡単に説明させて頂きます。
一部の説明はこの作品に当てはまる説明であり、全てのMMORPGで通用する説明ではありませんので、ご注意下さい。
基本的な部分もありますので、詳しい方はスルーして下さい。
MMORPG:マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロール・プレイング・ゲームの略。多人数で同時にプレイするRPG。
PT:パーティーの略。一緒に戦う仲間のようなもの。経験値が共有されたりする。
ID:インスタンスダンジョンの略。入り口は共通だが内部はPTごとに分けられており、他のPTと出くわしたりしない。
オープンβ:タイトルがサービスを開始する前に行われるテスト。サーバーに問題がないかなどの最終確認。ここでのデータは正式に引き継がれる。
レベリング:レベル上げ。
廃人:ゲームやりすぎじゃね? って人に対してつけられる称号のようなもの。蔑称であり尊称でもある。軽口で使われることが大半。
火力:攻撃力という意味。火力職=ダメージを与えることがメインの役割である職。
VC:ボイスチャットの略。端的に言えば、全員で電話しながらゲームしてるようなもの。
バフ:補助。一時的にステータスが上昇するなどの良い状態変化。バフをする人はバッファーと呼ばれる。
デバフ:バフの真逆の意味。ステータスが下降するなどの悪い状態変化。デバフをする人はデバッファーと呼ばれる。
辻ヒール:通りすがりに見知らぬ人を回復すること。バフをするなら辻バフ。
地雷:プレイヤースキルが低すぎる。性格に難がある。などの理由で問題がある人。
ヘイト:敵対値。表向き数値化はされていないが内部的にカウントされており、基本的に敵はヘイトの高いキャラクターを優先して攻撃を行う。
タゲ:ターゲットの略。タゲを取る=敵にターゲットされる=狙われる。
タンク:敵のヘイトを集め、優先的に攻撃を受けてPTメンバーの盾となる役割。
ヒーラー:PTメンバーの体力を管理し、回復を行う役割。
@:後。@4=後4。
回避盾:タンクの一種。普通のタンクは体力や防御力を上げて、攻撃を受けても耐えることに主軸を置くが、回避盾は相手の攻撃を避けることに主軸を置く。当たらなければどうということはない。
ランタゲ:ランダムターゲットの略。ヘイトに関係なくランダムでターゲットすること。大体のボスには実装されていて、特定の攻撃がランタゲである場合が多い。
カンスト:カウンターストップの略。上限値に到達すること。
Lv:レベル。
アクティブ:能動的に攻撃してくる敵の総称。アクティブモンスター。一定の索敵範囲に入ったら、こちらが攻撃を加えていなくても攻撃を仕掛けてくる。
リンク:繋がりのようなもの。誰かが戦闘状態に入ったら、リンクしている全員が戦闘状態に入る。
HP:ヒットポイントの略。体力。なくなったら死ぬ。
ルート:敵を移動不可にするデバフのこと。
CC:クラウドコントロールのこと。ルートやスタンといった行動を不能にする状態異常全般。
CT:クールタイムの略。スキルの再利用時間のこと。
FA:ファーストアタック。最初にその敵に攻撃すること。FAを取ると高いヘイトを得る。
リポップ:倒した敵が再度出現すること。
おk:OKのこと。
POT:ポーションのこと。
スキルキャンセル:スキルのモーションや詠唱途中でCCを入れ、スキルを発動させないこと。
GJ:GoodJobの略。