表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/11

嵯峨野3

(琴の音と小鳥のさえずりが続く)


ナレーション「小倉池の小道をまっすぐに行くと小倉山

の麓、秋の紅葉で有名な常寂光寺に突き当たります。


そこを右手にたらたらを下るとすぐに視界が開けて

一畝ほどの稲田。今は水もなく稲株が広がっています。


落柿舎から去来の墓を経て木漏れ日杉木立の中を

二尊院の大きな馬止めの角を左に曲がると

祇王寺への石畳に出ます。道幅は狭まり心持上り坂。


小倉山裾が間近に迫り右手鳥居本の山すそも迫ってきます。

さらに道幅は狭まり坂がきつくなります」


(琴の音止み烏の声広がり、遠くで鐘の音)


ナレーション「この先行き着くところ、そこが化野あだしのです。

平安の人々は死人をここに運びました。当時火葬は稀です。


風葬の死体捨て場、両山裾の迫りくる奥の岩壁。烏が群れ

ています。今はトンネルがあって清滝へとすぐに抜けられますが

いまでも切り立つ急こう配の峠岩壁がトンネルわきから登れます。


あだしのはまさに平安人の死体捨て場だったのです。

この入り口にあたるちょっとした平らかなところに

八体の地蔵があります。ちょうど寂庵さんの上手あたりです。


今は駐車場になってますが。この辺りまで荷車や

肩に担いで死人は運ばれ、家族との最後の別れを

ここでしたと思われます」


(再び琴の音と小鳥のさえずり)


ナレーション「源氏の庵はまさにこの辺り、寂庵さんの

下手あたりにあったのではないでしょうか。


今は昔平安のころ、年老いた源氏は従者惟光とともに

この地に移り住みます。老いたる源氏は毎日法華経を唱え

方便品も寿量品もそらんじています。

目はもうほとんど見えません。


惟光は薪を割っています。まかないの老婆が

おぜん立てをしています。耳を澄ますと

聞こえてきます。年は老いても声は昔とちっとも変りません、

つやのある若々しい声です」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ