表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

36/77

おのおのの修行(ヤバタ編)

俺は、なんだかんだと、この理想郷で順応していた。そして、教祖直々に指導をしてもらえるようになっていた。

朝が早いが、これも修行だと考えると、苦ではなかった。これが、火輪様のためになると思えば。


『ヤバター、起きろぉーー。』

そして、バッシャっと、水をかけられるのであった。どうやら、道場で倒れていたらしい。

『すみません。教祖様。』

『よいよい。ヤバタよ。霊力のコントロールが甘いぞ。折角、面白い能力があるのだから使いこなさなければ、勿体ないぞ。』

『はい。もう一度、お願いします。』

ヤバタの修行は、戦闘に近い形で行われていた。


8方向から時間差で、火球を打ってもらい、それを1個ずつ打ち消す修行だ。

ヤバタは、大きく霊力を拡げて、ジャミングするような広範囲が得意だったため、こういった細かい事が苦手であったのだ。これは、無駄な霊力を削減するだけでなく、火球に合わせて強弱をつける修行であった。

だが、それも持ち前の柔軟さで切り抜けていた。


しかし、1度出来るとなると、休まず次の段階へ修行が進むのであった。

次の段階になると、さらに威力があがり、スピードも上がるのであった。

これにより、攻撃の相殺だけでなく、回避しつつ動かなければいけないので、体力・霊力・精神力ともに消費されるのであった。


そして、そうなってくると、集中力も保っていられないのであった。

何回目の気絶か、分からなかったが、ヤバタの感覚は、この修行の間に鋭くなっていた。


修行3日目になると、気絶する事なく、難なくこなせるようになっていた。


『ヤバタ。良くやった。そしたら、最終試験だ。儂の攻撃を防いでみせるのだ。この1撃を防いでみせろ。しかし、加減が出来んから、避けたければ避けていい。』

そうして、教祖は拳に霊力を集め高めるのであった。

ヤバタは、その霊力の凄さに圧倒されていた。


(凄まじい...。あんなの、どうやって防ぐんだよ。避けるしかないだろ。)

そう思っていると、拳に集まっていた霊力が分散するのであった。


『おし。合格だ。』

『へっ!?』

『なんだ。気が付いていないのか。ヤバタ。無意識に、自分でジャミングしたのだぞ。』

『そうなんですか?でも、それで良いのですか?』

『良いも悪いも、実戦で霊力を溜めるのを待ってる筋合いはない。儂は、あくまで防いで見せろと言ったのだ。手段は関係ない。

それに、無意識で、こなせるようになれば始動も早く、隙も出来にくい。

人間、死ななければやり直せるからな。無理な場合は、逃げて。次回、こなせれば良い。』

そう言われ、何となくスッキリはしないが納得するのであった。


『教祖様、ありがとうございます。この修行の間で、思い付いた事があるんですけど...。試してもいいですか?』

『ほほぉー。いいだろう。こい。』

ヤバタは、身体の表面全体に、ジャミングを張るのであった。

(よし。信様みたいに誰かには無理だが、自分だけには出来るようになったな。これで...こうすれば..。)


そして、教祖のお腹に、トンっと静かに、ヤバタの拳が当たるのであった。

その瞬間、教祖は崩れ落ち、片膝を地面につけるのであった。


『グハッ...。ヤバタよ。油断をしたが、儂に膝を付かしたのは、火輪以来だ。

さきほどの技は、よほどの事がない限りしてはならぬ。儂みたいに耐えられる者ばかりでない。

また、放出した後、お主自身が無防備になるから諸刃の剣だと思え。』

『はっはい。気を付けます。』

(えぇーーー。意外と、効果あんのかい。確かに、外したら、逆にヤバいな。今は、受けてくれたから良かったものの。)

読んで頂いている方、ありがとうございます。


もし、続きも読みたいと思えたら、ブクマと評価していただくと、助かります。


また、初めて書いたものなので、小説家になろうの使い方が分かっていません。


何か指摘があれば、お願いします。より読みやすく、改善を試みたいので、ご協力お願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ