私の勇者様(優香と恵理子)
二人は大泣きをしながら謝る。
助けに来た側が大泣きをしてしまったせいで、助けられた側が少し冷静になる。
「あ、あの、勇者様?」
「違う、違う! 私らは勇者じゃない。こんな、こんなひどいこと……」
「うわーん」
優香と恵理子は泣き止むことが出来ない。
「あの、勇者様」
女性が前から二人を抱きしめる。
「勇者様。助けてくださり、ありがとうございます。それから、私達のために泣いてくださり、ありがとうございます。心優しい勇者様」
すると、部屋の隅に固まっていた女子供が、一人、また一人と立ち上がり、始めの女性と同じように、二人を抱きしめ始める。少しずつその輪が大きくなる。
「「「勇者様」」」
「ごめ、ごめん、ごめんなさい。みんなの方がつらいのに、悲しいのに……」
「ごめんなさい。ごめんなさい……」
「勇者様方、お願いです、泣きやんでください。私達はお二人に助けられました。ですから、お二人には胸を張っていただきたいです」
「だって、だって私らは、人を殺した。人殺しだ。もう胸なんて張れない。人殺しなんだ」
「勇者様、初めて人を殺されたのですか? そうなんですね」
女性は二人を強く抱きしめる。
「勇者様。確かにお二人は人を殺したかもしれません。ですが、お二人は、私達を助けてくれました。私達を生かしてくれました。私達に生をくれました。ちがいますか? 私達は、体は生きていても、あの者達に心を殺されていました。ですが、勇者様達にこの心を助けてもらったんです。ああ、勇者様。もし、勇者様。お二人がつらいのであれば、悲しいのであれば、その時は私がお二人を助けます。お二人を支えます。お二人を抱きしめます。お二人のためにこの命を差し出してもいい。だから、お願いします。勇者様。泣かないでください。ご自分を責めないでください」
女性までもが涙する。
それにつられるように、優香たちを囲うように抱きしめあう女子供達まで泣き始める。
「えぐっ、えぐっ」
「グスっ」
「ありがとう、ありがとう。私達が励ましてもらってしまって」
「ありがとうございます……」
優香と恵理子は何とか、涙を拭きながら立ち上がる。
「とりあえず、ここから出ましょう」
「そうです。こんな気持ち悪いところは燃やしてしまいたいです」
何とか立ち直った優香と恵理子が女性たちに提案する。
「ちょっと待ってください」
女性が優香達に声をかける。
「あの部屋に、あの男達がため込んだ貴金属やお金があります。それを持ってきませんか?」
「「え?」」
「ここの盗賊は、お二人に倒されました。つまり、ここのお金等の財宝は、お二人のものです」
「いやいや、それなら、その財宝は、皆さんで分けてください。つらい思いをしたのは皆さんなのですから」
「そうです。私達はいりません。そんなつもりでやったことではないんです」
「あぁ、勇者様……」
女性をはじめとして、一人、二人……結局全員が二人の前に跪く。
「そうしましたら、その財宝で、私どもをお雇いください。これから、お二人に付き従わせてください。お願いします、勇者様」
「「「お願いします、勇者様」」」
「「ええー?」」
二人は戸惑う。しかし、女性が追い打ちをかける。
「勇者様。勇者様が涙してくださったときに想像されたように、私達は汚れています。このまま、生まれ故郷の町には帰ることはできません。どのような目で見られるか。それを考えただけでも生きた心地がしないのです。ですから、お願いします、勇者様。どうか、私どもを、私達のことを知っている者がいないところまで、どうか、お連れください。その代わり、誠心誠意、お仕えさせていただきます」
「「「お願いします」」」
女性達は、再び深く頭を下げる。
ここまでされると、二人には拒絶するような強い意志はない。
「あの、わかりました。わかりましたけど。こちらにも事情があります。私達は、私達の目的、目標があって行動しています。それについてくるというのですか?」
「はい。どこまでも、勇者様のおそばに」
「「「おそばに」」」
「「はぁ」」
これでいいのか? とため息をつく優香と恵理子。
「わかりました。それでは、とりあえず、お願いします。財宝を外に出しましょう。ここは、死体とともに、燃やしてしまいたいので」
「はい」
女性は立ち上がると、
「みんな。ご主人様のためです。やります」
「「「はい!」」」
女性達は、財宝を外に運び出した。
「これ、運ぶすべはあるの?」
「確か、馬車があったかと。探してまいります」
女性達が財宝を運び出し、馬車に詰め込んでいく。
そこで、優香と恵理子は、死体を部屋に集める。
「ファイアトルネード」
死体と建物を巨大な炎で焼きはらった。
二人と十二人の女子供は、すべてが燃え尽きるのを見守った。
「さて、行こうか」
「あの、勇者様」
女性が声をかけてくる。
「私は、ミリーと申します。勇者様方のお名前をお教えくださいませんか? それとその仮面を……」
「すまない。仮面は取れない。僕は、タカヒロ。こっちは、妻のマオ」
ミリーは驚愕の顔を浮かべる。
「あの、タカヒロ様? タカヒロ様は男性?」
「ああ、そうだ」
ミリーは察する。
タカヒロと名乗った人物が本当は女性であることは明白だ。
先ほどの抱きしめた感覚、会話でも十分に女性であることを感じさせられた。
しかし、なにか理由があるのだろう。そのために、顔を隠しているのだろう。そのために、髪を短く切られているのだろう。
私達は、従者だ。勇者様の従者だ。それを詮索してはいけない。
「タカヒロ様、マオ様、これからどうか、よろしくお願いいたします」
「「「お願いいたします」」」
再び十二人の女性が跪いた。
「こちらからお願いしていい?」
「はい、何なりと」
「そこまでかしこまらないでください。どうしていいかわからなくなります」
「うふふふ。勇者様って、意外とシャイなのですね」
「そ、それから、その勇者様って言うの……」
「わかりました。それは胸にしまっておきます。それでもお二人は私たちにとって、勇者様なのです。そのあたりはどうか、ご理解をお願いします。タカヒロ様、マオ様」
「いや、こっちこそ、助けられたと思ってるよ、ミリー、ありがとう」
優香が頭を下げ、恵理子がうなずく。
ミリーはふふふと笑うが、冷静さを取り戻し、そこで、現実を告げる。
「タカヒロ様。実は、馬車を二台確保したのですが、馬がいません。どうしたらいいでしょうか。もし、必要なら、私どもに引けと命じてください」
「いやいやいや。ちょっと待って。ヨーゼフ! ラッシー!」
「「わふ」」
優香が森に向かって呼びかけると、森から二頭の二メートルを超える大型犬が現れる。
巨大で、頭が三つ。どうみてもおとぎ話の中の悪魔の従者。
当然、ミリー達はその姿と未知との遭遇の恐ろしさに抱き合い、かがみ、悲鳴を上げる。まさに一難去ってまた一難。
「あ、ごめん。この子達、僕達の友達だから。安心していい」
そう優香が説明をすると、あからさまにほっとした顔を浮かべるミリー達。
「ねえ、ヨーゼフにラッシー、この馬車、引ける?」
「「わふ」」
ヨーゼフもラッシーも、しっぽを振り、自信満々だ。
「二人ともすごいね。お願いできる。ゆっくりでいいし、疲れたら休もうね」
「「わふ」」




