表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/440

プロローグ

 とある夏の日。


 桃香はテーブルの上に置かれたお骨箱と遺影に向き合う。


「千里さん。千里さんのお葬式、全部終わりました」


 桃香は遺影に話しかける。


「優香さんが逝って、恵理子さんが逝って、ついに千里さんまで。私、一人になっちゃいました」


 桃香は流れる涙をハンカチで拭く。


 桃香、八十八歳。千里は九十の中ごろにして人生を終えた。充分大往生と言えるだろう。

 優香も、恵理子も、寿命を迎え、すでに旅立って行った。皆、充分に生きたと言える。

 ただ、たった一つの心残りを、全員が心に宿したまま。桃香も例外ではない。

 



 真央と貴博が亡くなったあの年の春。千里、桃香、恵理子、優香の四人はそろって海の研究センターの契約職員を辞した。

 恵理子と優香は、二人とも三十半ばであったにもかかわらず、市立病院に附属した看護学校に、年を気にすることなく入学を決めた。

 真央の死を、貴博の死を目の当たりにして、自分達に何かできることはなかったのか、ずっと悩んでいた。もう二度と真央も貴博も助けることはできない。決して償いになるわけでもない。それでも、誰かを助けることができるのであればと。

 千里と桃香も恵理子や優香と同じ気持ちではあったが、二人の死が心に重くのしかかり、あの明るい性格の千里ですら、最低限の外出しかしなくなった。桃香も同じだ。千里が外出しないのに、自分がする用事も見つけられない。

 そんな日が続いた。


 翌年の一月二十三日。真央が亡くなった一年後。千里と桃香は恵理子と優香に誘われて外出した。ブリ次郎だ。貴博と真央と食事をしたその店。

 恵理子と優香は、未だに落ち込んでいる二人を看護学校に誘う。

 四人は学年こそ一年違いではあったが、看護学校で学ぶうちに、人の助けになれていること、支えになれていること、なれること、それを実感し、少しずつではあるが、元の自分を取り戻していった。


 四人は、看護学校卒業後、循環器科を希望し、真央の主治医だった西川の下で働くことになった。

 西川が市立病院を辞め、開業した時には、四人でついて行った。


 そうこうしているうちに、子供が独立したから、という理由で恵理子と優香がそろって離婚。二人でマンションを借りて生活を始める。

 千里と桃香もマンションとまではいかないが、それなりのアパートで共同生活を始めた。


 四人は、変わらず一緒に食事をしたり、旅行に行ったりと四人の暮らしを楽しんだ。それなりに。ただ、どうしても、そこに貴博と真央がいない、それが気になってしまう。いつまでもいつまでも、その心に刺さり続けるとげ。


 真央の人生を満足できるものにしてあげられたのか。貴博を助けてあげることは、支えてあげることはできなかったのか。

 四人全員の心に残るその心残りを、誰も口に出すことができない。


 歳をとって看護師をやめた後も、四人での生活は続いた。気の知れた四人だ。それなりに楽しく、幸せな人生だった。


 だが、寿命はやってくる。


 優香が亡くなり、恵理子が亡くなった。そして、千里も。




 この日、函館は港まつりであった。

 桃香は、写真の入った額を手に取り、それをポーチの中に収める。小さな額だ。

 写真は、かつて六人でクリスマスパーティをした時に撮った写真。六人が笑って写っている、お気に入りの写真である。

 それを、色あせるたびに何度も印刷し、今も額に入れて飾っている。


 花火を見に行こう。桃香はそう決めていた。


 桃香は、玄関で靴を履き外へ出る。

 桃香が住んでいるのは時任町である。そこから千代台の電停まで歩いて行く。

 あれから六十年近くたったのに、未だ市電は市民の足として残っている。

 さすがに港まつりの日だけあって、市電は混んでいた。しかし、何とか乗り込む。八十も過ぎれば、席も譲ってもらえる。

 桃香は丁寧にお礼を言って席を譲ってもらった。


 皆が函館駅で降車する中、桃香は、立ち上がることなく座っている。桃香の行先は他の人たちとは違う。

 桃香は終点、函館造船まで乗る。そう。桃香が行く先は、函館市立海の研究センターである。


 桃香は、市電を降りて、海に向かって歩く。かつて歩いた道。

 そうして、研究センターまでたどり着く。センターは、老朽化に伴い、何度か建て直され、かつての面影はない。

 研究センターの前の広場はおまつりの日なのに閑散としている。これも昔から変わっていない。

 屋台もなく、お祭り気分を味わうには、何か足りないのであろう。

 千里が生きていた時は、一緒にここに花火を見に来ていた。もちろん、優香と恵理子ともだ。


 桃香は、広場のベンチに一人腰掛ける。

 ポーチから写真を取り出して、桃香は一人一人視線を合わせていく。真央、貴博、千里、恵理子、優香。

 皆が笑顔のいい写真であるのに、それを見て涙があふれてくる。

 置いて行かれてしまった。一人になってしまった。ああ、私は。


 ヒューーーーー、ドォン!


 花火が上がり始める。

 何年も、何十年も変わらない花火。

 なのに、一人で見ることが、こんなに切ないとは。


「真央ちゃん、センセ、千里さん、恵理子さん、優香さん、おいて行かないで」


 桃香は涙を流しながら花火を見続けた。



 花火も盛り上がって来て、終盤に差し掛かってきたことがうかがえる。

 桃香は涙を流しながら、花火を見続けた。


「お婆さん、隣座って大丈夫ですか?」

 

 ピンク色の髪、派手なアロハの青年が声をかけてくる。

 断る理由もなく、桃香は頷いて答える。


 ヒューーーーー、ドォン! 


「お婆さん、なぜ泣いているんですか?」


 ピンクヘアーが桃香に声をかける。

 桃香は、不思議と普通に答えてしまう。一人になってしまった以上、何がどうなっても何かが変わるものでもないだろう。


「一人になってしまって。みんなに先立たれてしまって」

「寂しいのですね」

「ええ、きっとそうなんだと思います」


 桃香は写真の額を握り締める。


「それだけではないのではないですか?」


 ピンクヘアーは、桃香の心の奥底をついてくる。

 桃香の目からさらに涙があふれる。思いと一緒に。


「私、できなかった。何もできなかった。真央ちゃんに、センセに、何もしてあげられなかった。二人が苦しんでいたのに、それを知っていたのに。もっと、もっと何かが出来たはず。二人のために何かを。うわー!」


 桃香が年甲斐もなく、人目を気にすることもなく、声をあげて大泣きをしてしまう。

 しかし、まばらにいる人たちはそれに気づく様子もない。


「そうでしたか。心にとげが刺さっているのですね」

「うわー!」


 泣き続ける桃香。


「それを取り除きたいのですか?」

「真央ちゃんに会いたい。センセに会いたい。千里さんに、恵理子さんに、優香さんに会いたい。みんなと一緒に、ずっとずっと一緒にいたい。いたいよ。いたかったよ」


 わんわんと泣く桃香にピンクヘアーが語り掛ける。


「この世界に思い残すことはありますか?」

「ない、ないよ。一人にしないで。お願いだから、一人に」

「お仲間を探したいですか?」


 桃香は思い出す。


「センセは、センセは真央ちゃんに会えたの? 捜しに行って会えたの?」


 冷静に考えられたのであれば、そんなことを聞くこと自体がおかしいと判断できただろう。しかし、桃香はそうではなかった。


「それがとげですか? 取り除きたいですか?」

「取り除きたい! みんなに会いたい! 会いたい!」

「そうですか」


 ピンクヘアーは、年を取った桃香の頭を抱き寄せる。


「それでは、ゆっくり、お眠りなさい」


 ピンクヘアーが桃香の頭をなでると、桃香の瞼が落ちてくる。少しずつ、少しずつ。

 そして、桃香は写真を握り締めたまま、ベンチに倒れ込んだ。


 そこにはピンクの髪の男はどこにもいなかった。


 ピーポーピーポーピーポー



新たに始めました。「好き好き人生」第三弾です。ちょっとタイトルの感じが違うけど(苦笑)。

本編では、第二弾の貴博、真央、千里、桃香、恵理子に優香がグレイスの第四世界に転生しました。

あらすじの通りですが(苦笑)。

第一弾同様な感じで、ほんわか行きますので、どうぞ、お付き合いいただけましたら幸いです。

更新は第一弾と同じ感じです。

それでは、よろしくお願いいたします。

わんも

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ