表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/20

第5話『人間不信の理由』

亜音に尾けられていた事を知り、舞奈は放課後、修一と亜音を空き教室に誘う。

既に待っていた悠月も交え、修一は舞奈に促され、渋々過去を話す。

そこで語られたのは、修一が人間不信になった原因だった─。


第5話、どうぞ。

翌日の放課後。


「ちょっといい?亜音も」


川口が俺達のクラスにやって来た。


川口に連れられて、俺と西垣は空き教室に入った。


「よっ、また会ったな」


眼帯野郎こと日高もいた。


「まったく…こんなに早く知られるとは思わなかったけど…」


川口は腕を組み、仁王立ちになった。


「ここでハッキリさせない?」

「何をだよ」

「私と須藤くんの事よ。亜音が昨日尾けてたのは、予想外だったわ。亜音もコソコソしてないで、ちゃんと会ってくれればよかったのに」


川口は大げさなため息をついた。


「だって…須藤くんに『ついて来んな』って言われたけど、居てもたってもいられなくて…」

「だからって尾行はないわよ。そりゃ、須藤くんも怒るわ」


西垣の言い訳を川口はピシャリと制した。


「さてと…私から説明しようか?」

「いや、俺から言う。俺にある事情も説明した方がいいだろ」

「分かった。じゃあ話して?過去に何があったか、そしてなぜ私と須藤くんが関わり始めたのか」

「…ああ」


俺は近くの席に腰掛けると、語り始めた。




物心ついた時から、俺は絵を描くのが好きだった。


幼稚園児の頃も、みんなと遊ばず夢中で描いていた。


だんだんとそれはグレードが上がっていき、褒めてくれる人は褒めてくれた。


俺はそれが嬉しかった。


ところが、それをよく思わないヤツは当時からいた。


俺は元々外で遊ぶのが苦手で、誘われても断って、屋内に引きこもっていた。


やがて連中は無理矢理連れ出そうとし始め、ドッジボールですぐボールを当てられた俺は、『役立たず』と勝手に烙印を押された。


小学生になってもそれは続き、次第に誰からも誘われなくなった時はホッとした。


だが、これは序章に過ぎなかった。


ある日、教室で絵を描いていた俺は、突然クラスメートにノートを奪われた。


俺が仕上げようと思っていたイラストに、連中は汚い落書きを加え、そのページを破いて黒板に貼り出した。


それは『須藤の作品』と勝手に晒され、俺はブチ切れて掴みかかった。


男子数人と揉み合いになった末、俺はそれ以来学校を休んだ。


親が学校側と話し合い、俺は遠くの街に転校した。


しかし、そこでも俺が教室で絵を描く度、クラスのヤツらは俺にちょっかいをかけてきた。


学校が嫌になり、俺はどこに転校しても通わなくなった。


そんな中始めたのが、ネットで見つけたイラスト投稿サイトだった。


そこではたくさんの人が、様々な高いクオリティのイラストを投稿していた。


『いつかこんな風に人気者になりたい』と思った俺は、そのサイトで投稿を始めた。


小学5年生の頃だった。


最初こそ閲覧数は少なく、コメントも来るか来ないかだった。


東京で稼いでいる歳の離れた姉の投資もあり、デジタル画材を使い始めて腕を上げた頃には、いつの間にか閲覧数や『いいね!』の数は3桁、4桁と増加し、ついにはフォロワー数が10万を超えた。


年2回のコミケにも応募し始め、何度か参加させてもらえた。

姉は売り子として駆けつけ、コスプレまでして一緒に働きかけてくれた。


そんな中、当時千葉にいた俺に、姉から『東京に来ないか』と誘われた。

コミケ会場から近くもなるし、そろそろ学校に通いたかった俺は、誘いを受けた。




「そんな訳で、俺はここに転校してきた」


俺は暗い表情を浮かべる3人に構わず、話を続けた。


「イラスト界隈じゃ、俺はたしかに名の知れた絵師かもしれねぇ。ただ、その手の世界を知らねぇ、いわば一般連中である西垣や日高とかにとっては、俺は『単に絵が上手いだけの同級生』ぐらいにしか思われねぇのが現実だ。

ガキってな、ちょっと浮いたやつがいると、集団でいじめて来るんだ。そんでそいつがどうなろうと、自分らが満足できれば、それでおしまい。そんなモンなんだよ。

人付き合いの悪い、クラスでひとりぼっちで絵を描いていた俺の事が、連中はきっと気に入らなかったんだろーな。

そんな連中に、俺は唯一の趣味を台無しにされた。何度も何度も。

俺はそれが嫌で、余計に誰とも関わりたくなくなった。だから西垣とも関わらなかった。

唯一川口だけは、俺がサイトに載せてたイラストを崇拝してくれる、ファンの1人だった。もしかしたら、いつかのコミケで会ってたかもしれねーな」


俺は一通り話し終え、ため息をついた。


「俺の中に踏み込んで欲しくなかったのは、過去にこーゆー事があったからなんだ」

「ひどい…ひどいよ…」


西垣は唇を震わせて、涙を流した。


「なんでこんな事をみんな平気でできるの?ひどすぎるよ…あんまりだよ…」

「まったくよ。偉大なる眼鏡猫先生の作品を穢した罪は重いわ」


川口は怒りをあらわにし、指関節をポキポキ鳴らした。


「私がこの手でヤツらをぶちのめして─」

「やめとけ舞奈。その為に教わった格闘術じゃねーだろ」

「いや川口、アンタ格闘術やってんのかよ」

「こう見えてもね」


川口は恐ろしい笑みを浮かべた。

おいおい、いつかぶちのめされねーか心配だよ。


「とにかく、ホントに済まなかった。日高もあの時、事情を聞かず助けてくれてありがとな」

「気にすんな。オレは揉め事が嫌いなだけだ」


日高は手をヒラヒラと振った。


「今日ここで聞いた話は、俺達だけの秘密にする。他の誰にも、須藤の趣味はバラしたりしねェ。それでいいか?」

「ああ、そうしてくれると助かる」

「じゃあ決まりだな」


日高はニッと笑った。


「オレ達のこと、信じてくれっか?修一」


日高は手を差し出した。

西垣も川口も、手を差し出した。


「ああ。よろしく頼むぜ、亜音、悠月、舞奈」


俺は3人の手を取った。


ようやっと、心の底から信じ合える仲間に出会えて、嬉しかった。




帰り道。


「なんでまだ泣いてんだよ」

「だって…未だにショックなんだもん。須藤くんがそんな酷い目に遭ってたなんて…」


西垣、もとい亜音は、未だに目に涙を浮かべていた。


「いい人かよ。てか、もう『須藤くん』はやめろよ」

「ごめん、し…修一くん」

「『くん』もいらねぇよ。てか、『シュウ』でいい」


俺はクシャッと亜音の頭を撫でた。


「可愛いやつなんだな。気づかなかった」

「やめてよ、髪が乱れちゃう」

「あ、悪ぃ」


亜音の髪を直し、ポンポンと撫でた。


「てか、ズルいわよ…」

「何がだよ?てか、顔真っ赤だぞ」

「もうっ」


亜音は手を振り払った。


「あたしもさ、ずっと寂しかった。シュウとは違う意味で、友達がいなかったの。

小学生になる前、いま丘の下にある住宅街に、みんな引っ越しちゃった。学校が近いからね。

あたしだって駄々こねた。今となってはこの街が好きで、この丘の上から見える風景が好きで、離れるのが惜しいくらい。

でも、こんな遠いとこに住んでるあたしに気を遣ってるのか、誰もあたしと遊ぼうとしなかった。放課後も、週末も。

あたしだって、みんなと一緒に街で散策したり、せめて公園で遊んだりしたかった。

なのに家が遠いだけで、みんなあたしを遠ざけてた。あたしはそれが、寂しくてたまらなかった。

中学に上がって、体育の授業で舞奈に『バディ組も?』って誘われた時、ホントに嬉しかった。

その縁でユズとも知り合って、あの二人にはホントに良くしてもらった。

日高組の車で迎えに来てもらって、あたしがしたかった事全部してくれた。街に出て、映画見に行って、アスレチック広場で疲れるまで遊んで…。ホントに楽しかった。

そして2年になって、『同級生が引っ越してくる』って聞いて、心が踊った。『ああ、やっと同級生と一緒に通える』って思った。だから、だから…」


亜音は俺のカッターシャツを掴んだ。


「もうどこにも行かないで…ずっとこの街にいて…」


またしても亜音は涙を流した。

唇を噛み締め、目をギュッと閉じても、涙は止まらなかった。


「…無茶言うなっての。ま、好きなだけ泣けよ。見ねーでやっから」

「うっ、ううう、うわああああああああぁぁぁ!!」


亜音は俺の背にしがみつき、泣いた。


俺はポケットに手を突っ込み、亜音の泣き声を背に受けて空を仰いだ。




俺はやっと、寂しさを分かち合える友達に出逢えた。


それは嬉しくもあり、同時に切なくもあった。




続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ