心臓が止まる前に。アナタはお風呂どうしますか?入りますか?
人の死に目と言うものに良く出くわす職種がある。
人の数だけある人生の最後。何を望むかはその人による。
ご本人が判断出来ない状態の場合は家族の意向を。細かな事になって来ると現場の判断も求められる事もある。
今回は在宅介護でも特殊な『訪問入浴』と呼ばれるお風呂屋さんの話をしたいと思います。
そもそも『訪問入浴』と呼ばれるモノが何か分からない方も多くいらっしゃると思う。何それ美味しいの?って感じの方が目に浮かぶ様です。
漢字を見れば大体察せられると思うが………細かな内情をご存じの方がいらっしゃったら、私が変な事書いてたらご指摘頂戴したい。
まずは予備知識として在宅介護のお風呂事情を説明したいと思う。大まかに分けると3種類。お一人でのご入浴が困難な場合だ。高齢者に障がい者。需要は様々。
①家のお風呂で入浴(訪問介護)
コレは主にご利用者様の補助付きの入浴方法になる。大体1対1のマンツーマン介助、もしくは介助者が2名になる場合もある。
高齢者介護が叫ばれる時代にご利用者様は勿論、在宅で介護を担っているご家族にもかなりの負担がかかる場合がある。
お風呂場で2人ですっ転んだら危ないからね!無理はしないで欲しいです。
その為に介護職員がお宅に訪問して、入浴介助でお家お風呂で入浴のお手伝いをする事がある。
②デイサービスで入浴
お風呂だけで言ったら銭湯に行くのが近い感覚。広いお風呂場に壁に富士山が書いてある所もあるので、かなり趣向もレパートリーも多いお風呂がある。
数は少ないが一軒家の場合もあるので、何処かのお家にお邪魔しまーすの感覚でお風呂に入る事も可。
お食事付きが主流で大体大人数でワイワイ。
デイサービスでお友達が出来たり、体操やリハビリなど何を売りにしているか場所によるのでご利用の際は要チェック。
大人数(ご利用者様)対 複数人(職員)が主である。
③訪問入浴サービスの利用
お風呂担いでお宅に持って行くんでよろしくお願いします。看護師さんも付けられます状態。
主に看護師1名、介護職員2名の3人体制で…看護師じゃなくて介護職員3人体制でも可。
ご利用者様1名に3人体制のケアなのでぶっちゃけ他に比べて利用時間短いけど料金割高。完全に人件費です。
介護保険や色々使わないで実費だと9500円以上…約1時間で相場は1回1万円〜1万3千円。高いと思ったか安いと思ったかはアナタ次第。
実費は余りいらっしゃらないが、例がない訳ではないのです。病院退院後に今すぐ入れて!とかなりましたら、利用可能。
そんな方は介護認定受けてから遡りで料金請求も可能ですが、とりあえずは実費になります。
介護保険等使うと幾らするかは個々によるので今回は割愛させていただきます。ご興味ある方はお調べください。
湯船に入らずホットタオルで身体を拭くことやシャンプー、手、足湯みたいなのもあります。体調との兼ね合いもあるので、本当人それぞれだと思われます。身体がさっぱりするのはとても気持ちがいいものです。
さて、アナタなら週に何回この上記したお風呂に入りますか…謎。
色々なご病気を抱えているとなると『入浴する』と、言う行為自体が疲れてしまうのです。免疫力が低下してると体調も崩しやすく風邪も引きやすい。
身体を綺麗にするのと、ご利用者様のご負担を考えると週に2回。汗をかく夏場だと回数増やして3回くらいなどなど。
色んな場合がありますが、ご本人の意向に他の介護や医療サービスにお財布事情の兼ね合いもあるので、カスタマイズはお任せです。大体は保険適応内の枠からはみ出さない様にプランを立てます。
毎日でも構いません。特に代謝が良い若い方。
訪問入浴の話に戻りますが、浴槽担いで持って行くのとビニールプールみたいな場合があります。
浴槽タイプは猫足のバスタブ頭に思い浮かべて下さい。で、斬○剣で上から下にスパーンと横に真っ二つする。
頭側と足元側に浴槽が2つに分かれたでしょうか?つまらない物を脳内で切らせてしまったかも知れません。
切り口にゴムのパッキンを取り付けて、浴槽外側に金具を付けて、半分の状態でワゴン車に収納してお宅までお持ちします。
使う時は足元側と頭側に分かれてる浴槽を金具でガションと嵌めて合体させてお使い下さい。
※実際は素材や細部、サイズ感など全然別物ですが、形だけでも想像出来たらありがたいです。『二層式』と呼ばれる浴槽を想定しました。切れて無いのも勿論ありますよ。
この持ち運び用の浴槽入浴方法ですが、利点は浴槽が部屋の中に入ってスペースさえ確保出来れば、仮にベッドや布団の真横だろうとご利用者様が入浴出来るところです。
身体の移動が究極に少ない。お風呂場に行かなくても、デイサービス利用で外に出なくても風呂に入れる。
訪問入浴色んな方がご利用されますが大体は②番が無理で①番も困難な場合に選択を検討されます。
お家の風呂が狭い。もしくは2階やお風呂があるのとは違う階に住んでてとか、あり得ます。
想像を広げてみて、家のお風呂が温泉で肌の刺激が強すぎるとかお宅旅館なら可能性は有ります。皆さんの今の住んでる所を想像してみて下さい。
ワゴン車にボイラーと後は水入りタンク搭載してるんで、お湯は問題ありません!デカい湯沸かし器みたいな物です。
後は家の近くとかにあるデイサービスなどが利用出来ないケースもあります。医療面で不安な場合(MRSAなどの感染症、人工呼吸器使用等)。
場所によっては入れ墨あると断られる場合もあるので、気をつけて下さい。極端に体重が重い場合(100キロ以上とか)も同様です。
移動すると血圧上がっちゃってデイサービスに行けない方もいらっしゃるでしょうし、そもそも褥瘡(床ずれ)で骨が見えてしまっている状態の方もいらっしゃるかもしれません。理由は様々です。
後は本人が恥ずかしがり屋さん。家から1歩も出たくない。中にはいらっしゃると思います。
他の方と裸の付き合いとかマジで無理だよって方、個別対応のお風呂もある所ございますが、お家の方がご安心出来るならオススメです。
私が個人的に好ましいと思う理由は『風呂好き』。入浴ゆっくり楽しみたい派。
ご利用者様に合わせる入浴スタイル。お好きな入浴剤使われたり洗顔やシャンプーに洗う手順など、こだわりある方いらっしゃるかと思います。
湯温もぬるめに熱めお好みは人それぞれです。冬至には柚子が湯船にプカプカ浮いてたりします。
風呂上がりの化粧水とか、ボディクリーム色々有りますよね。上げるとキリが無い。
そんな中に死ぬ間際にお風呂をご所望される方がいらっしゃるかも知れません。
但し、本当にお迎え間際のお風呂は血圧の低下や心臓に負担がかかるので危険で、そのまま鼓動が止まっても良いならって覚悟が必要。
普段から訪問入浴を利用されてる方で、又は提供サービス者とご利用者様並びにご家族の信頼関係が無いと難しいと個人的には思いました。
勿論飛び入りもいらっしゃるでしょう。どうしても在宅で風呂に入りたいと。厳戒態勢ですね。お医者さん同席も有り得ます。
大体そんな方は家族も認める風呂好きのご利用者様でしょうから、細心の注意払ってサッとご入浴されるケースもあるかも知れません。
人生最後のお風呂タイム。
気持ち良く入浴していただきたい。垢を残したら大変です。次綺麗にさせていただく機会はありません。でもササッと。難しいですよね。
お風呂入る時特有の『ホッ』とする感覚で旅立ち前の安らぎを。
すごく気持ち良さそうな顔されるとお風呂屋さんみよりにつきる事でしょう。
お亡くなりの時。
お風呂だけではありません。食事は勿論、様々な生活。人の数だけ死に際も様々。
食事は喉を通らないが嗜好品を、
何も食べたく無い、
病院に行くのを希望される、
ずっと体調悪くて清拭(身体を拭く)ばかりでお風呂に入れなかったけど、最後だからとご入浴される方も中にはいらっしゃるかも知れません。
アナタなら、死ぬ前に…いえ普段の生活で構わないんです。何をしたいですか?
美味しい物食べたいですか?
惰眠を貪りたいですか?
それとも、お風呂入りますか?
もちろん全部でも構いませんよ。
アナタが望むなら。
ただ、それが難しくなる場合もあるのです。
食事を摂取したくても、食べられない。
寝たいどころかずっとベッドに寝たきり。
体調悪くてお風呂に入れない。
延命治療を取るか…
命を取るか『生活の質 (クオリティーオブライフ)』を取るかはアナタ次第。痛みは勿論、間を取っても構いません。
悔いのない人生って難しい。大いに悩んで、アナタの答えを出して下さい。死は誰しも平等にです。選択の時は大なり小なり悩むもの。
いつか訪れる死の間際。アナタは何を求めるだろうか?
お風呂どうされますか?入りますか?入らない感じですか?
分かりました。アナタのお望みのままに。
ー
拘縮した手の洗い方
先ずは右でも左でも構いませんが、手をグーに。ついでに爪が見える様に顔の方に向けて下さい。
この状態で腕や指が常時固まっていらっしゃる方もいるんです。24時間。ずっと手がグー。完全なパーが出来ません。肘もそのまま。完全には伸ばせません。
※あくまでも一例です。色んな拘縮あります。
問題
この手の中どうやって洗いましょうか?
あ、無理はしないで下さいね?無理にお付き合いして指を痛めると大変です。ご興味のある方やってみて下さい。
ご存じの方はお目汚し失礼します。
私なら小指から行きます。小指から順番に指を一本一本掌から引っぺがすって言い方悪いですが、自身の指を相手の小指の隙間に突っ込んで持ち上げる…人差し指からよりは洗いやすいです。
石けんがついてれば尚更ぬるりんとしてて摩擦が軽減されますので、指の間もツルッと入ります。皮膚と皮膚が重なってると、汚れが溜まりやすいですから。
ただし、無理にやるとアザになったり、傷ついたり、ポキッと骨がいっちゃう場合があるのでお気をつけください。
手の構造上小指が1番力が入らないので。爪切りの際も応用出来ます。
綺麗なところだけ語るとしたら、在宅介護のお風呂事情はこの様な感じです。湯船に浸かる前提のお話でした。厳密にはシャワー浴とか色々あります。細かい事上げるとキリが無いので、省略させて頂きました。
入浴担当人数など地域や事業所に施設によって違うかと思われます。
ここまでお読みいただきありがとうございました。