表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
微ユニークから始まる異世界生活  作者: 椎茸大使
【第七章】封竜祭に参加します
1251/1489

第1173話 もはや業者の域じゃないかな? 的なお話

着いた酒屋にてアデルは大興奮。

祭り前にはどっか酒屋でアデル用に何かお酒を買っておこうかなとか思ってたけど、まさかその前に当人がやってくるとは思わなかった。

まあ、喜んでいるしいいか。


「凄い! 流石生産国! 安い!」

「え、安い……? それ、龍帝ですよね? かなりの高級品ですよ……?」


アデルが見て喜んでいるお酒を見たコハルさんが驚いている。

龍帝? は高級品らしい。


「だって私の国で買うとしたらこれ今の値段の10倍くらいするんだよ!? どう考えても安いでしょ!」

「じゅっ……!? え、そんなに……だって龍帝って5万くらい……えぇ……?」


10倍なら50万か。

お酒一本で50万っていうのは高いのか?

相場がいまいち分からないからピンとこない。

日本にいた時スーパーとかで見た際高いなぁとは思ってもここまでじゃなかったし高いって事でいいのか?

でもここ異世界だし……。

まあ、高いんだろう。


「あ、今宵だ! こっちには風雪がある! こっちには歌調べ! 響奏もある! ここ天国!?」


アデルはあっちにフラフラこっちにフラフラとお酒に引き寄せられている。

ヤマト酒ってどうも見た感じ日本酒みたいなんだよね。

俺、日本にいた頃は最初にお酒飲むのなら飲み会とかで雑に飲むとかじゃなくて、夜桜を眺めながら1人静かに……とか、月を見ながらとか……そんな感じで花見酒、月見酒、雪見酒みたいに雰囲気のいい感じで飲みたかったんだよね。

だってなんかそういうのってかっこいいじゃない?

まあ、初飲酒は少し雑な感じになっちゃったわけだけど……。


で、そういう時に飲むのならやっぱり日本酒かなぁって考えていたから、世界は違うけどこうして日本酒っぽい物があるわけだしちょっと俺も自分用に買ってみようかな……?

しかし、そうなるとどれがいいのか分からないな。

これまでに飲んだのはワインばっかだったし。

エールはなんか苦そうなイメージがあったから。


「アデラードさん。おすすめの奴とかってありますかね?」


分からない時は人に聞くに限る。

聞くは一時の恥知らぬは一生の恥ってね。


「んー、どういうのがいいの?」

「ヤマトのお酒は全然飲んだ事ないので飲みやすいのがいいですね。あ、後酒精の量よりもお酒の味が良いのがいいです。」

「となると……これかな。未来。」

「未来……。」

「うん。初めてヤマトのお酒を飲む人達が今後もヤマト酒を好きになってくれる未来を思い描いて造られた奴だから初めて飲む人でも飲みやすいようになってるよ。後は味だけで言えば今の所龍帝は外せないかな。他だと歌調べが甘口だけど美味しいよ。他だと望郷とか月光とかもオススメかな。後は……」

「ちょっと待ってください!」

「うん? 何?」

「いや、多過ぎですから。全然オススメになってないですよ。それじゃアデラードさんが好きなヤマト酒の名前をあげてるだけになってます。」

「そうかな……? じゃあとりあえず未来と龍帝、それと響奏の3つで飲み比べすればいいよ。未来は甘口よりで響奏は辛口。龍帝は私が1番好きな奴だからレントも好きになってくれるといいなっていう願望で。」

「分かりました。じゃあその3つを買う事にします。」

「うん。じゃあ先に会計していて。私は自分のを選ぶから。」

「了解です。」

「んーと、龍帝は10本は欲しいかな。それで今宵は値段が手頃だからこっちは20……いや、30かな。後は響奏、風雪、歌調べ、月光、花月、弦十郎は酒精が強いからこれも外せないかな……後は……」


こりゃまだしばらくかかりそうだな。

というか、30って……。

たくさん飲む人だということは分かっているけど、そんだけ買ったらもはや業者の域じゃないかな?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ