表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貴方と背中を合わせる理由。(仮)  作者: はつい
第玖縁:微笑みある方へ向かってみたら・・・・・・?
165/214

第C&Ⅵ十Ⅳ話:たかだかDEガタガタ。

「前にも言ったと思ったのだが・・・。」


 呆れは既に通り越して・・・。


「この部屋は、懺悔部屋でも日常の愚痴を述べる場でもない。」


「そんな事は解っている!」


 やれやれと溜め息をついているのは、キルシェ。

ということは、反論の声を上げたのは当然ながら鈴村である。


「・・・ならば、何故"二日続けて"この部屋に来るのか、説明を願いたいものだな。」


 鈴村の場合は、ウザくて敵わない。

部屋に来て、すぐさま話を切り出すというのならばまだしも、梅雨の曇り空の如くジメジメした状態で佇み続けるからだ。

この説明というのは、キルシェの中では懺悔や愚痴の類いを述べる事も含まれいる。


「それは・・・。」


 鈴村が口を開こうとしたまさにその時、彼女達のいる部屋の扉をノックする音が・・・。


「すみません。ここに鈴村さんがいると聞いて・・・。」


(この声は・・・。)


 扉の向こうから聞こえてきた声に、キルシェは心当たりがある。

心当たりの段階なので、確実とは言えないが、目の前にいた鈴村が急にあたふたとしだしたところを見ると、それはほぼ正解だろうと確信する。


「・・・で、何をしている?」


「ど、何処か隠れる所を・・・。」


「何故、隠れる・・・大人気ない。」


 小学生レベルだ。

だが、これで原因にも確信が持てた。

大体において、常に冷静であろう努め実行出来る鈴村が、途端にグズグズ、もしくはメロメロになる事など、"彼"相手以外にない。


「あぁ、入って構わんぞ。」


 鈴村に一切の確認を取る事なく、キルシェはあっさりと入室を許可する。

彼女の気分を一言で表すとしたら、"知ったことか"。


「失礼しま・・・あれ?キルシェ?鈴村さんは?」


 入って来た人物は、キルシェの心当たり通りの征樹だった。


「鈴村なら・・・。」


 はたと部屋を見回すと、鈴村の姿が部屋の何処にも見当たらない。

この短時間のうちに、一体何処に隠れたというのだろう?


(・・・本当に隠れたのか・・・あの馬鹿者は・・・。)


 もはや大人気ないのではなく、子供だな、奴はとキルシェは自分の認識を(征樹が関わる時の例外として)改める事にして・・・。


「先程までいたのだがな。それより征樹、オマエこそどうした?奴に何か用か?」


 用が無ければ、このような場所に征樹は来ないだろう。

そんな事はキルシェにも解っている。

だから、大事なのはその内容だ。


「うん、鈴村さんに"も”謝りに。」


 困り果てた顔で征樹は苦笑する。


「ほぅ、何か粗相でもしたかのか?私はてっきり粗相されたとばかり・・・。」


「え?」


「あ、いや、なんでもない。しかし、わざわざ直接謝りに来たのか?無論、謝意を伝えるというのが悪いという事ではないぞ。」


 寧ろ、何処かに隠れている誰かさんよりは、大分清々しいというか、素直だとキルシェは思う。


「う~ん・・・まぁ・・・うん、ちゃんと自分の口で直接言いに来た方がいいかなって。」


 征樹と鈴村が会って、その際に何かあったのは昨日の事だが、それでも翌日に謝りに来るというのは、十二分に誠実な部類に入るだろう。


「一体、何があったのやらだ。折角来たのだ、茶でも飲んでいくか?」


 そして、あわよくば原因を聞きだそうという魂胆。


「でも、鈴村さんを探さないと・・・。」


(その鈴村さんとやらは、いくら探しても無駄なのだがな。)


 出入り口は、征樹の入って来た扉と・・・あとは机の向こう側の壁にある窓くらいなものだ。

きっとまだこの部屋内の何処かにいるだろう。


「大丈夫だ。しばらくしたら一緒に探すか呼んでやろう。それとも私と一緒の茶は嫌か?」


 こう問われたら、誠実である征樹が否を述べるはずがないと・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ