表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
貴方と背中を合わせる理由。(仮)  作者: はつい
第玖縁:微笑みある方へ向かってみたら・・・・・・?
153/214

第C&Ⅴ十Ⅱ話:染まる白と染まらない白。

「あのコはね、真っ白なのヨ。」


 瀬戸は特に何かしらの想いを持って述べているわけではない。

ただ淡々と語るのみ。


「幼い時に母親を亡くして、父親があんな(・・・)だったもんだから、無くなっちゃったのねェ。」


 語るのは瀬戸と征樹の数年間。

鈴村もキルシェも知らぬ時間の中の征樹。

それをただ見てきたままに。


「それでも最初は母親からの愛情が感触として残っていたんだろうけど・・・ジジババに引き取られたのがトドメ。」


 呆れたように溜め息を一つ。


「悟っちゃったのよねェ、ある意味。"自分が誰に必要とされているわけではない"って。」


「そんな事は!って、キルシェ?!」


「黙って聞いておれ。」


 瀬戸の言葉を遮ろうとした鈴村は、キルシェに脇を小突かれて嗜める。

嗜めた方の彼女の表情も真剣だ。

キルシェとて、征樹という人となりと生い立ちというものに興味がある。


「勿論、"孫"や"愛する妻の息子"という役割としては必要とされている。でも、母のように生きている、存在しているだけで喜んでくれる征樹という人間を必要としてくれる人間はいない。」


存在意義(アイデンティティー)の崩壊か・・・それだけ征樹は感受性が強かった。そして余りにタイミングが悪い過ぎたというワケか・・・。)


 子供の為と言いながらも、実際は自分の都合の為に親(大人)が振り回すパターンが多い。

征樹の場合は、それが最悪のタイミングと方向で現れてしまった。

そういう事なのだろうとキルシェは思考の整理をつけていく。


「まぁ、本当の所は、父親が愛する妻のいなくなった突然さと悲しみで、息子をどう扱ったらいいか解らなかったっていうお粗末な事態のせいなんだけれど・・・ねェ?金だけやってりゃ、子供は育つと本気で思ってんのかしらね、あのアホは。」


「疎まれておるわけではないのだな?征樹は・・・。」


「勿論。」


「・・・良かった。」


 瀬戸の言葉にほっと胸を撫で下ろす。

自分を創った親に否定されては、少々悲し過ぎる。


「今は思春期だから難しいと思うけれど、それが終わったら・・・。」


「男の思春期と男親との関係とはまた我々(・・)とは違うからの。」


 うんうんと頷く二人にはっと我を取り戻す鈴村。


「キルシェ、騙されるな。コイツは・・・。」


「心が女なら、思春期時代も女であろう?寧ろ、身体と心が相反している思春期時代など、想像がつかない程に苦労したハズだ。」


 どうやらキルシェも征樹側(?)の人間らしい。

比較的閉鎖的で排他的な日本人ではないという事もあるだろうが、キルシェも征樹と同じで見たままをあるがままに受け入れるタイプのようだ。

本質を見抜く目をキルシェは持っている。


「何にも染まっていない白って純粋でいいようにも思えるけど、でもそれは本当は物凄く染まり易いってコトよねェ。けれど、征樹ちゃんはその外側にブ厚い枠で囲っちゃってるのよ。それが最近ようやっと緩んできたの。」


「だから何だと言いたいんだ?」


 相変わらずのトゲトゲしい態度のままの鈴村にキルシェは苦笑するしかない。

鈴村の方が、未だ思春期なのではないだろうかとも。

こっちの頑なさも筋金入りだ。


「悪い事だとは思わないんだけどォ~。」


「ふむ。」


 征樹の過去の事を話した事といい、瀬戸自ら自分を嫌っている鈴村の所に来た事といい、察しの良いキルシェは瀬戸の言わんとする事に薄々気づきかけていた。

きっと瀬戸はこれから、一理ある事を鈴村に言うのだろう。

それは間接的に述べるより、直接顔を見て言うべき事。


「邪魔しないでくれる?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ