表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔ガールズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

珈琲は月の下で

作者: 御子柴 流歌

百合です。


挿絵(By みてみん)


「ふぅ……」


 ちょうどお客様の流れも途切れた、カフェスタイルのバー。

 お昼とされる時間はコーヒー系をメインに、夜とされる時間帯はお酒をメインに提供するスタイルのコーナーだ。


 カウンターのやや奥まったところで、鋭く、だけど小さく一息つく。

 傍からは気づかれない程度に背筋を伸ばしてみれば、関節も何度かぱきぱきと一心地つくような音を立てた。


 かれこれ一週間もこうしていれば、朝も昼も夜もよくわからなくなってくるものだ。

 それはこうしてカウンターの内側にいる私もそうだし、もちろんここにやってくる人たちもそうだろう。

 眠たそうにしていながらも、その瞳の奥は何かを期待しているように輝いて見えるのだ。


 ふと上を見上げれば、連絡船の天井に付けられた窓から見える月が、だいぶ大きく見えるようになっていた。

 もうあと七時間も経てばあの星へと到着するだろう。


 交代で入るクルーが向けてくる笑顔に似たような笑顔を向けながら、バックヤードへと向かう。

 だんだんと小走りのようになるのは、きっと自然なことだと思う。


 見た目よりは軽い音がするドアを開けば――。


「ヒナタ、おつかれさま」

「……あ、おつかれさまです。ココ先輩」


 彼女が、居る。


 私よりわずかに早く上がっていた彼女は、ユニフォームを着たまま携帯電話を片手に空――窓の外を見上げていたが、私の声に顔だけでワンテンポ遅れて反応した。

 またそうしてすぐに液晶画面に目を向けるのだろう。いつものことだ。


 こうされることくらい、あなたもわかっているはずでしょう?

 ――なんてことを、少しだけ思ってみたりする。


「ちょっ」


 彼女の首筋に、わずかに一刹那触れるだけのキスをする。

 そこが弱いことを知ったのは、私たちがまだ高校生だった頃だろうか。

 いつも見せてくれる初々しいような反応が、かわいくて仕方がなかった。


 振り向いた彼女は、その大きな目をくりっとさせながら慌てている。

 明るいブラウンのショートヘアがふわりと揺れた。


「もうっ。いきなりですか?」

「カタいこと言わないのー」


 たしかに、いきなりするのは久々だったけれど。


「きっちりあれこれ、準備しておきたいタイプだったかしら?」

「そういうことじゃなくてですね」


 呆れが半分以上詰め込まれたような顔を向けられる。


「大丈夫よ。他の人はいないから」

「だからぁ、そういうことでもなくてですね?」


 口調は怒っているようだし、眉間にしわなんて刻んでいる。


 だけど、平静を装っているその耳の端は、いつもより赤く見える。

 この部屋の照明はほんのり電球色になっているけれど、それよりも濃い色に染まっているようだった。

 きっとこれは、私の贔屓目がそう見せているわけじゃないと思う。


「まぁまぁ、とりあえず落ち着いて」

「そのセリフは早まったことをする先輩に対してお返ししますー」


 いつも通り、反応のいい子だ。

 応えの早さもそうだけど、ただ受けるだけじゃなく、物怖じしないというのが正しいかはわからないが、自分の主張は私に対してしっかりしてくる。

 出会った頃から変わらないことのひとつだった。


 ――『だって先輩、時々頼りないんですもん』なんてハッキリ言い切られたのも、わりと早い時期だったはずだ。

 まったく、ヒトをよく見ることのできる、よくできた後輩だった。


 だからこそ、なのだけれど。


「ヒナタもこれで上がりでしょ?」

「ええ」

「おつかれさま」

「先輩も。……っていうか、明らかに先輩の方が疲れてるんじゃないですか?」

「そんなことないわよ」


 ねぎらい合うかと見せかけて、ヒナタが私の顔をのぞき込んできた。

 その目に吸い込まれそうな気分になるのは、いつものことだ。


 勝手にドキドキしていると、ヒナタは軽く「ふふっ」と鼻で笑った。


「ファンデのノリでわかりますよ?」

「……そういうところ、めざといよねえ」

「えー、そんなことないですぅ」

「それは『あざとい女』……じゃないわね。『わざとらしい』の方が合ってるかも」


 こうして気兼ねなく話せる子がいる。

 たしかにそれは、嬉しいことだった。




     ○



 

 着替え終わって、どちらからともなく連絡船のロビーに出る。

 これで私たちふたりが担当する仕事は終わりで、あとはデッドヘッドのように過ごすことができる。

 かれこれ数日間似たようなルーティーンになっているのもあるけれど、何となくお互いの行く先がいっしょなのは今に始まったことではなかった。


 まもなくして、ヒナタの方から口を開いた。


「先輩、晩ご飯……って言うのか微妙ですけど、とりあえずどうします?」

「ヒナタの食べたいもので良いわ。昨日は私が決めちゃったし」


 どうしてもパスタが食べたくなってしまった私に、彼女は二つ返事で付き合ってくれた。


「……今日は、半分くらい出してあげる」

「え、ほんとですか」

「ホント」


 私がすぐに答えると、ヒナタはスッと私の前に入り込んで、いつものように目を見つめてくる。


 彼女には何が見えているのだろう。

 私には、私の心を掴んで離さない、きれいな彼女の瞳しか見えない。


 私の心の中まで、見えているのだろうか。


 私の想いまでも、見透かすことができるのだろうか。


 私の目を見て満足そうに歩き始めたヒナタの背を、私はしばらく立ち止まったままで見ていた。




     ○




 ヒナタが選んだのは私が昨日選んだお店。

 昨日来たときに彼女はかなりメニュー選びに迷っていたが、そのときに惜しくも落選してしまったモノが食べたいということだった。


 だけどきっとヒナタのことだ。そこまで高い金額にならない配慮をしてくれたのだろう。

 そんなに遠慮しなくても良かったのだけれど、ここはありがたく気持ちを受け取っておくことにした。


 お互いのパスタを分け合ったり食後のデザートも注文してみたり、時折入ってくるメッセージに目を通したりしている内に、気が付けばいい頃合いになる。

 残っている仕事も作業も無いというのは晴れやかな気分になる――と思っていたのだけれど。


 こうして、目の前に迫ってくるような月を見てしまうと、どうしても思うのだ。


 ヒナタにとっての私は、いったい何なのだろう、と――。


「……せーんぱい。ココ先輩?」

「……え?」


 目の前で手のひらをヒラヒラと振られているのにも気がつかないくらいには、私の気分は月の海あたりにでも沈んでしまっていたらしい。


「どうしたんですか、そんな」


 半笑い。


「マヌケな顔して」


 ――やっぱり。


「あなたね」

「ウソですってば」


 そういうと思った。


 にっこりと笑ってみせるヒナタのアタマを強引に、ぐちゃぐちゃとなで回す。

 あまり派手にやるといつもこの子は怒るけれど、反撃と称すれば良いだろう。

 案の定ヒナタは、リスのように頬をぷくっと膨らませた。


「はいはい、ごめんなさーい」

「もうっ」


 適当に謝られていると思ったのだろうヒナタは、もう少しだけむすっとした顔を作ってそっぽを向く。

 だけど視線だけはこちらに残しているので、機嫌を完全に損ねたわけじゃないのはよくわかった。


「それで、何だっけ?」

「この後もういっこ、行きたいところがあるんです、って言ったんです」


 完全に耳に入ってきていなかった。


「もちろん良いわよ」


 二つ返事で答える。

 そう答えるに決まっていた。




     ○




「まさかここだとは思ってなかったなー」

「意外性を意識してみましたので」


 ヒナタが胸を張りながら私を連れてきたのは、先ほどまで働いていたバー。

 私たちが出たときよりもまた少し客足が増えてきているようだ。


「何か飲みたくないです?」

「そうねー」


 満足できる食事だったけれど、ギリギリ限界まで食べたということでもない。

 お酒くらいなら全然問題は無かった。


 カウンター席の端の方。他の人たちからは離れたところに通してもらう。

 ヒナタはすぐに私たちの先輩でもあるミズホさんに耳打ちをする。

 何を頼んだのかは教えてくれないらしい。

 どういう意図があるのだろうかと思いつつヒナタを見つめると、案の定彼女は自信ありげに鼻を鳴らした。


「それにしても。こんな風に、こういうところで、あなたとお酒が飲めるなんて思わなかったわ」

「それは私もですよ」


 夢は口にして叶えるモノだと言われて育った私は、ヒナタに対して特にそういう話をし続けていたものの、彼女自身の口からは就きたい仕事やなりたいものの話を聞いたことはなかった。

 だからこそ、憧れだったこの仕事に就けるようになったことをヒナタに報告したその一年後、彼女から内定の報告が返ってきたときはさすがに驚いた。


「お客さんとして乗ってきたわけじゃなく、同僚としてだから。余計にね、何か、嬉しくて」

「一緒のときだと、先輩いつもそう言いますよね」

「当然よ」

「何か、もう酔ってます?」

「失礼ね」


 フィクションとかだとこういうときに、『アナタの瞳に酔っちゃったみたい』なんて言うのだろうか。

 さすがにそんなことは言えない。

 恥ずかしすぎる。


 ――だって、それは事実だから。


 だからこそ私は、ほんの少しだけはぐらかす。


「私はてっきり、ヒナタは私のことを追いかけてきてくれたんだと思ってたんだけど」

「……ふっ」


 鼻で笑われた。


「笑うことないじゃない?」

「……あ、来ましたよ」


 タイミングが良いのか、悪いのか。

 私によっては良くないタイミングで、微笑みとともにミズホさんが私に供したのは――。


「……ねえ、ヒナタ」

「何ですか?」

「あなた、『カクテル言葉』って知ってる?」

「え? ……ええ、まぁ、まだ少しだけですけど」


 ヒナタは少しだけ動揺したような素振りを見せた。


「だったら、コレ」


 私は、カルーアミルクの入ったグラスを指す。

 もちろん、ヒナタの目をしっかりと見つめながら。

 いろいろな衝動に駆られながらも。


「コレのも知ってる?」

「……それは、知ってますよ」


 それでも表情を崩さない辺りは、さすがヒナタだった。

 伊達に客商売をしていない。

 かわいらしい容貌にクールな応対がたまらないという声を何度か聞いたことはあったが、今ははからずもその真意が解る様な気がしてしまった。


 たしかに、これは私が好きなカクテルだ。

 ローストしたコーヒー豆とサトウキビの蒸留酒をベースに造られたお酒であるカルーアと、その名前通りにミルクを混ぜた甘いお酒だ。


「じゃあ、これがあなたの答えっていうことなのね?」


 お酒にも、花言葉や宝石言葉に対応するような『カクテル言葉』と言う物がある。

 自分の言葉や思いをカクテルに載せて送るなんていうこともある。

 私自身もそういう依頼を受けてお酒をつくることがあるから、その辺りの知識はあるつもりだった。


「そういうつもりは……」

「無いことも、無いでしょ?」


 カルーアミルクのカクテル言葉は『悪戯好き』。

 あるいは『臆病』。


 甘味が強くやわらかい口当たりだけれど、作り方によってはアルコール度数を高めにすることも出来るカルーアミルク。

 お酒であることを忘れてしまうくらいに飲みやすいことから、そんな言葉が与えられているお酒。


「わかるわよ? 少し濃いめにつくってもらったでしょ」

「……さすがですね、先輩」

「一年の差って、大きいの」


 色合いくらいで見分けは付く。

 このくらいの明るさの中で作った事は数知れず。

 少しアルコール度数を高めにしてくれ、なんていうオーダーをしてくる男性が多いことだって、重々把握している。


「私を酔わせてどうするつもりだったの?」


 冗談めかして続ける。


「別に私は、どちらでも構わなかったわけだけど」

「……そういうところですよ」

「え?」


 私から視線を外し、カウンターテーブルを見つめながら、ヒナタは切なそうな声を出した。

 長い付き合いの中でも、私が今までに聞いたことが無い色合いを含んだ声に聞こえた。


「え、どういうこと?」

「だって!」


 不意に声を大きくするヒナタ。

 思った以上に出てしまった自分の声に驚いたのか、彼女は辺りを気にする。

 他のお客様から離れている席で良かったと思った。

 ――ミズホさんは、もしかするとこういうことがあると予想していたりするのだろうか。


「だって先輩、……さっき、お知り合いの方と」

「……え」


 さっきと言うと――。


「それって、さっきのパスタの写真送った相手ってこと?」

「……そうです。あれってその……、男の人でしょう?」


 喉の奥に閊えた何かを吐き出すように、ヒナタは私に告げた。


「あれはただの友達のひとりだってば」


 それは間違いない。

 以前何の気なしに見せたランチの写真を見たその人が、『ご飯物の美味しそうな撮り方を参考にしたい』と言ってきたから、ただ何となく撮ったものを送りつけているだけだ。

 そこに他意なんて、挟み込めるようなスペースはない。


「……ホントですか?」

「当たり前でしょ。……だって、ヒナタ以外見てないんだもの」


 なぜならば、つまり、そういうことだからだ。


「それも、ホントなんですか?」

「何で今更……。昔から言ってるのに」

「そうかも、しれないですけど」


 苦しそうな声を出すヒナタを見て、こちらもだんだん苦しくなってくる。


「信じてくれてなかったの?」

「だって、冗談かもしれないって思っちゃうじゃないですか。先輩ってけっこういたずら好きなところもあるし、ホントなのかなって思ったらはぐらかしたりするし。だから、そうじゃないのかな、って思ったりするんですよ」


 ヒナタの目から、大きな涙がこぼれそうになっている。


 はぐらかすのは、恥ずかしい気持ちもあるけれど、それはヒナタを思ってのことだった。

 だけれど、それは間違いだったことに気付かされる。

 結局それは、私自身、彼女に対してまっすぐに向き切れていなかったことの、なによりの証拠だった。


「……わかった」

「何が、ですか」

「ちょっと待ってて」


 カウンターから立つ。


 冷静になれば、今自分が取っている行動にヒナタは驚くのだろう。

 縋り付くように伸びてきた彼女の手を包み込むように握る。


「もちろん、それもいただくけれど」


 すっかり汗がいているカルーアミルクのグラスを見ながら言う。

 溶けた氷で幾分か薄まっているだろうけれど、それできっとちょうど良いはずだ。


「お返しをさせて」


 そっとヒナタの肩に触れる。

 一瞬だけぴくりと跳ねるけれど、それをやわらかく抑えるようにこちらへと抱き寄せる。


「私の本当の想いを載せてあげるから。……だから、受け止めてね?」


 ヒナタの頬に口づけをして、私はバックヤードへ向かう。


 作るのは、ホワイトルシアン。

 カルーアミルクに似ていなくもないけれど、ウォッカを使うので、甘口だけれどかなり度数が高いカクテルだ。

 ゆっくりと楽しむためにも、上に乗せる生クリームは多めにしよう。



 ホワイトルシアンのカクテル言葉は『愛しさ』と『誘惑』。



 だって、まだ、時間はあるのだから。

 

10月1日は「コーヒーの日」ということで、昨年「同名タイトルで短編小説を書く」という企画に参加していたときに書いたものです。


『珈琲は月の下で』


 良いですよね、ステキですよね。


 この時期はたしか、小説なら『満月珈琲店の星詠み』とか、マンガなら『やがて君になる』とか、ギャルゲーなら久々に『夜明け前より瑠璃色な』あたりをやってて、それが私の中でごちゃっと固まった結果の産物だった記憶があります。


 ――ということで、月と地球の往復宇宙船の中で展開される、ちょっとSFチックな百合的お話でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ