「Gaiant Void(巨大なドンガラ)」
硬派(=弾圧にくじけない)かつ公平、正確な論評で、陸海軍にシンパの多い懇意の出版社(冗○社とか言う名前らしい)に、海軍艦政本部の横槍を多分に好意的に脚色させ、
「帝国海軍。土佐の復活に着手?蘇る改長門級戦艦の実力とはとは?」
と加賀級のスペックと、完成予想図(大嘘)とを子供向け雑誌に掲載させたのだ。
真っ青になったのは海軍省だ。列強から痛くもない腹を探られては大変だと事実調査に乗り出し、艦政本部の「暴走」をはじめて知る。
艦政本部の技術士官は即座に別府造船から引き上げさせられ、海軍は公式に「土佐」改装に何ら関与していない事を表明したのだが、時は既に遅し。
「条約違反だ!」
と各国が騒ぎ出したため騒動は収まらず、最終的に各国の視察団が大神に赴き、改装中の「土佐」艦内を視察することで事態の沈静化を図ることとなった。
視察に訪れた各国代表は、赤錆の船体と主機の「跡地」。水密区画がほぼ撤去された巨大なドンガラを目の当たりにし、苦笑する。
錆が浮くまで放置されていること、主機撤去に加え軍艦として役に立たないレベルにまで水密区画がなくなっていたこと。これだけの労力を注ぎ込むのなら新造した方が安いと思ったからである。
視察後、米国の視察団報告書に「Gaiant Void(巨大なドンガラ)」と形容された「土佐」は軍事転用の可能性を列強各国から否定された。曰く、
「一発喰らったら沈むような船は、とても軍艦とは呼べない」
である。
当初、米国も海兵隊での使用を考えて購入を検討してこともあって「条約違反だ!」と大声を上げるはずなのだが、何もなかったところを見ると「軍事転用はできない。できたとしても役に立たない(買わなくて良かった)」と思ったのだろう。
諸外国から軍との関係なしとのお墨付きを得た「土佐」は、名実ともに海軍とは無関係になって艦政本部からの横槍から解放される。これにより阻止されてきた各種新機構の採用は日商・別府造船主導となった。
この結果、
・艦種は当初どおり「大型高速輸送船」とする。
・海軍の厚意で「長門」「陸奥」「加賀」「赤城」改装で不要、余剰になった部材を転用する。(本騒動に対する海軍の詫びの意味合いがあったと思われる)
・竣工後の艦要員は要員を旧階級に戻す、あるいは昇格させて陸軍軍人として採用する。
という費用面、人材面で取り決めが軍との間で密かに交わされた。
この騒動で同種の艦艇の建造は更に秘匿され、建造中の「神州丸」と建造が計画されていた「あきつ丸」は「陸軍兵器機秘密取扱規程」の「第一級秘密兵器」扱いされることとなった。
これに対し「土佐」は「列強のお墨付きを貰った普通の船」であるため、
「でっかい輸送船」
という情報はあっても、戦闘艦艇と思われることは全くなかった。
艦政本部に加え、海軍省の恨みまで買うことになった日商と別府造船だったが、この喧嘩を大層気に入った陸軍との結びつきが深くなった。
改装作業は1935年に本格化したが、国内の造船インフラは「一号艦」「二号艦」に大きく裂かれており、引き続きそのペースはゆっくりしたものであったが、1936年。ロンドン海軍縮条約脱退により、建艦のペースが一気に上がった。
「土佐」も、規格型貨物搭載貨客船から「揚陸母艦」に艦種が固定され、艦種未定のため実施できなかった改装部位が一気に改装される。