表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/45

穏やかな朝 ②

「──まず、だ。モノが消えるのは、犯人に盗まれたからってわけじゃない。実際は被害者自身がモノをなくしているからだ。共通して、どこかに置き忘れたとかなんとか……な。そうやって皆してうっかり、色々な理由で忘れ物をしているってことさ」

 

 昨日の夜。晩御飯を食べた後、再び『今日の夢』へと入った。

 そこでは、谷内の机を整理し終えた朝の8時から再開し、下校の時間まで早送り。そのまま谷内の足取りを辿っていったのだ。

 彼は学校にいた時と同じように、家まで一人ぼっち。

 その間彼の横を通る通行人も、傍の道路を走る車も、帰路の途中誰を気にすることもなかったのを、夢の中、この目で確認している。

 周りの人間も同じようにいたって普通の振る舞い。誰かに尾行されてるとか監視されてるようなこともなく(私を除いて)、件の教科書も彼と一緒であった。


「……盗まれてない? ま、待ってよサキちゃん。なら予告状は? 

 まさか、『これからこの人が忘れ物をするから、君が探してあげて』って、そういう親切な予告だったってこと? いやいや。そりゃおかしいよ、だって不可能じゃないか」

「うん。私も渡井君の意見に賛成よ」

 今の説明に、赤崎と巴は反対の意思を示した。

 自分自身、いわゆる超能力者という奴だから、犯人も恐らくそうなんじゃないかと思った私。辻褄が合わないからという単純な思考だけれど、8回も見た後じゃそうだとしか言いようがない。が、──でも二人にはちょっと突飛だったかな……。


 そうやって、これからどう説明したものかと悩んでいると。

 不意に赤崎が手を挙げた。

「え? ……あ、どうぞ」

 急に挙手制。

 礼儀正しい赤崎は、長い後ろ髪を両手でかき上げ、スラスラと自身の見解を述べてみせた。

「家入さんの推理だと、犯人は未来の読める超能力者ってことになるんじゃないの? それだと渡井君の言う通り、現実じゃ不可能でしょう。それに、仮に本当にそれが分かるのだとしても、わざわざ家入さんに頼む必要は無いんじゃないかしら……。まして予告状なんて送るくらいの目立ちたがり屋が、最後のおいしいところだけを他人に譲るとは到底思えないわ」

「ま、確かにその指摘は(もっと)もだ。

 だけど思い出して。赤崎のペンは()()()()()()()

「……あ」

「そういうことさ。あくまでモノは、被害者自身が紛失している。ただ、」

「──()()()()()()()()

 赤崎は血の気が引いた顔で、そう呟いた。

「……ああ。つまり、犯人は記憶を欠落させる力があるんだと思う。その証拠に、赤崎含め被害者達全員は、指摘をされるまでそのことを忘れていたんだからね。

 まだ全部わかっているわけじゃないけど、おそらく事実の指摘が欠落の回復条件だろうな。でも赤崎の反応を見て分かるように、被害者達は自分の記憶が欠落していることに気が付いていない。

 この話は、そんなわけがない、って思うだろ? 確認すれば分かるようなことのように思えるけどさ。でも、誰だって一度は忘れ物の一つくらいしたことあるだろう? 単純なものから致命的なものまで、ついうっかり、って具合に。だから、昨日の『無いものを在るように見せかける』って話もそうだけど、人は無いってことに関して、案外簡単に誤魔化されてしまうんだよ」


 こうして『モノがどう消えるのか』について、現時点で分かっていることを、推理として二人に披露した。

 無論、実際には自分で見て確かめたものを話しているに過ぎない。

 被害者が全員、自ら指定されたものをどこかへ置いてゆき、それを忘れる。という現場を、昨日の谷内合わせて8回目撃しているのだ。

 きっと赤崎がこのことを知ったら、推理小説好きの彼女からの好感度は爆下がりになるだろう。悲しき絶交ルートまっしぐらだ。ましてや犯人が超能力を使える人間であるかもしれない、なんてのは推理ではなく予想だし。

 ──やはり、この秘密は墓でもっていくことにするべきだ。


「……あのー。サキちゃん、赤碕さん。

 僕、話についていけてないなーって、思ってるんですケド……」

 恐る恐るという感じで、未だ超能力の件について納得がいっていないと話した巴。

 それは仕方のないことだろう。赤崎は欠落した経験があるからともかくとして、いきなり「超能力者の仕業です」と言われて、「なるほどそうですか。うん!! 納得しました!!」とはならない。

「まーそうだな。でもちょうどいい、今からこれ返しに行くから、ついてきな巴」

 そう言って、学生用の黒カバンから一冊の教科書を取り出して見せる。

 サイズ小さめの世界史の教科書。背面には、丁寧な字で名前と学年、クラスが記入されている。

「えーと、なになに? たに、うち……じん? ──あ、これって!!」

「そう。今日、学校に来る途中で見つけてきたんだよ。

 いい機会だし、一緒に行こうぜ」

 欠落した記憶を取り戻す瞬間を見せる。

 頭の中、抽象的な部分の話で、その瞬間だけを見て分かるものでもないし、それで巴の疑問がすべて解消されることはないだろうけど……。

 まあ、納得の足しにはなるだろう。

「赤崎も行く?」

 せっかくだし、と。そう言ってみたが、次の時間赤碕は移動教室らしく、「ごめんね」とだけ言い残し、一足先に教室を出て行った。



「──あ、谷内!」

 教室を見渡しても、本を読んでいた彼の姿は見つからず、また後にしようと思っていたが、幸い私と巴と同じ谷内は美術の専攻だった。

 そんな彼は一人先に教室におり、黙々と何かを書いていた。

「……なに?」

 呼ばれて、谷内は書く手を止め、低い声で返事をした。ちゃんとこちらに顔も向けるあたり、社交性はゼロというわけではないらしい。

「はいこれ。昨日、教科書忘れてったでしょ?」

 言って、彼に教科書を手渡す。

 谷内は手渡された教科書を持った瞬間、あ、とだけ口に出し、そのまま固まってしまった。

 ──ほー、フリーズする奴は珍しいな……。

 今までも欠落した記憶を取り戻した人は、様々な反応を見せてくれたが、こうも無反応に近いのは初めてだ。

 かくいうみんなの反応の仕方としては、そう。ちょうど、喉まで出かかった有名人の名前を思い出した時の、あれくらいの感じ。胸のつっかえというか、モヤモヤがとれた時の嬉しさったらないアレだ。

 なので、こういう反応は珍しいというか、見たことがない。

「じゃ、私はこれで」

 とはいえ目的は果たした。それに、反応について一々こちらがとやかく言う筋合いもない。だからさっさと、美術室の自分の席に戻ろうと振り返ると。


「──家入」

 後ろから声が。

「ん、どうしたの?」

 何かあるのかと、くるりと谷内の方に向き直る。

 すると彼はおもむろに口を開いた。

 発せられた声は絞り出すように小さく……、しかしそれは決意を示すかのように。

「俺は、もう忘れないぞ……」

 ──と、そう話した。


「あー、そう……? なら気を付けて」

 どう反応したものかよくわからず、曖昧な相槌で返してみる。

 隣にいた巴は気まずそうに顔をそらしていて、彼も困っているようだった。

 そうしていたたまれなくなったので、自分達の席に戻ったが……。

 気のせいだろうか。


 背中に刺さる視線。

 谷内が私を見るその眼には、どこか敵意のようなものがあったような気がした。

 

 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ