第九話 ☆陽炎立つ花束の調べ(2)※
セシル邸前にて、褐色の青年が去って。
微細に遅延したが問題無い。ジュンイチは当初の予定通り進行。
本日、突然の訪問に彼女はどんな反応を見せるだろうか。
拳を握り締めると、鮮烈に甦る。舞踏会の夜、包んだ手から伝わってきた少女の体温と、柔軟な感触。
気分は高揚している。吐く息が、平時よりも熱い。
花束を抱え直し呼び出しチャイムを鳴らすと、若いメイドが対応に出た。
「あら、大きな花束! お花屋さん? でしたら裏口へお回りください」
「違うんだ。約束はしていないんだけど」
「大変失礼いたしました。お客様でいらっしゃいますのね。ですが、ご主人様も奥様もただいまご不在でございます。来客をお伝えしておきますのでお名前とご用件を」
「僕は吾妻侯爵家の現当主。吾妻ジュンイチ。今日はカミィちゃんに会いに来たんだ。彼女は居るよね」
すると、メイドの態度は一転。頬を染めて、声色も一段高く。
「まあ! ということはこのお花は……まあまあまあ!! それでしたらどうぞなかへ。客間でお待ちくださいませ」
「プライベートルームの様子も見せて。普段の彼女がどのように生活しているのかを知りたい」
「まあ~! ええ、ええ。本当はいけないことですけれど、お相手が”侯爵様”なら話は別。きっとお咎めは無いでしょう。私にできることなら協力いたしますわ! 普段のお嬢様の話をお聞かせしましょう!」
セシル邸に踏み入って、上階の奥だというカミィの私室までのあいだ、メイドはひたすらに饒舌をふるい続けた。
「お嬢様はただいまおひとりで、お部屋に篭って遊んでおられます。あまり外はお好きでないですから、いつもお部屋で読書されたり、ぬいぐるみで遊ばれたりしておられますよ。そうそう、綺麗なドレスを着たお人形よりも動物のぬいぐるみのような柔らかいものがお気に入りで、あとは手触りの良い布にもお名前をつけて……少し変わっていらっしゃいますけれど、私達使用人にもお優しいですし、とても愛らしいお方ですの。あ、お部屋へ到着いたしました」
案内されたのは、雑多なステッカーが多量に付着したドアの前。
アトランダムにベタベタと、一切の規則性が見いだせない。一定の位置より上には貼られておらず、おそらく少女の身長で手の届く位置まで。
なぜドアにステッカーを!
まったくカミィという少女は奇想天外、斬新奇抜。知れば知る程謎が湧き、深みにはまる。
ジュンイチは、帰宅後、即「恋というのは泥に沈む感覚と酷似している」とレポートに記すことを決意。
「お嬢様、起きていらっしゃいます?」
「なぁに? お菓子焼けた?」
顔を覗かせた部屋主の腕には、ふたつのぬいぐるみが抱えられている。メイドの弁舌通り、自室で休息をとっていたらしい。
「わぁ、お花いっぱーい! すごぉい」
メイドの隣に立ち、花束を掲げ顔を隠蔽していると、思惑通りに対象が食いついた。
ジュンイチは逸る気持ちを堪えきれず、花束の後ろからおどけ出る。
「プレゼントだよ」
「ほわぁ」
少女は目を見開いて二度、三度、ジュンイチと花束と、交互に視線を移した。首ごと左右に、機械仕掛けのような動作。
「なぜドアにステッカーが貼ってあるの? 手に持ってるのは何? ステッカーと同じモチーフに見えるけど」
開口する少女の腕の内。球体に顔のようなものが描かれた生物学的にありえない構造の生物?(生物なのか不明。顔に見えるのはパレイドリア効果の為か?)と、背中側に細かな盛り上がりのある生物(こっちは生物だろう)のぬいぐるみ。ドアの隙間から室内を覗き見ると、同様のキャラクターらしいぬいぐるみが、やはりランダムに、そこかしこに転がっている。法則性の無いものを好むがゆえに行動も突飛で予測不能なのだろうか? 思考と嗜好の関連性も新たに研究テーマとすべきか?
「えっとね、これはね、『ももいろのまると、すばやいはりねずみ』っていう絵本に出てくる生きもので」
「お嬢様、ぬいぐるみを置いて、客間でお話をされたほうがよろしいのでは?」
「あっ、うん。そうねぇ」
メイドの進言で、少女は身を翻す。
彼女の表情に、不快を示すサインはなかった。ひとまずの手応え。
移動した先は、テラスに面した明るい客間。
ソファに腰を預ける少女の肌は、少々汗ばんでいる。その汗の一滴すらも興味深い。採取して成分を、DNAを、解析したい。
少女を眼前にするとジュンイチの思考はやはり、徐々に散漫しはじめる。
「これ、受け取って」
対面のソファには目もくれず、ジュンイチは花束を手に少女の隣へ。
「すごくいっぱい! とってもうれしいなぁ。どうもありがとう。良い匂いがするねぇ。薔薇って食べられるかなぁ……?」
距離を詰めれば詰めるほど強くなる、甘い香りの原因は何であろう。花の香りとは、似て非なる……。
「あのね、なんだかお鼻がほっぺに、ひっついちゃいそうだけど」
鼻先にある少女の頬は花弁色。ジュンイチは花束から赤い薔薇を一本抜き取り、
「あの夜の返事を、聞かせてほしい。カミィちゃんのことが、好きなんだ」
ジュンイチには自信があった。
数十冊の書物を参考に立てたプランは、おそらく有効。
女性は贈りものを喜ぶ生きもので、宝石や花を好み、ストレートな愛情表現に弱い。というのは恋愛の教本から。
恐怖や驚きで心拍数を上げることで、その動悸を恋愛的感情だと錯覚させることができるというのは、心理学の定石。吊り橋効果というものだ。故に、驚かせる為、突然の訪問を選んだ。
薔薇の花言葉は色により違うが、赤い薔薇を一本は【ひとめぼれ、あなたしかいない】という意味で、百八本だと【結婚してください】になる。というのは、最近若い女性のあいだで流行しているらしい恋愛小説から得た知識。
とにかく持ちうるデータを総動員し、今この瞬間に挑んでいる。これは非常に楽しい実験。
自信があるにもかかわらず少々不安も入り交じるのは、やはり恋という心理現象のせいだろう。
「パーティのとき、お手紙出すねって言ったけど、ごめんなさい。お名前聞くの忘れちゃったから、出せなかったの。それで、あの、あなたのお名前はなぁに?」
「吾妻ジュンイチ」
差し出した薔薇に伸びかけていた少女の手が停止。
「あの……吾妻って、とってもえらい人?」
「爵位で言うなら、そうだね」
角度によって毒々しくも見える真紅の薔薇を押し付けて握らせ、ジュンイチは両の口角を上げた。
「ふえぇ。どうしよう。わたし、えらい人の前ではちゃんとしないと困るんだよって知ってたけど、えっと、そんなにえらい人って思ってなかったの」
受け取った薔薇を胸の前で握りしめる彼女の顔色が変化する。赤から青、ついには紫。虹の順序を辿って。
「ククク……面白いねえ。光のスペクトルみたいだ」
「あの、お返事は、パパとマm……あ、えっと、お父様とお母様にもお話しないと、わたしひとりで決めちゃダメだから」
「それじゃあ今日はもう帰るよ。良い返事をちょうだいね。本当は今日中に結果が知りたかったけど、決められないんじゃ仕方ない。じゃあ、またね」
ときには引くことも肝心だ。教本の項目を適切に実践すべく、ジュンイチは席を立った。
【実験】の経過は上々。
この感情が【恋】というものなのであれば、たしかに悪くはないものだ。レポートの最後はそう締めくくろう。決定づけて、家路を歩む。





