表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

ファンタジー設定の参考になりそうな物 食事 冒険者 庶民

久々の投稿です。間違いがあれば教えて下さい。

冒険者の旅の食事


乾酪

チーズ。薄く切って黒パンに乗せて炙って食べる。


黒パン

ライ麦から作られるパン。かたい。白パンより庶民の手に入り易い。


ドライフルーツ

重要な糖分源。栄養豊富。


干し肉

塩漬け肉を乾燥させた物。重要なタンパク源。塩の値段が高いとか、の関係で値段少し高め。(内陸国に限る)


腸詰

ソーセージ。基本、繋がった状態で持ち運びされる。塩を使っている為少し高い。


内陸国だと、塩は《白い黄金》と呼ばれる程価値が高い。

塩分補給は大事。冒険者みたいに激しい運動をする人たちにとっては更に大事。


水袋に入れて携帯する。砂漠では金より水のほうが価値が高いって事もあるかもしれない。

その時は水属性魔法が使える魔法使いが重宝される。


魚の干物

海に面している国や町にとっては重要な食材。それ以外は肉の代用品や高級品。



庶民の食事


オートミール

オーツ麦(燕麦(えんばく))のお粥みたいなもの。朝ご飯にどうぞ。ミルク粥にしても良い。


黒パン

ライ麦パンとも呼ぶ。ライ麦は小麦より痩せた土地や寒い土地でも育つ為、庶民の味方。小麦パンより酸味がある。スープに浸して食べたりする。


腸詰

保存食。ソーセージ。その名の通り、肉を羊の腸に詰めたもの。臭みを取ったりする為、ハーブも一緒に詰められていることもある。キッチン近くの梁にぶら下げてあったりする。


燻製肉

肉を燻製させた物。保存食。食べ物には基本火を通す。


煮込み料理

基本シチューとかの煮込み料理が食べられた。


パイ

ウサギ肉のパイとか。ちょっとした日のご馳走みたいな感じ。


ピクルス

野菜のピクルスとか。酢漬け。


飲料

中世ヨーロッパでは基本アルコール。井戸水は感染症とかで汚染されていて進んで飲ませられる様な物では無かった。後、アルコールは腐りにくいし、消化を助ける物として見られていた。エールとかワインとかウイスキーとか色々。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ