表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/58

第08話


 カミスの店を訪れてから二日後。

 宣言どおりカミスは棍のサンプルを持って来た。


「どうかね。色はどうしようもなかったが、大きく差異はないと思うが」


 確かにカミスの言う通り、彼が中庭に並べた5本の棍は一つとして、マドカの棍に近い色がなかった。

 だが、


「凄い……」


 赤い棍を手にとって軽く振っただけで、カミスがいかに正確にマドカの棍をトレースしたのかが良く分かる。

 次々と手に取って試してみる。

 それぞれが微妙に感覚が違う。だが、どれもほんの微細な差。それをカミスは選り分けて持ってきてくれたのだ。


「どれがよさそうかね?」


 マドカはしばし思案し、並んだ棍の一つを手にとった。

 それは黒檀のように黒い棍。

 それがマドカの感覚に一番しっくりときた。


「これでお願いします」

「分かった。では次だな」

「次?」

「これはお嬢さんが使うんじゃなかろう? と、そういえば名前を聞いていなかったな」

「あ、マドカです。使うのは確かに私ではないですが」

「そして、その棍。それはマドカ。お前さんに合わせて作られたものだろう?」

「そうですが。よく分かりましたね」

「そりゃ、それだけ使いこまれたものだからな。言葉を返せばそれだけ使いこめるものでなきゃならない。

 どうしても画一品とは思えなかったからな。恐らく身長に合わせてると見たが」

「その通りです。身長より若干高いくらいと思って頂ければ」

「ふむ、せっかく作るんだ。名前のリストとそいつの身長を知りたいが、集める事は出来ないか?」

「えっと、ちょっと待ってて下さい」


 少し話がややこしくなってきたきらいがあるが、せっかくの好意からの言葉だ。

 アルミス教徒として、受け止めなければ嘘だ。

 しかし、全員を集めるとなると……。


「あ、司祭長っ!」

「マドカ? どうかしたの?」


 女子修道棟から出てきたばかりのアネットを捕まえて訳を説明する。


「正司祭で務めに出ちゃっている人もいるでしょうから、今いる人だけでいいかしら」

「ええ、それで十分だと思います」

「分かったわ。集合の鐘を鳴らしますから、その中から志願者を中庭にいかせるわ」

「すいません。何か大事にしてしまって」

「いいのよ。私もあなたに棒術を教えろなんて無理言ってしまった事だし」


 程なくして鐘がなり、中庭に希望者が集まった。

 いない司祭に関しては、中庭にいる司祭のうちで近い身長のものにあわせる事になった。


「さすがに今度は全部もって来るのは骨だから、取りに来て欲しいのだが」

「わかりました。いついけばいいですか?」

「そうさな。七日後までには仕上げておくので取りに来てくれるか」

「お願いします」



*---*



 そして、七日後。

 リーリスと共にカミスの店を訪れると、約束どおり人数分の棍が出来上がっていた。

 誰の棍かは中央に名前が書いてあるとの事だった。


「重いー」

「リーリスが持ってるの、私の半分じゃない」

「マドカと違って体鍛えてないもの」


 後数人で来るべきだったかな?

 マドカは二人居れば十分だと思っていたが、そもそも自分の体力が他の司祭達とは違う事をまったく計算に入れてなかったのだ。


「もーだめー。休もーよ」

「仕方ないなぁ」

「ほら、ミガさんのお店、近くだし」

「分かったから。じゃ、そこまでがんばる」

「はーい」


 そして、ミガの店についた時にはリーリスはグロッキー状態だった。

 さすがにちょっとかわいそうだったかな、とマドカは後悔気味だった。


「棍は店に置かせてもらって、後でもっと人数増やして取りにこようか?」

「あー、それ賛成」


 ミガの息子達が運んできた飲み物をすすりながら、リーリスが挙手する。

 賛成多数で可決かな?

 そんな事を考えた瞬間、それは起こった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ