表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/50

スターアルマジロ

20120305

 ザッ

『小惑星帯に入るわよ、気を付けて!』ザッ

 オペレーターから通信が入る。ノイズが入るのは電波妨害で、声が明瞭に聞こえるのは母艦が近いからか。

 愛機エクシーダの調子はいつもより良い。スラスターの推力を落とし、コンピューターが算出した侵入ルートに添って小惑星帯に侵入した。

 今回の任務は小惑星帯に巣くう宇宙海賊の偵察である。目視範囲に敵はいないが、いつ襲ってくるかは分からない。レーダーやカメラを通してしっかり見極めねば。


 ミッションが開始して10分経過した。何も怒らない。海賊船どころか人型兵器もスラスター噴射光すらない。情報が間違っていたのか?

 気が緩みそうになったその時、機体が衝撃で揺れる。攻撃アラートはなくビームなどで装甲表面が過熱した様子もない。敵影もない。ぶつかったのは小型の小惑星のようだ。軌道を外れて漂っていたのがぶつかったのだろう。

「……ふぅ」

 モニターに映るぶつかったと思しき小惑星から目を離し、気を緩めた瞬間、気付いて息を呑んだ。いやおかしいではないか。周囲の確認はしていた。こちらに向かってくる小惑星ならとっくにコンピューターが処理してルートを変更するはずなのだ。それがなく、急に機体にぶつかったというならば――

 ――反射的にモニターを見る。ぶつかった小惑星はどこにもなかった。そこには、腕や脚、背中に小惑星の表面に偽装したプレートを備えた人型兵器。偽装プレートを束ねて近接格闘用の爪にし、それを私に向け振り下ろそうとしていた。斜光アクリルゴーグルの奥のセンサーが連邦軍の識別信号を感知し光っていた。


 トニー・ヴァスコビル軍曹が送った最後の映像である。連邦軍はこの映像から敵が小惑星に偽装した人型兵器を運用すると判断。対策に乗り出すことになる。

去年の3月30日に制作したロボット「スターアルマジロ」を使用したショートシーンです。

この機体はブログにUPしていません。


ギリギリまで使用するロボが決まりませんでした。

このような出来ですが、同じネタでもっとよく出来たんじゃないかと思います……反省。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ