表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
会話  作者: Kinoko
25/25

正義の歌が広がり

新京の新満洲国小学、朝の冷たい空気の中、学生たちが校庭に整列する。満洲国の国旗が朝日を受けてはためき、子供たちは制服の襟を正し、国歌を斉唱する。「お御光、天地に満ち…」澄んだ声が響き合い、歌詞は満洲の復興と栄光を讃える。校舎のホールには、指導者として再評価された溥儀帝の肖像画が静かに掲げられ、その隣には現代の満洲復興を象徴する指導者の写真が並ぶ。厳かな雰囲気の中、教師が満足げに生徒を見守る。


授業では、満洲の歴史と繁栄が強調される。教科書には、紅星農場のような「農業エステート」が国を支える基盤として称賛され、「有機商品の輸出で世界に貢献する満洲」と書かれている。子供たちは、農奴の血と汗で育ったブドウや大豆が、東京の「GREEN」や欧米のオーガニックスーパーで売られていることを誇らしげに言う。「我が国の有機商品は、国際市場で高く評価されている。満洲の土と努力の結晶だ!」


放課後、学生たちは溥儀帝の肖像画に敬礼し、校舎を後にする。


その裏では紅星農場の農奴エステートが稼働し続ける。ウイグル人や蒙古人兵士の鞭の下、シナ族農奴が黙々とブドウを収穫し、汗と涙が土に染み込む。その果実は「有機」のラベルを貼られ、国内外の棚に並ぶ。

悪魔は校舎の屋根に座り、この光景を嘲笑う。小悪魔が鏡を掲げ、クスクス笑う。「おハハハ、子供たちの歌声、なんて純粋!でも、そのブドウジュースの味、知ったらどうなるかな?」鏡には、農奴の呻きと、東京で怯える巫女の顔が映る。満洲の国歌は清らかに響くが、農奴エステートの闇は決して歌にのらない。新満洲国の繁栄は、血の赤を隠した有機商品と共に、世界に広がっていく。


終わり

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ