表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

輪廻の先に何を見る

作者: 水無月煉


 ソレは、暗い空間に存在していた。

 ソレは、とある一点を観察していた。

 ソレが観察しているそこには、六つの階層からなる1つの世界があった。

 ソレの目には、その世界の生命の営みが映っていた。

 生まれ、生を謳歌し、死に、そして転生する。

 その営みを、ソレはただ一心に見ていた。

 その営みは、ソレの目には水面に浮かび、消えゆく泡沫うたかたのように映った。

 見るものが見れば、方丈記の「よどみに浮かぶ泡沫うたかたはかつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」という一説を思い浮かべたことだろう。

 しかし、ソレはそのようなことは知らない。

 ただただ幼子おさなごの好奇心のように、ソレをみていた。いや、事実幼子なのだろう。ソレは人々の信仰によって生まれた、新たな神なのだから。


 ある時。ソレはとある1つの魂に目をつけた。

 その魂は他の魂と違い、上から3つ目の階層に存在する世界――ややこしいので小世界と呼称することにしよう――をずっと巡っていた。

 別に他の小世界に行けないという訳では無い。ただ単に、その魂が望んでその小世界に留まり続けているのだ。

 なぜその魂が目にとまったのかは分からない。

 しかし、ソレはその魂に興味を持った。故に、声をかけたのだ。

「お前は何故、他の小世界へ行くでもなく、そこに留まり続けるのか」と。

 その魂は答えた。

「それが、俺の生き様だからだ」と。

 ソレには意味がわからなかった。生き様とは何か。そして、なぜ生き様にこだわって同じ世界を廻り続けるのかが。

 三階層目の小世界は戦ばかりの世界だ。魂たちは、この世界を修羅道しゅらどう修羅界しゅらかいと呼ぶらしい。一階層目、二階層目に比べると生きるにはかなり厳しい世界だ。

 そのような世界に生き様というものを見出す。

 その考えが、ソレには分からなかった。故に、観察することを決めた。

 観察を決めた次の生を1周目と呼称しよう。



 1周目の生。

 刀剣類に才能があったのだろう。

 幼い頃から剣の修練に励み、15で初陣。

 その後、20で子を成し、35で戦で殿しんがりを務め、多勢に無勢で戦死。

 2周目の生。

 やはり刀剣類に才能があったようだ。

 幼い頃から刀の修練に励み、13で初陣。

 その後、18で子を成し、38で戦死。

 3周目

 2週目とあまり変わらぬ生だった。

 17で初陣、22で子を成し、29で戦死。



 ソレはなんの意味があるのだろうかと、思った。

 ただただ、生まれ、子を成し、戦で死に、転生する。

 それを繰り返すことに、なんの意味があるのだろうかと。

 それでもソレは観察を続けた。



 15周目

 個々人の資質は魂によるものなのだろうか。これまで刀剣類以外を使った生は1度しか無かった。

 この生も結局戦死した。

 20周目

 この生は珍しく弓を使っていた。

 弓にも適性があるのだろうか。4本同時などのトリックショットを連発していた。

 しかし、結局戦死。

 30周目

 やはり刀剣類を持つと動きがいいように見える。

 しかし、やはり戦死。



 この頃になると、ソレは「戦死することが目的なのではないか」と思い始めた。

 しかし、その考えは死ぬ直前の行動で違うと悟った。死を、回避しようと戦うその姿は鬼気きき迫るものがあった。

 まだ死なぬわけにはいかない、まだ死ねない。

 そのような顔をして剣を振るっていた。

 ソレは、疑問を持った。

 何故、そこまでして戦いの中に身を置くのか、と。

 故に再び尋ねた。

「なぜお前は戦いの中に身を起き続けるのか」と。

 魂は答えた。

「それが俺の生き様だからだ」と。

 ソレは更に尋ねた。

「生き様とは何か」と。

 魂は答えた。

「俺の中にあって、誰にも変えられない。俺の信条のようなものだ」と。

 そして、魂は再び転生していった。

 だがソレは、その言葉の意味を理解出来なかった。

 いや、正確には理解はした。しかし、その真意が分からなかったのだ。

 故に、観察を続けた。



 50周目

 一騎討ちで敗死。

 60周目

 四方よもを囲まれ、物量による敗死。

 100周目

 戦にて千騎を屠殺とさつし、力尽き死亡。

 200周目

 敵中で暴れ、三千騎をほふるも敗死………………。



 どれほどの時が流れただろうか。

 1周目から換算して、人間の時間にしておよそ7000年。200周目を超えた。

 そしてソレは、その魂の「生き様」をなんとなくだが理解した。

 そして、ソレは答え合わせをしようとし――やめた。

 答え合わせをするのは、その魂を冒涜ぼうとくすることだと思ったから。

 故に、ソレは観察をし続けることに決めた。

 その魂を理解するためではなく、その魂の行く末を、生き様の行く末を見守るために。


「彼」の『生き様』とは、一体なんだったのでしょうか。

是非感想などで皆様の忌憚のない意見を教えてください。

この質問には、これが正解だ!という答えはありません。皆さんの解釈が全て正解なのです。

作者の私でさえ、書きながら考えました。

皆様の考えた「彼」の『生き様』を教えてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ